Mieko's Lab.

教育、勉強や音楽のことなど、思ったことや感じたことをいろいろ発信。

英単語の試験

2020-07-27 16:14:17 | 学習
【英語】英単語の覚え方

中学、高校での定期試験が次々と開始している。学校によっては9月まで試験がないが、小テストが次々と行われている。
その中で気になるのが英単語の試験。

最近のAIによる翻訳は相当にレベルが高い。むしろ、Google翻訳と意思の疎通がうまくいくための日本語能力が要求されている。
日本語から英語に翻訳するときにはどのような日本語文を構築すると良いのかを知る必要はある。その意味で、一語一単語のような暴力的な覚え方は学習時間のロスにはつながらないか? 単語テストの評価はもちろん成績に反映されるので、ないがしろにするわけにはいきません。10問テストぐらいは早めに暗記をし、余裕を持って学習して欲しいのです。

これからの英語を上達させたいという意味には、今までとは少々ちがうのうりょくも向上させなくてはならないでしょう。
もちろん、日本語と同じぐらいに英語も使えるというであれば、それは絶対的に英語力が必要とされる場であれば有利です。
日本語と英語の能力をうまく切り替えながら仕事をすすめられる方がストレスも違います。

いま、中学生や高校生に必要なことは、その単語を使っている英語文に慣れることだとおもうわけです。

よくあることですが、中学生や、高校生で成績もよい学生が、教科書を翻訳をすると母国語が日本語とは思えないような訳文を書きます。
無理に1単語に1語の意味を当てはめるからです。

テスト用に英単語を、1単語1意味でサッと覚えたら必ず一緒に例文を読んで慣れることは大事です。


【メディアのやってはいけないこと】

2020-07-21 17:13:54 | 日記
有名人のある残念な死亡についてのニュースがここのところ毎日のように報道されている。

厚生労働省のHPに出ている中に次のようなことがあります。

【メディア関係者に向けた自殺対策推進のための手引き】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/who_tebiki.html


やってはいけないこと

①自殺の報道記事を目立つように配置しないこと。また報道を過度に繰り返さないこと
②自殺をセンセーショナルに表現する言葉、よくある普通のこととみなす言葉を使わないこと、自殺を前向きな問題解決策の一つであるかのように紹介しないこと
③自殺に用いた手段について明確に表現しないこと
④自殺が発生した現場や場所の詳細を伝えないこと
⑤センセーショナルな見出しを使わないこと
⑥写真、ビデオ映像、デジタルメディアへのリンクなどは用いないこと

世界保健機関(WHO)が作成した自殺報道のガイドラインですが守られていない気がします。
方法まで詳しく説明をしているのを目にしました。
若い人に特に人気のあるM.Harumaさん,多くの人が知っている有名人でした。メディアは報道の影響を考えてあまりセンセーショナルに取り扱わないことを望みます。

高校受験の試験範囲がはっきりしました。

2020-07-20 20:15:55 | 学習
受験を控えて中学3年生はいよいよ受験勉強のスタートです。
コロナウイルスの感染防止ため、長かった休校期間でした。

入試の範囲が少々変更です。

【東京都立高校入試除外範囲】
英語の試験で関係代名詞が除外されると長文読解の指導方向が変わります。おそらく量が増えるので読解速度をアップするトレーニング時間を多くするべきかと。
国語:除外→中学3年の漢字
数学:三平方の定理、標本調査
英語:除外→関係代名詞
社会:除外→公民「国民の生活と政府の役割」
        「私たちと国際社会の諸課題」
理科:除外→第1分野「力学的エネルギー」「科学技術と人間」
   除外→第2分野「太陽系と恒星」「自然と人間」
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/exam/files/r3_leaflet/03syutudaihani.pdf


【高校入試範囲の変更(神奈川県)】
国語:除外→3年生の漢字
数学:除外→3年生で習う「資料の活用(標本調査)」
英語:除外→3年生の単語
理科:除外→第1分野「科学技術と人間」
   除外→第2分野「自然と人間」
社会:除外→公民「私たちと国際社会の諸課題」
範囲は狭まっても今までとはそれほど変わらないと考えた方がよいでしょう。英語の単語や国語は書けなくてももちろん知っている方が読解が早いです。たぶん、※で注釈をつけて問題が出る可能性があります。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/prs/r9906997.html