
オールドローズにからんで、困るので、整理
作業前
↓

作業後
↓


私も迦葉山参りでは、最初の年、天狗面を借りて帰り、次にお参りする機会に借りたお面を持って、さらに門前の店で新しいお面を買って(小さいお面で1,000円くらい)、寺に納め、お面を借りてくるという、風習なっています。
今日、仕事が休みで、近所の家庭菜園畑に見て、家庭菜園に興味を持った。今日種をパセリ(パラマント)、シュンギク(中葉新菊)、小松菜、極甘法連草、はつか大根(コメット)に散水するとともに、種を蒔きました。ちょっと時期的にどうかなとも思うのですが、とりあえず自家用に発芽するのを楽しみにしています。それとパンジーの種を蒔きました。いつも困るのは、水の管理です。 最近話題性が天候不順で野菜が不作らしい。輸入野菜の毒性はあまり言われなくなりましたが、しかし、病気や虫のついていない野菜なんて信用できません。よほど手を加えないと形のよいしかも、虫のついていない野菜など収穫できないと思っています。育てるには、無農薬で挑戦します。

↓

鍵穴の周りが壊された
↓


毎年、今頃どこととなく、現れています。他のヒョウモンチョウ類とは異なり、夏眠することなく、活動する。幼虫は各種スミレ類で、三色スミレ(パンジー)ともよく食べるとのこと、我が家にはスイートバイオレット(ニオイスミレ)が自生しているからかもしれない。
拡大図
↓
