捕鯨が不可になった日本外交の甘さ
週刊実話(2014年4月28日)
先頃、ハーグの司法裁判所で争われていた南極海での捕鯨の是非について禁止が言い渡された。
最近の日本人は鯨肉を食べる習慣から遠ざかっており、食卓に鯨肉が載る事も稀で、鯨肉が余る為に日本は計画通りの頭数を捕獲しておらず、結果的に「調査捕鯨が科学的に行われているとは思えない」というオーストラリアの主張が通ってしまった。
「調査捕鯨と言いながら、実際に獲っているのは一種類。耳骨から鯨の年齢等を調べたり、胃の内容物を調べて生態系の観察をする事を目的としているが、日本は科学的調査を行っていなかった。実質的には商業捕鯨なのです。しかも、オーストラリアの指摘に対し有効な反論が出来無かった事が、敗訴の原因となった」(社会部記者)
これで日本は南極海の捕鯨から離脱するか、IWC(国際捕鯨委員会)を離脱して商業捕鯨を行うしか術はなくなった。
捕鯨には調査捕鯨と沿岸捕鯨の2種類がある。水産庁は沿岸捕鯨には冷たいが、調査捕鯨には10億5000万の予算(2013年度)をつけ利権を守ってきた。その全額が、日本鯨類研究所に渡っているという。
鯨研は調査捕鯨で得た鯨肉を一手に販売し、60億円以上を売り上げているのだ。加えて鯨研は、同時に水産庁の天下り団体でもある。
ジャーナリストの大谷昭宏氏が語る。
「日本の外交のまずさもあって調査捕鯨という名の商業捕鯨がオーストラリアに論破されてしまった。オーストラリアの庭先まで出てやっているわけですから、相手の言い分もわからないではない。尖閣列島や竹島問題で日本は中国や韓国に対して司法裁判所に訴えろと主張しているのですから、ここは判決に従い、南極海での捕鯨から撤退した方がいい。鯨の食文化というなら、これまで伝統的にやってきた沿岸捕鯨で十分足りる筈です」
捕鯨保護というなら、水産庁は伝統的な沿岸捕鯨を守るべきなのだろう。
鯨を捕るのに調査と云う名目は要らないだろう
大谷昭宏氏の言う沿岸捕鯨で充分だろう
個人的に鯨肉とは縁が無い
スーパーではベーコンやさらし鯨を見掛けるが買う事は無い
居酒屋やスナック等で見掛ければ食べるかも知れないが・・・
缶詰だけは絶対に食べない
世界の北野氏が浅草に寄れば顔を出し
若手が来たら飲ませてくれと30万程置いていくらしい
おかげで浅草「捕鯨船」は全国に知れ渡った
其の所為か大将の態度が横柄になった(怒)
フグやスッポンは好んで食べに行くが馬肉や猪等のゲテモノ? には興味無し
世の中にはゲテモノ喰いが多い
男も女も・・・ (笑)
国際捕鯨委員会から離脱すれば商業捕鯨は認められるのか?
水産庁って農林水産省とは違う省庁って事?
10億5000万も使って鯨の何を調査して居るのやら?
官僚の天下り先確保の為って本当か?
国会で糾弾すべき問題だろう
漁業組合との馴れ合い?
官僚って云う奴等は退官後の職探しコネ造りしか頭に無い?
其れでも脱官僚政治は実行出来ぬ腰抜け政治屋共も同じ穴の狢だ!
国際捕鯨委員会を離脱してもシーシェパードが放ってはおくまい
マグロと同じで命懸けで漁を続ける他に遠洋漁業の生き残る道は無い!
TPP合意で格安の魚も肉も農産物も店頭に並ぶ日は近い!
こっちの方を「外交が甘い」と言ってくれ記者さんよっ!
週刊実話(2014年4月28日)
先頃、ハーグの司法裁判所で争われていた南極海での捕鯨の是非について禁止が言い渡された。
最近の日本人は鯨肉を食べる習慣から遠ざかっており、食卓に鯨肉が載る事も稀で、鯨肉が余る為に日本は計画通りの頭数を捕獲しておらず、結果的に「調査捕鯨が科学的に行われているとは思えない」というオーストラリアの主張が通ってしまった。
「調査捕鯨と言いながら、実際に獲っているのは一種類。耳骨から鯨の年齢等を調べたり、胃の内容物を調べて生態系の観察をする事を目的としているが、日本は科学的調査を行っていなかった。実質的には商業捕鯨なのです。しかも、オーストラリアの指摘に対し有効な反論が出来無かった事が、敗訴の原因となった」(社会部記者)
これで日本は南極海の捕鯨から離脱するか、IWC(国際捕鯨委員会)を離脱して商業捕鯨を行うしか術はなくなった。
捕鯨には調査捕鯨と沿岸捕鯨の2種類がある。水産庁は沿岸捕鯨には冷たいが、調査捕鯨には10億5000万の予算(2013年度)をつけ利権を守ってきた。その全額が、日本鯨類研究所に渡っているという。
鯨研は調査捕鯨で得た鯨肉を一手に販売し、60億円以上を売り上げているのだ。加えて鯨研は、同時に水産庁の天下り団体でもある。
ジャーナリストの大谷昭宏氏が語る。
「日本の外交のまずさもあって調査捕鯨という名の商業捕鯨がオーストラリアに論破されてしまった。オーストラリアの庭先まで出てやっているわけですから、相手の言い分もわからないではない。尖閣列島や竹島問題で日本は中国や韓国に対して司法裁判所に訴えろと主張しているのですから、ここは判決に従い、南極海での捕鯨から撤退した方がいい。鯨の食文化というなら、これまで伝統的にやってきた沿岸捕鯨で十分足りる筈です」
捕鯨保護というなら、水産庁は伝統的な沿岸捕鯨を守るべきなのだろう。
鯨を捕るのに調査と云う名目は要らないだろう
大谷昭宏氏の言う沿岸捕鯨で充分だろう
個人的に鯨肉とは縁が無い
スーパーではベーコンやさらし鯨を見掛けるが買う事は無い
居酒屋やスナック等で見掛ければ食べるかも知れないが・・・
缶詰だけは絶対に食べない
世界の北野氏が浅草に寄れば顔を出し
若手が来たら飲ませてくれと30万程置いていくらしい
おかげで浅草「捕鯨船」は全国に知れ渡った
其の所為か大将の態度が横柄になった(怒)
フグやスッポンは好んで食べに行くが馬肉や猪等のゲテモノ? には興味無し
世の中にはゲテモノ喰いが多い
男も女も・・・ (笑)
国際捕鯨委員会から離脱すれば商業捕鯨は認められるのか?
水産庁って農林水産省とは違う省庁って事?
10億5000万も使って鯨の何を調査して居るのやら?
官僚の天下り先確保の為って本当か?
国会で糾弾すべき問題だろう
漁業組合との馴れ合い?
官僚って云う奴等は退官後の職探しコネ造りしか頭に無い?
其れでも脱官僚政治は実行出来ぬ腰抜け政治屋共も同じ穴の狢だ!
国際捕鯨委員会を離脱してもシーシェパードが放ってはおくまい
マグロと同じで命懸けで漁を続ける他に遠洋漁業の生き残る道は無い!
TPP合意で格安の魚も肉も農産物も店頭に並ぶ日は近い!
こっちの方を「外交が甘い」と言ってくれ記者さんよっ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます