コンビニやスーパーで精算時に携帯で大声でずっと喋りっぱなしで、店員に金を投げつけるように渡し、少しでも作業が遅いと睨みつけて去っていく。そんな存在を老若男女を問わず日に数人ずつ見かけるようになったのだが、この世界に人間でない者が紛れ込んでいるのか?私が違う世界に飛ばされてるのか?
— 永山久徳 (@h_nagayama) 2019年2月8日 - 06:11
貧困は本人の能力が足りないのではなく企業の労務管理が変わった事が原因です。年功賃金で長く働いてもらおうではなく、ひたすら低賃金で人件費を抑えて利益を出す。そういう労務管理・ビジネスモデルなんです。なのでどんなに企業が儲かっても労働… twitter.com/i/web/status/1…
— 自己責任論撲滅 (@u2qKSkUcSIeBuid) 2019年2月6日 - 17:52
解雇規制の緩和よりも、仕事を辞めても直ちに貧困に陥らない為の福祉の充実こそが良い意味での労働市場の流動化につながります。雇用の流動化やブラック企業の撲滅の為には福祉の充実が絶対に必要なんです。
— 自己責任論撲滅 (@u2qKSkUcSIeBuid) 2019年2月7日 - 19:02
辞めやすい・辞めさせやすいではなく辞めても安心な社会を作らなければなりません。
某法律事務所の元事務局さんは30代月給22万円でボーナスもわずか2カ月分だけ,社保なし,昼休みは外出禁止の電話番,毎日2時間程度した残業代はなし(固定残業代1時間分が給与に含まれているとの説明)なので体壊して辞めた。でもボスはコンプライアンスの本を書いていたりしてびっくりしたよ。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) 2019年2月7日 - 06:50