風まかせ 運頼み

野鳥撮影を日々楽しんでいます。

カワセミその2と蝶にトンボ

2024-05-21 21:17:33 | 日記

今日もカワセミを撮って来ました、本当の目的は別にあるのですが両方撮れると一石二鳥となる予定でした。

世の中そう甘いことは有りません、カワセミとそこにいた蝶とトンボをご覧ください。

 

 

カワセミ(翡翠)留鳥 ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属

 

 

 

 

 

 

 

SS 1/640 でピンボケです。 因みに先日のカワセミの飛び込みシーンは SS1/1260でした。

 

 

 

 

 

巣に幼鳥がいるようで、小魚の頭を先にして咥えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオスジアゲハのような蝶が2頭飛んでいました。

 

 

 

 

アサギマダラ

 

 

アオスジアゲハと思います。

 

 

 

 

カワトンボと思います。(ノートリです)

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

                以上です。

 

 


久々のカワセミ

2024-05-20 22:20:25 | 日記

この数日通っていた森で、キビタキばかり撮っていましたが、昨日はカワセミが現れてくれました。

久々のカワセミで腰を据えて約半日撮りました、遠くて暗くて画像は良くありませんが(ちょっと前にも同じ言い訳をしたような)

久々のカワセミをご覧ください。

 

 

カワセミ(翡翠)留鳥 ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属(向かって右側がメスで、左側がオスのようです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リュウキュウサンショウクイ(琉球山椒食)まれな旅鳥(九州)スズメ目サンショウクイ科サンショウクイ属

 

 

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

昨日はカワセミを撮っていたら、リュウキュウサンショウクイも現れました。

今日も同じ場所でカワセミを撮って来ましたので、後日カワセミその2をアップしたいと思います。

                                      以上です。


最近のキビタキ

2024-05-19 16:55:20 | 日記

この数日、何処に行っても現れるのはキビタキばかりです。数日間撮りためたキビタキの中から一応厳選したものをアップします。

暗い林の中の撮影で、ノイズがあったりピンボケ画像もありますがご容赦ください。

 

 

キビタキ(黄鶲)夏鳥 スズメ目ヒタキ科キビタキ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クモの様なものを咥えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体の手入れをしています。

 

 

 

 

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

いつも付き合ってくれるキビタキに感謝です、次はもっと良い写真を撮りたいと思います。

                                  以上です。


アサギマダラ

2024-05-15 21:28:03 | 日記

昨日、久しぶりにいつもの森に行きました。その帰りに近い所に寄り道をすると、そこにはアサギマダラが沢山舞っていました。

その様子をご覧ください。

 

 

スイゼンジナと言う花に、20頭以上集まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この花は、シマフジバカマと言って沖縄から台湾の島々に自生している様です。花の時期は4月から7月の様です。

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

                以上です。


アカショウビン その2

2024-05-14 17:51:21 | 日記

アカショウビンの残り画像(総数1904枚)の整理がやっと終わりました。

撮影場所は暗い林の中で、アカショウビンまでの距離は25メートル以上あったと思います。

ピントが合っている自信が無かったので、とにかく沢山撮りました。

同じシーンを200枚程撮っていて、何とかピントが合った画像が5枚程度でした。

前回アップした画像と同じ様な画像ばかりですが、その中で良さそうなものをアップします。

枚数が多くなりましたがご容赦ください。

 

 

アカショウビン(赤翡翠)夏鳥 ブッポウソウ目カワセミ科ヤマショウビン属

 

 

お腹の色が薄いので、メスのようです。

 

 

お腹の色が濃いく見えるので、オスのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所でペアになったようです、画面左上がオスで、メスは画面右下で丸く見えます。

 

 

オス

 

 

メス

 

 

メス

 

 

メス

 

 

オス

 

雌雄の見分け方をググってみました、お腹の色以外にオスは目が少しきつい、メスは目が優しいとありました。(分かりましたか~?)

最後までご覧いただきありがとうございました。  以上です