ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

雨後の湿原散歩 『ハルリンドウ』(春竜胆)

2014年05月05日 06時00分00秒 | ぶらり散策
今回は雨後の湿原に遊びに行った続きで湿原の散策路を一回りして行きます。




↑ 豊橋の湿原は、湖西連峰(弓張山地)の西麓にある湿原です。

  
  さて 前回は、ミカワバイケイソウを見たんで  次は湿原内の木道(散策路)へと向かいました。



↑ 広がる湿原の入り口付近で 咲いていました。  ハルリンドウ(春竜胆)




↑ 前日の大雨で 水に沈んでしまったかと 心配しましたが 大丈夫でした。

  
←こちらクリックでスマホで撮影した拡大画像表示




↑ ただ・・・この日は天候も良く 太陽がギラギラ状態で この明るい太陽の下でコンデジでを撮ると

  私が見たハルリンドウの綺麗な濃い青い色では無く 薄い青色って感じになってしまいますね。

  上の画像は、木道の下で見つけたハルリンドウです。 場所により 少し濃さも違うような感じがしますね。




↑ この木道(遊歩道)の周囲を観察しています。

←クリックで 拡大パノラマ画像表示

←クリックで 拡大パノラマ画像表示

←クリックで 拡大パノラマ画像表示


  ↑ 湿原の雰囲気を見てもらおうかなとパンラマ画像撮ってきました。

    小さな子供でも観察できる場所ですよ。 でも車椅子は、無理ですね。

    春夏秋冬 季節により見れる植物や木々が変わり 野鳥や昆虫も見れますよ。

    ただし自然保全区域内なので 子供と行く時は 木道の下に降りたり 植物を抜いたり 枝を折ったりしては駄目ですよ。

    ここの湿原で見られる色々な物を見て観察して楽しむ場所ですからね。オネガイマモッテネ



 
   では 他の植物なども見て回ります。




↑ 茶色いのは?  モウセンゴケ(毛氈苔)または トウカイモウセンゴケ(東海毛氈苔)みたいですね






↑ 上の2枚 同じ植物だと思うのですが? ニガナ(苦菜)でしょうね。

  まあ この植物は、どこにでも咲いている花ですが

  今の時期 あまり花が咲いてないんで 身近な花も載せました。






↑ もう枯れてしまっている感じですね ミカヅキグサです。

  本来 この ミカヅキグサは、ミカヅキグサ属としても かなり多くの種類があり断定するのは難しいんですが

  ここの湿原では、案内看板に このミカヅキグサと載っているんで そのまま名前 載せました。




↑ オタマジャクシ と 白く濁って見えるのはでしょうね。

  もう気持ち悪いぐらい いっぱいいました。




↑ ショウジョウバカマの花も終わりですね。

  もう 元の色は何だったかも判らない状態です。




↑ 湿原の動画です。




↑ 木漏れ日の森林の中 歩いて帰るとき 気をつけないと こいつ木の上から ぶら下がってます。

  上の方から  ツ ツ ツーっと 忍者の如く 降りてきます。




↑ でも新緑の鮮やかな緑色っていいですねえ。




↑ 帰り道 湖西連峰を横切って湖西市に抜ける 多米峠が、なんと 通行止めとなっていて

  こちらから帰ろうと思ったんですが 結局 国道1号まで南下することに




↑ いつもの浜名湖 国1の三番鉄橋付近です。



↑ 中ノ島を見ながら 浜松市西区志都呂方面へと



↑ 雄踏町総合公園西側の海岸 ゴールデンウィークってことで潮干狩りを楽しむ人が来ていますね。



↑ ここより足首付近まで入って アサリを獲っています。

  昨年はアサリ不漁で有料の潮干狩りは中止となりましたが 

  今年は4月27日~29日と5月3~6日限定で再び楽しめるようになりましたね

  ちなみに村櫛側の有料潮干狩り場は、2014年7月1日~8月31日の期間OPENとなるようです。

  ただし 前面禁猟となったわけではなく 湖岸から5m以内での潮干狩りは、無料で自由に楽しめます。

  ただ これもちゃんとルールを守って楽しまないとね

  ※アサリの採捕「一人あたり1日2キログラムまで」岸から「干潮時の水際より沖合いへ5m以内の区域」

   アサリ獲りの熊手はサイズに注意しましょう 浜名湖では幅15センチ以下がルールです、

   そして小さなアサリはリリースしましょうね。

   で・・・アサリを獲った後 できれば海水をペットボトルなどで持ち帰り 砂を吐かせないとね

   獲っている時も出来れば綺麗な海水の中にいれ 砂を吐かせるようにする工夫をすると美味しいアサリが食べれますよ。




↑ この日 ガソリン入れたときの価格です、 私が入れているガススタ 浜松でも かなり安いようですね


  また これで一ヶ月は入れない努力をしないとなぁ


  ではまた 









  





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
湿原が (季楽)
2014-05-05 22:09:13
動画で見ると、すごく広く見えますね。
風で揺れるリンドウや、飛び去る蝶はまさに動画ならでは。
ぶら下がる虫、上手く撮れてますね。
私のカメラは、こう言うのは全然駄目で、ピントが全く合いません。
返信する
その場にいるかの如く (ヤスケ)
2014-05-06 07:13:34
やはり 動画は 現地で見た そのままが見れるのでいいですね。
ただ スマホのカメラではズームUP機能が弱く 最新式カメラ欲しいなって思うようになりましたが予算が・・・U+1F605
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。