今回は、前回の紅葉の続きで 駐車場から 散策してきた流れで紹介しようかと・・・
前回は 長男の一眼レフの画像でしたが 今回は私のバカチョンカメラで撮影した画像ばかりです。
やはり 編集で画像の強調をしないと 葉っぱのピントがいまいちですね
行った場所は、愛知県豊田市足助町にある 紅葉の名所 『香嵐渓』です。
![](http://map.olp.yahooapis.jp/OpenLocalPlatform/V1/static?appid=7tFXKn2xg64uWyHGG7apEBKEN5gU173ZW3bBUjsai53AY3B9hbn46dWALHnMtkoFU8ov&width=240&height=240&scalebar=ul&l=0,0,255,105,4,34.69006,137.76908,34.67111,137.74619,34.67303,137.70008,34.67508,137.65653,34.68092,137.57736,34.67672,137.50025,34.69428,137.48244,34.69464,137.41883,34.69947,137.36539,34.72956,137.35378,34.75900,137.33328,34.79850,137.33328,34.82578,137.33864,34.85467,137.31342,34.87678,137.27550,34.89603,137.26025,34.91192,137.27864,34.92458,137.29264,34.94169,137.29847,34.94842,137.30278,34.95508,137.30725,34.96989,137.30858,34.98206,137.31475,34.98458,137.31389,34.98767,137.32019,35.00053,137.33422,35.00478,137.34886,35.00633,137.35247,35.02194,137.36033,35.03389,137.36133,35.04442,137.38014,35.05353,137.39114,35.06506,137.40469,35.07467,137.40703,35.08278,137.39619,35.09081,137.38067,35.09042,137.36614,35.10350,137.35614,35.11128,137.33528,35.13242,137.31992&pins=34.69006,137.76908,,blue&ping=35.13242,137.31992,,red&mode=map)
↑ ルートラボ(クリックで表示)
国道1号で愛知県 本宿まで向かい そこより北上し 国道420号まで出て 香嵐渓の北側へと出ました。(118km)
こちらのコースは、 東名高速-東海環状道路を使い 国道153号へと出て 香嵐渓へ向かうより距離(104km)も14kmほど長いですが
高速から降り 足助街道に入り あの大渋滞に巻き込まれるってことも無く ほぼ国道473号&420号は渋滞とは無縁の道ですね
途中 少し クネクネとした道が続き 運転に慣れなれてないと緊張するぐらいです。ゆっくり走って2時間半ほどで到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/8c5ecda6174c683fcd8e52eb92f7975c.jpg)
↑ 途中 花を見つけては
を撮ったろして休憩していますし なんといっても こちらのルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/f8e250fd0d3bf92f535cc8bcba3b5093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/96a5c39ff5204a740f0fd1cb75ff403a.jpg)
↑ 上のルートラボでは表示していませんが 途中より県道と広域農道ルートを走行して
私が勝手に名づけた「紅葉街道」でもあるんです。
国道420合沿いの紅葉も始まっていて かなり綺麗な場所もありましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/55e74f6e31f8b1ec44f5781033977f4a.jpg)
GOOGLEマップより
↑ こちらが 今回の駐車場から散策したルートです。 一の谷から入り 国道153号線まで出ています。
駐車場は落部のある大駐車場(1000円)ではなく
その近くの中国の夫婦でやっている工房の駐車場(500円)へと入れさせてもらいました。
この工房は足助の町中にあり トンボ玉だったかな? 店を開いているそうです。
残念ながら 今回足助の町中に行っていないんで寄れませんでした。
で・・・早速 一の谷から散策開始です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/e0f9a8c371660dcd982cd8f009b72aaf.jpg)
↑ 一の谷 こちらから香嵐渓へと向かうのは初めてだなぁ
ただ今回 香嵐渓は紅葉し始めたばかりって感じでして ここ一の谷近辺が一番 紅葉は綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/3c14bcdfc28d57c4e4a341cba5b5efc2.jpg)
↑ もう真っ赤に変化していますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/32/2374f38bba23a49612c39cc4dc7f09c4.jpg)
↑ 川見茶屋の大駐車場に向かって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
その大駐車場で 「あっ あれは
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/b124df16a44bc2e8a29b0b7dca913fd7.jpg)
↑ 桜が咲いてました。 そういえば香嵐渓より西にある小原地区での紅葉と四季桜が有名な場所がありますから
この近辺でも桜 ちらほら見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/2de961dc0801c0549c9b3eeaed4e028f.jpg)
↑ 大駐車場側から 散策路側を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
さて その大駐車場より 右手に飯盛山 左手側に巴川を見ながら散策していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ef/d65ab8abd3aa4c9db144485b7b99856a.jpg)
↑ まだ青葉の葉も多いですが かなり色変わりしている場所もあり 楽しめましたよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/2a625b2d6c2da56df199a4ba813f64a8.jpg)
↑ 古民家と紅葉![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/ad/3764b37b3e77e1d69e10d612a7777348_s.jpg)
↑ 香嵐渓の見どころパンフレットです。 画像クリックで拡大表示します。
(各駐車場や店屋などで もらえますよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/04/14398c5cef7957c3977304591a4520f9.jpg)
↑ 香嵐橋(吊橋)より 足助村方面を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
この近辺 残念ながら まだまだ青葉が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1a/35fa5fa958621ce40ae784ee1382dd83.jpg)
↑ 古民家の茶屋さん いい雰囲気ですね
※ この店の奥側に 公衆トイレあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/cf5f34755c44e840c09560704f869fc1.jpg)
↑ 巴川の河川敷に降りて香嵐橋と飯盛山を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
この角度だ 飯盛山が やっと紅葉し始めた感じがわかりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/2e2b2aaa0563100cbf2e0346d285f8f0.jpg)
↑ その飯盛山で見つけた キノコ (種は不明) わからない茸は食べないようにしましょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9b/260270f4209731cf2eaaa590e498ea2b.jpg)
↑ その飯盛山の散策路側から 下の香嵐渓広場にあるイチョウの木の黄色が目立っていたので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/112ffc8d378a9b75b1cb9f1390f36691.jpg)
↑ こちらが香嵐渓広場内にあるイチョウの木 もう良い色具合になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/a6b983361af0b9caa15b362429476b2d.jpg)
↑ 広場では 楽しい猿さんたちの演技も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/280d984ebcab1e4de536322e4f407d91.jpg)
↑ 広場の前の巴川に降り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
広場では 中華まんやジューシーなzizi工房のフランクフルトも
食べ 軽く腹も満腹に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e7/a71024bad167fc2811b40a6fdc10054d.jpg)
↑ 待月橋まで やってきました。 こちらの紅葉も見頃を迎えている場所と青葉の場所 混在していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/e1a7c1e15956595a6eb98e869ae63f31.jpg)
↑ こちらが その待月橋より 巴川沿いの様子を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
そして 足助観光協会や宮町大駐車場のある店屋が並んでいる通りまで歩き あの菓子を購入しちゃいましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/6d0ad5c4c3d61a0d38172e2c4fb1e5ca.jpg)
↑ 香嵐渓名物 「もみじの衣揚げ」でぇす。 やっぱ ここに来たら これ買っちゃいます。 何でだろうなあ
まあ珍しいからでしょうね もみじの葉っぱを香ばしく揚げている お菓子です。
最後に国道153号線へと出て 橋の歩道橋から 一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/7379b2aadf338972edd6282aa6306153.jpg)
まだまだ 香嵐渓は、紅葉し始めたばかりの場所と 今が見頃の場所があり それなりに楽しめる場所ですね
来週末ぐらいから 飯盛山も ますます良い色具合になっていくことでしょうね
さて 今来た道を帰るだけですが 午前中から 若干 陽の位置も変わり 来た時綺麗だなって感じた
あの一の谷も 午後には 煌びやかな色具合とはいきませんでした
やはり太陽の位置とかでも 綺麗な感じの印象も変わりますね
ここ香嵐渓では 夜間のライトアップも行っているそうな 見てみたいですね
そして飯盛山山頂近辺の紅葉も 見てみたかったです。
次回 まだまだ 画像が何枚か残っているので それらでも載せていこうかな
ではまた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
前回は 長男の一眼レフの画像でしたが 今回は私のバカチョンカメラで撮影した画像ばかりです。
やはり 編集で画像の強調をしないと 葉っぱのピントがいまいちですね
行った場所は、愛知県豊田市足助町にある 紅葉の名所 『香嵐渓』です。
↑ ルートラボ(クリックで表示)
国道1号で愛知県 本宿まで向かい そこより北上し 国道420号まで出て 香嵐渓の北側へと出ました。(118km)
こちらのコースは、 東名高速-東海環状道路を使い 国道153号へと出て 香嵐渓へ向かうより距離(104km)も14kmほど長いですが
高速から降り 足助街道に入り あの大渋滞に巻き込まれるってことも無く ほぼ国道473号&420号は渋滞とは無縁の道ですね
途中 少し クネクネとした道が続き 運転に慣れなれてないと緊張するぐらいです。ゆっくり走って2時間半ほどで到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/8c5ecda6174c683fcd8e52eb92f7975c.jpg)
↑ 途中 花を見つけては
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/f8e250fd0d3bf92f535cc8bcba3b5093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/96a5c39ff5204a740f0fd1cb75ff403a.jpg)
↑ 上のルートラボでは表示していませんが 途中より県道と広域農道ルートを走行して
私が勝手に名づけた「紅葉街道」でもあるんです。
国道420合沿いの紅葉も始まっていて かなり綺麗な場所もありましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/55e74f6e31f8b1ec44f5781033977f4a.jpg)
GOOGLEマップより
↑ こちらが 今回の駐車場から散策したルートです。 一の谷から入り 国道153号線まで出ています。
駐車場は落部のある大駐車場(1000円)ではなく
その近くの中国の夫婦でやっている工房の駐車場(500円)へと入れさせてもらいました。
この工房は足助の町中にあり トンボ玉だったかな? 店を開いているそうです。
残念ながら 今回足助の町中に行っていないんで寄れませんでした。
で・・・早速 一の谷から散策開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/e0f9a8c371660dcd982cd8f009b72aaf.jpg)
↑ 一の谷 こちらから香嵐渓へと向かうのは初めてだなぁ
ただ今回 香嵐渓は紅葉し始めたばかりって感じでして ここ一の谷近辺が一番 紅葉は綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/3c14bcdfc28d57c4e4a341cba5b5efc2.jpg)
↑ もう真っ赤に変化していますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/32/2374f38bba23a49612c39cc4dc7f09c4.jpg)
↑ 川見茶屋の大駐車場に向かって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
その大駐車場で 「あっ あれは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/b124df16a44bc2e8a29b0b7dca913fd7.jpg)
↑ 桜が咲いてました。 そういえば香嵐渓より西にある小原地区での紅葉と四季桜が有名な場所がありますから
この近辺でも桜 ちらほら見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/2de961dc0801c0549c9b3eeaed4e028f.jpg)
↑ 大駐車場側から 散策路側を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
さて その大駐車場より 右手に飯盛山 左手側に巴川を見ながら散策していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ef/d65ab8abd3aa4c9db144485b7b99856a.jpg)
↑ まだ青葉の葉も多いですが かなり色変わりしている場所もあり 楽しめましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/2a625b2d6c2da56df199a4ba813f64a8.jpg)
↑ 古民家と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/ad/3764b37b3e77e1d69e10d612a7777348_s.jpg)
↑ 香嵐渓の見どころパンフレットです。 画像クリックで拡大表示します。
(各駐車場や店屋などで もらえますよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/04/14398c5cef7957c3977304591a4520f9.jpg)
↑ 香嵐橋(吊橋)より 足助村方面を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
この近辺 残念ながら まだまだ青葉が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1a/35fa5fa958621ce40ae784ee1382dd83.jpg)
↑ 古民家の茶屋さん いい雰囲気ですね
※ この店の奥側に 公衆トイレあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/cf5f34755c44e840c09560704f869fc1.jpg)
↑ 巴川の河川敷に降りて香嵐橋と飯盛山を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
この角度だ 飯盛山が やっと紅葉し始めた感じがわかりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/2e2b2aaa0563100cbf2e0346d285f8f0.jpg)
↑ その飯盛山で見つけた キノコ (種は不明) わからない茸は食べないようにしましょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9b/260270f4209731cf2eaaa590e498ea2b.jpg)
↑ その飯盛山の散策路側から 下の香嵐渓広場にあるイチョウの木の黄色が目立っていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/112ffc8d378a9b75b1cb9f1390f36691.jpg)
↑ こちらが香嵐渓広場内にあるイチョウの木 もう良い色具合になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/a6b983361af0b9caa15b362429476b2d.jpg)
↑ 広場では 楽しい猿さんたちの演技も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/280d984ebcab1e4de536322e4f407d91.jpg)
↑ 広場の前の巴川に降り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
広場では 中華まんやジューシーなzizi工房のフランクフルトも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e7/a71024bad167fc2811b40a6fdc10054d.jpg)
↑ 待月橋まで やってきました。 こちらの紅葉も見頃を迎えている場所と青葉の場所 混在していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/e1a7c1e15956595a6eb98e869ae63f31.jpg)
↑ こちらが その待月橋より 巴川沿いの様子を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
そして 足助観光協会や宮町大駐車場のある店屋が並んでいる通りまで歩き あの菓子を購入しちゃいましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/6d0ad5c4c3d61a0d38172e2c4fb1e5ca.jpg)
↑ 香嵐渓名物 「もみじの衣揚げ」でぇす。 やっぱ ここに来たら これ買っちゃいます。 何でだろうなあ
まあ珍しいからでしょうね もみじの葉っぱを香ばしく揚げている お菓子です。
最後に国道153号線へと出て 橋の歩道橋から 一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/7379b2aadf338972edd6282aa6306153.jpg)
まだまだ 香嵐渓は、紅葉し始めたばかりの場所と 今が見頃の場所があり それなりに楽しめる場所ですね
来週末ぐらいから 飯盛山も ますます良い色具合になっていくことでしょうね
さて 今来た道を帰るだけですが 午前中から 若干 陽の位置も変わり 来た時綺麗だなって感じた
あの一の谷も 午後には 煌びやかな色具合とはいきませんでした
やはり太陽の位置とかでも 綺麗な感じの印象も変わりますね
ここ香嵐渓では 夜間のライトアップも行っているそうな 見てみたいですね
そして飯盛山山頂近辺の紅葉も 見てみたかったです。
次回 まだまだ 画像が何枚か残っているので それらでも載せていこうかな
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
本宿からR301の、同じコースを自転車で走った事有ります。(勿論車でも)
確かにこのルートなら、香嵐渓の近くまで渋滞は無いでしょう。
それにしても香嵐渓、有名なだけ有りますね、見事な紅葉で。
R473でR301に出る手前、根裏隧道から急坂を桜形町へ下ると、乙川の橋を渡ります。
この橋から上流へ遊歩道が有り、紅葉が見られます。
香嵐渓より規模は小さいですが、混雑しない穴場です。
他に何も有りませんけどね。
R301ではありませんよ。
R473を北上しR301を通過し 三河高原キャンプ場のある西側にある ゴルフ場のど真ん中を通過するルートを通り R420へと出て そのまま香嵐渓 北側に出ています。
根裏隧道 今回 通過していますが その先 桜形町付近は まったくわからず乙川の橋もわからないので・・・