![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/07031e6d45021837e0c6038d50fe08b8.jpg)
針葉樹林を歩き、台倉高山からの展望を楽しみました。
10/6(土)
この秋一番の冷え込み。矢板10℃。檜枝岐から馬坂峠まで結構な距離と時間(14.5kmを30分)。馬坂峠は寒い寒い。南側を見ると高原山が近いのに驚きました。靴を履き替えて出発。寒いので吉野さんはフリース登場。針葉樹がほとんどの中を階段に助けられながら登ります。稜線に近づくと北西の風が強くなりました。寒い。まだ慣れていないので木枯らしのように感じました。それでも稜線を少し歩くころには風が止みました。稜線には小さいながら湿原が転々としており気分がいいです。日光の山並みが見えてきました。これまた高原山同様とても近いのに驚き。本当に近いのです。小さなアップダウンを繰り返し最後の急登を登ると360°の大パノラマの頂上に到着です。西から右まわりに至仏、燧、平が岳、荒沢岳、奥に中岳、越後駒、先週登った大杉岳からの稜線が続き、会津駒、三つ岩。南から左に日光白根、日光連山、遠くに羽黒山、高原山。福島と栃木の県境だと実感。
一通り眺めるとランチタイム。まずは乾杯し、おでん。そして、ラーメン。俺は笹のベッドでお昼寝タイム。どれくらい時間がたったのか、起こされて下山準備。帰りもゆっくりなペースで下ります。そうこうしているうちに馬坂峠についてしまいました。天気に恵まれて幸せでした。紅葉のピークはあと2週間先以降になるのでは?と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dc/5bf1b1dd591d18464ebb710728790662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/c820506c485c884a2e65e7885e90dc3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/07031e6d45021837e0c6038d50fe08b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/6771201cfde9d1c638f19553953ce492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d8/9ddf7a46ac6cc77d133db587b7a947e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/f32077fa12552f9ec76cdafc12601436.jpg)
《日程》→は電車バス、--は一般道路、==は高速道路、~は登山行動
10/6(土)檜枝岐8:15--馬坂峠8:45/9:00~稜線に出る10:15~台倉高山11:15/13:00~稜線から離れる14:05~馬坂峠15:30/16:00--檜枝岐16:30
。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/1266979b30991563df547fbbe0a73bcf.png)
10/6(土)
この秋一番の冷え込み。矢板10℃。檜枝岐から馬坂峠まで結構な距離と時間(14.5kmを30分)。馬坂峠は寒い寒い。南側を見ると高原山が近いのに驚きました。靴を履き替えて出発。寒いので吉野さんはフリース登場。針葉樹がほとんどの中を階段に助けられながら登ります。稜線に近づくと北西の風が強くなりました。寒い。まだ慣れていないので木枯らしのように感じました。それでも稜線を少し歩くころには風が止みました。稜線には小さいながら湿原が転々としており気分がいいです。日光の山並みが見えてきました。これまた高原山同様とても近いのに驚き。本当に近いのです。小さなアップダウンを繰り返し最後の急登を登ると360°の大パノラマの頂上に到着です。西から右まわりに至仏、燧、平が岳、荒沢岳、奥に中岳、越後駒、先週登った大杉岳からの稜線が続き、会津駒、三つ岩。南から左に日光白根、日光連山、遠くに羽黒山、高原山。福島と栃木の県境だと実感。
一通り眺めるとランチタイム。まずは乾杯し、おでん。そして、ラーメン。俺は笹のベッドでお昼寝タイム。どれくらい時間がたったのか、起こされて下山準備。帰りもゆっくりなペースで下ります。そうこうしているうちに馬坂峠についてしまいました。天気に恵まれて幸せでした。紅葉のピークはあと2週間先以降になるのでは?と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dc/5bf1b1dd591d18464ebb710728790662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/c820506c485c884a2e65e7885e90dc3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/07031e6d45021837e0c6038d50fe08b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/6771201cfde9d1c638f19553953ce492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d8/9ddf7a46ac6cc77d133db587b7a947e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/f32077fa12552f9ec76cdafc12601436.jpg)
《日程》→は電車バス、--は一般道路、==は高速道路、~は登山行動
10/6(土)檜枝岐8:15--馬坂峠8:45/9:00~稜線に出る10:15~台倉高山11:15/13:00~稜線から離れる14:05~馬坂峠15:30/16:00--檜枝岐16:30
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/1266979b30991563df547fbbe0a73bcf.png)
どこかと思ったら帝釈山の南の山ですね。今度行って見ようかな。
ところで川俣桧枝岐林道(14.5km)は高低差が結構ありそうですね?今度は走ってみようかな。
そうそう、展望よかったですよ。日光や高原が近いのにビックリでしたが。
走るとは!標高差850mですよっ!