![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/0015624a6b51e86d4ff57dcf25916490.jpg)
■鳥海山(2236m)・山スキー
《山行日》11/06/19(木)
《日程》 ・6/19(日)シーサイド4:10/6:20/6:40--祓川7:50/8:10~七ツ釜小屋9:40~岩場10:40~七高山11:30/12:35~岩場12:40~七ツ釜小屋12:50~夏道13:05/13:25~祓川13:45/14:20--猿倉温泉鳥海荘15:00/16:00
《概要》梅雨の晴れ間のナイスザラメ!
《内容》・6/18(土)午前のうちに出発するも、「高速が通行止」=残念ながら1000円の恩恵にあずからず、結局下道で寒河江に向かう。ふもとは空いていた。おさかなやさんさんはなぜか「臨時休業」。。「ガクッ↓↓」。マックスバリューにて再び買い出し。そして魚焼く網も購入。
・6/19(日)この季節にしたら気温が低い朝だ。ゆっくりしてすき家で朝定食を食べて出発する。途中から見える鳥海山を写真にとりながら祓川に向かう。祓川は車が多くスキーヤーも結構いる。強い日差しの下、準備をして出発する。すべて雪通しには進めず、夏道の石の階段を担いで登る。暑い。やっと雪の上に立ち、進む。ブユが多いのには困る。この先一か所、岩場状で雪が切れるが、その後は七高山直下までつながっている。最後まで何とかシールで登れた。七高山までつぼで登り新山を眺める。南東からガスがわいてくるがしばらく待つと晴れてきて眺めがよくなった。となると、冷たいものがおいしい。昨日の残りの唐揚げもよい。
さて滑りますか。昨年同期は流水溝がひどかったが、今回は溝が少なく快適に滑ることができる。固い地盤の上に緩みすぎない雪がうれしい。ナイスザラメで超気持ちいい!!あっという間に岩場に着き、あっというまに七ツ釜小屋を過ぎ、あっというまに夏道を歩き、あっというまに祓川に着いてしまった。今シーズンの〆にふさわしい最高の鳥海山だった。やっぱり鳥海山は最高ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/2218f4968371714548ed6331bae55903.jpg)
にかほではバラが満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/814ebf07aac777a6fd6396408c19f072.jpg)
祓川から出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d8/e3cf3d8aa11c439ff34e406ba07410b9.jpg)
なんと!やまざくらが満開!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/cd3ba3bc707ea4b46cd6c6f08fd3f3cd.jpg)
ブユが風で流され、ガスの中を気持ちよく登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/c9161c93627d5c89ce93e3d8b64d6e62.jpg)
もうすぐ頂上。直下を登ります。あと一息です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/4e100eebafd40f67d069fe3acd0af77b.jpg)
頂上付近は黄色のきれいな花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/5037cee5e808d550498fd79270187e5b.jpg)
KRMTさんが大斜面を気持ちよく滑ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/cdcae288f4f97d05fd16d0801344997d.jpg)
この時期まんさくが見られてうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/8e90fe46db7a87ecdd830304942c9090.jpg)
祓川に戻って振り返った鳥海山。素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/a96478488f72d2d914f18d5a32777d43.jpg)
お風呂に入った後の鳥海山がまたいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5b/6f5231520294f8e0b065beb2df59357d.jpg)
帰り道、日が沈む月山がきれいです。またよろしくお願いします。
《山行日》11/06/19(木)
《日程》 ・6/19(日)シーサイド4:10/6:20/6:40--祓川7:50/8:10~七ツ釜小屋9:40~岩場10:40~七高山11:30/12:35~岩場12:40~七ツ釜小屋12:50~夏道13:05/13:25~祓川13:45/14:20--猿倉温泉鳥海荘15:00/16:00
《概要》梅雨の晴れ間のナイスザラメ!
《内容》・6/18(土)午前のうちに出発するも、「高速が通行止」=残念ながら1000円の恩恵にあずからず、結局下道で寒河江に向かう。ふもとは空いていた。おさかなやさんさんはなぜか「臨時休業」。。「ガクッ↓↓」。マックスバリューにて再び買い出し。そして魚焼く網も購入。
・6/19(日)この季節にしたら気温が低い朝だ。ゆっくりしてすき家で朝定食を食べて出発する。途中から見える鳥海山を写真にとりながら祓川に向かう。祓川は車が多くスキーヤーも結構いる。強い日差しの下、準備をして出発する。すべて雪通しには進めず、夏道の石の階段を担いで登る。暑い。やっと雪の上に立ち、進む。ブユが多いのには困る。この先一か所、岩場状で雪が切れるが、その後は七高山直下までつながっている。最後まで何とかシールで登れた。七高山までつぼで登り新山を眺める。南東からガスがわいてくるがしばらく待つと晴れてきて眺めがよくなった。となると、冷たいものがおいしい。昨日の残りの唐揚げもよい。
さて滑りますか。昨年同期は流水溝がひどかったが、今回は溝が少なく快適に滑ることができる。固い地盤の上に緩みすぎない雪がうれしい。ナイスザラメで超気持ちいい!!あっという間に岩場に着き、あっというまに七ツ釜小屋を過ぎ、あっというまに夏道を歩き、あっというまに祓川に着いてしまった。今シーズンの〆にふさわしい最高の鳥海山だった。やっぱり鳥海山は最高ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/2218f4968371714548ed6331bae55903.jpg)
にかほではバラが満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/814ebf07aac777a6fd6396408c19f072.jpg)
祓川から出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d8/e3cf3d8aa11c439ff34e406ba07410b9.jpg)
なんと!やまざくらが満開!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/cd3ba3bc707ea4b46cd6c6f08fd3f3cd.jpg)
ブユが風で流され、ガスの中を気持ちよく登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/c9161c93627d5c89ce93e3d8b64d6e62.jpg)
もうすぐ頂上。直下を登ります。あと一息です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/4e100eebafd40f67d069fe3acd0af77b.jpg)
頂上付近は黄色のきれいな花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/5037cee5e808d550498fd79270187e5b.jpg)
KRMTさんが大斜面を気持ちよく滑ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/cdcae288f4f97d05fd16d0801344997d.jpg)
この時期まんさくが見られてうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/8e90fe46db7a87ecdd830304942c9090.jpg)
祓川に戻って振り返った鳥海山。素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/a96478488f72d2d914f18d5a32777d43.jpg)
お風呂に入った後の鳥海山がまたいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5b/6f5231520294f8e0b065beb2df59357d.jpg)
帰り道、日が沈む月山がきれいです。またよろしくお願いします。
何気なく開いたら
更新されてました。
元気ですか?