インプとMacと怪獣と

我が家のGRBAインプ、iMac&MBP15&MBA11、なっちん怪獣の日常を何となく書いてます

この話題で持ちきりじゃな PentiumMac

2005-06-08 12:33:09 | Mac(PC、ネットワーク全般)
Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表

「次の10年はIntel技術に託す」とスティーブ・ジョブズ氏は宣言した。PowerPCからIntel Architectureへの大転換は、開発キット配布を始める今日からスタートし、2007年末までには全ラインの移行を完了するという。

 Wall Street Journalの第一報どおり、Apple Computerは6月6日、Worldwide Developer's Conference(WWDC)基調講演で、プロセッサをIntelベースに切り替えると発表した。移行は2006年からスタートし、2007年末までにすべてのMacintosh製品をIntelベースにするという。

 Appleのスティーブ・ジョブズCEOは「われわれの目標は、世界最高のパーソナルコンピュータを顧客に提供するというもので、将来を展望すると、Intelが最強のプロセッサロードマップを持っていることが分かった。PowerPCへの移行から10年が経過した。Intelの技術の助けを得て、次の10年間、最高のパーソナルコンピュータを作っていくことができると考えている」と述べた。

現実となった「Intelスイッチ」、一部アナリストは疑問視

ジョブズ氏が実機でIntel版Tigerをデモしてみせたにもかかわらず、PowerPCからIntelへの移行をリスキーだとするアナリストもいる。(IDG)

 Apple Computerはスティーブ・ジョブズCEOによるWWDC基調講演で、IntelベースのMac上でMac OS X“Tiger”を動かしてみせた。Developer Transition Kitも発表されたが、これにはIntelベースのMac開発システムとAppleソフトウェアのプレビュー版が含まれている。

 この動きはIntelが「最強のプロセッサロードマップを持っているため」とジョブズ氏は説明している。

 しかし、この動きを「リスクが大きい」「ばかげている」と評するアナリストもいる。

 「デュアルアーキテクチャ手法によって得られるメリットもある程度はあるが、IBMチップからまるごと移行するというのは極めてばかげている。 Intelは、2、3年前とは異なり、プロセッサ設計における事実上のリーダーではない。このところはAMDとIBMに出し抜かれている。AMDには64 ビット化で、IBMにはマルチコアチップ戦略で」とOvumの調査ディレクターであるゲイリー・バーネット氏は述べている。

 Prudential Equity GroupのITハードウェア担当上級アナリストであるスティーブ・フォーチュナ氏は「マスマーケット向けプロセッサへのスイッチにより、Appleは製品ロードマップへの影響力が希薄になってしまうリスクを負う。Appleにとってはまた、コアの信奉者を阻害する危険性もある」と指摘している。

Intel乗り換えの動機はPowerPCの消費電力問題――ジョブズ氏が基調講演で説明

未来のPowerPCプロセッサの問題は、ワット当たりのパフォーマンスにあるとジョブズ氏。Appleの今後の製品では大量の電力を消費せずにパフォーマンスを引き出すことが非常に重要になるが、この点で、IntelのプロセッサはIBMよりもずっと先を行っていると話した。




前記事では、歓迎すると書いたけど、いざ現実になると、やぱし十数年来のマカーとしては、ちょっと複雑な心境かも。
少なくとも俺がMACを使い出した頃は、Macintoshはパソコンのフェラーリである。と言われていた。
ハードソフト共にAPPLEでしか作っておらず、孤高の道をいってるイメージがあった。
少なくともクロック数と価格について言えば、PowerPCよりIntelの方が優れていると言えるかも
知れないけど、なんかそれなら普通のPC機で動くMAC OSを出せば良いじゃんって気もちょっとする。

まあ現実的にMACの価格が安くなって性能も上がれば、俺的にはやぱしJobsは正しかったっちゅう事になると思うが、Appleにとってはまた、コアの信奉者を阻害する危険性もある」と指摘している。ってのも間違いじゃないかもね。


人気ブログランキング
元祖ブログランキング
Comments (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 有る意味うらやましい | TOP | 荻窪二郎からのお知らせ »
最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (super7)
2005-06-09 21:03:53
私もアップルとの付き合い長いです。

65c02bパチ機に始まり、現在のG4まで私物はずぅっと86系には(殆ど)触れずに来ています。

これまでも680x0の頃にPioneerやAkiaからライセンスコンパチが出ていた事を想起させる報道で、実際にはオリジナルチップがないとOSの性能がフルに発揮できない形で、純正マシン優先の仕様にしてくる可能性を包含すると思います。



何でもこだわりたかった年代を過ぎ(=おぢさん)、現在絶対に譲りたくないのは、Apple-ASCII配列K/Bと、touch and feelの部分だけかな。心配なのは、元のアプリがそのまま使えなくなる事で、出費が嵩むと困る可能性が高い事。
返信する
Unknown ()
2005-06-10 09:34:25
最初に逢ったマックは会社から支給されたDUO210ですた。

んでそれ以降、

会社

centris610,2ci

私物

Performa6260

PM7300-180→PM7300-G3/223→PM7300-G3/320→PM7300-G3/400→PM7300-G3/500

PB2400/180→PB2400-G3/240→PB2400-G3/400

Quicksilver2002-933

ibook16MVRAM700

と使ってきたです。

こうしてみると、PM7300とPB2400では馬鹿やってましたな。

軽自動車買えちゃうよ。



会社は95年以降Winに変わっちゃいましたが、「Win機はうちの敷居を跨がせねえ!」と吼えながらVPC使いです(^_^;)



アプリの互換性については、appleは今までの歴史(68k→PPC、OS9→OSX)をかえりみると、そこそこ、少なくとも数年のスパンでは互換性維持してくれるのでは?と現役OS9使いの俺は期待してます。
返信する
を!! (super7)
2005-06-10 21:44:20
PB2400のU/G半端じゃないですな!!

我が家も2400ありますが、アクセラレータは積んでないし、メモリも96MBどまりのままです。やはり、K/Bは何故かASCII配列 :)



互換性の維持を意地を掛けてやってきていますが、Jobsは切るときは一思いに斬るから、ちょっと心配。



>「Win機はうちの敷居を跨がせねえ!」

同感。



>吼えながらVPC使いです(^_^;)

うちもです。アプリはP2Pしか無いけど、、、?

(Libretto L1持ってるのは仲間には内緒です)
返信する
Unknown ()
2005-06-10 23:51:01
んじゃあ馬鹿自慢ついでに、、、

PB2400のHD容量変遷

1.3G(オリジナル)→4G→8G→10G→12G→18G



換装するたんびに秋葉のQGで工賃7000円払ってました。今は10000円するんですよね、確か。

HD本体の値段はどの容量もそんなに変わらんでしたな。



HD容量フェチなので、ibookも純正40Gから80Gに積み替えてるです(^_^;)



>アプリはP2Pしか無いけど、、、?

ヒント:myster



それはともかく、仕事柄AUTOCADとVISIOははずせんので無理やりMAC上で動かしてます。



> (Libretto L1持ってるのは仲間には内緒です)

人生一つや二つ秘密が無いと面白く無いっすよ。

返信する

post a comment

Recent Entries | Mac(PC、ネットワーク全般)