![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/1f044b091f7f1f5cb67daf79b4515e6e.jpg)
2019:11:1
<ヘツカラン>・へつからん / 辺塚蘭
ラン科(ラン科)の常緑多年草。樹上に着生し、偽球茎が連なる。葉は細長く、数枚が偽球茎を包む。10~11月、偽球茎のわきから花茎を垂れ下げ、花を十数個開く。花冠は白色で紅紫色の筋(すじ)が入り、径約4センチメートル。
いかにもシンビジュームって感じがします。花弁、萼片ともに白地で中央にアズキ色の条線が大胆に入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/71b9fe4ac9c2bd45dd1baf54c090b191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/2d1a51ab668904b099c5ecedea7da9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/0da4c7890924479d04b2369dcfb5f303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/897a3ba228f7be87ad0df2537222ee66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/65fd4ff09d573bf5ee2b97e3bdd91608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/45aa990087e6e7a0762ff04879adb62d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c6/da637ad2c4a6bdf620b90b2a9a093087.jpg)
ヘツカラン(シンビジューム ダイアナム、春鳳蘭、寒鳳蘭)
日本では九州の南端から沖縄の樹上や岩上に生え、海外では台湾以南の熱帯アジア(中国南部、フィリピン、タイ、カンボジア、マレーシア西部、スマトラ、ボルネオ、ミャンマー、ブータン、インド北部など)に広く分布しています。
この地を含めて、日本は北限にあたり、個々の花は完全な自生種とされている。
<ヘツカラン>・へつからん / 辺塚蘭
ラン科(ラン科)の常緑多年草。樹上に着生し、偽球茎が連なる。葉は細長く、数枚が偽球茎を包む。10~11月、偽球茎のわきから花茎を垂れ下げ、花を十数個開く。花冠は白色で紅紫色の筋(すじ)が入り、径約4センチメートル。
いかにもシンビジュームって感じがします。花弁、萼片ともに白地で中央にアズキ色の条線が大胆に入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/71b9fe4ac9c2bd45dd1baf54c090b191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/2d1a51ab668904b099c5ecedea7da9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/0da4c7890924479d04b2369dcfb5f303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/897a3ba228f7be87ad0df2537222ee66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/65fd4ff09d573bf5ee2b97e3bdd91608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/45aa990087e6e7a0762ff04879adb62d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c6/da637ad2c4a6bdf620b90b2a9a093087.jpg)
ヘツカラン(シンビジューム ダイアナム、春鳳蘭、寒鳳蘭)
日本では九州の南端から沖縄の樹上や岩上に生え、海外では台湾以南の熱帯アジア(中国南部、フィリピン、タイ、カンボジア、マレーシア西部、スマトラ、ボルネオ、ミャンマー、ブータン、インド北部など)に広く分布しています。
この地を含めて、日本は北限にあたり、個々の花は完全な自生種とされている。
これまた珍しいです!
赤紫色の線が鮮やかですね。
木に着生しているのですか?
お花がたくさん付いて、とても綺麗です。
ため息のつきっぱなしでした(^_^)
この花もここまで足を運ばないとほぼ見れないような花です、
ここがギリギリ 北限の地だそうです。
見た目、シンビジュウムの花の感じではありますが
れっきとした自生種だそうです。
やはり南方系の山野草でしたね。
豪華で繊細で・・・このはなももう二度と見る機会はなさそうです。
自分一人では探し当てませんものね。
今回の花旅 まだまだ 花散策は続きます、よかったらまた覗いてくださいね。