日曜の午後 体力作りを目的に森林公園へ ウオーキングの続きです。
(静岡県立森林公園HP)←クリックでHPへ
←クリックで案内看板の拡大表示
バ-ドピア浜北より 小鳥の道沿いを
野鳥の森「小鳥の丘」へ
そこより南下し みどりの丘を超え かおりの広場へと歩き

うぐいす谷親水広場 周辺でウロチョロしています。
水辺の近辺なら 何か咲いているかも? と

でも何も見つかりませんねぇ

蝶が一匹 羽休みをしていましたが
見つけたのは それだけ
この蝶は、瑠璃色の線の色が見えるので ルリタテハ だと思うんですが
どうなんでしょうね? この種は種類も多く 断定できません。

小さな小川沿いを上流へと歩いています。

これ 葉だけなので 断定できませんが バイケイソウ みたいです

これ モミジの若葉 赤ちゃんのように葉も柔らかいです。
ここ森林公園ではウオーキングも楽しめ 植物観察にも良い場所ですね
そうそう ここまで歩いた距離は・・・

そんなに歩いていなくて ここまでで1.2kmほど
アリャ スクナ~
ウオーキングって言うより 散歩になっちゃいましたね。
ナハハ
ここで 一旦休憩を取り
もうこの時暑くて暑くて
上着を脱ぎ 水筒を忘れてきたのが 痛かったです。
ノドカワイター
そして 再出発です。
すると歩き出してすぐ 小川の向こう側に赤っぽい色の花発見!!

これが ショウジョウバカマ ですね。

私 始めて見ましたよ 最初に案内看板を見ておいて正解でしたね。
案内看板には、小鳥の道沿いに矢印がしてありましたが
ショウジョウバカマ スマホで調べてみたら やや湿った場所に生えるとのこと
水辺沿いを歩いていて 出会えました。
この時 ついでにヒキガエルの卵塊もあるとの情報で探したんですが
この付近 タモを持った子供たちが 水辺の中の何かを探していましたから
どうなったのかな? 親御さんが 近くにいたから 大丈夫だと思うんですが
この卵塊は見つけられませんでした。

水辺に写り込んだ木々

この奥まで行けば 何かとは思うんですが やめときました。
散策路から外れちゃうもんね
桜の木の枝が伸びてきていますね。
そして蕾が出て 花が咲き始めるには もう少し後になりますね

さて 散歩も ここを真っ直ぐ行けば駐車場です。 うぐいす谷です。

最後に急な階段も待ち構えていますがね

やはり急な階段 疲れますね
ヒイヒイ
数分かけて昇り やっと到着

あれ この付近に エゾムラサキツツジが咲いているはずなんですが?
あとでスマホで画像を確認したら なんと一本コースを間違えたみたいで
私たちが登ってきたコースは ウグイス谷コースで
エゾムラサキツツジが咲いているのは かえでの道コースの方でした。
しかしミヤマツツジ と エゾムラサキツツジって 何処がどう違うのか
見て確認したかったな 残念っす

最後に駐車場横で 野イチゴの花 を撮って帰宅となりました。
ちなみに野いちごの花は白い花が咲き 蛇イチゴの花は黄色の花が咲くそうですね
では またね~


(静岡県立森林公園HP)←クリックでHPへ

バ-ドピア浜北より 小鳥の道沿いを


そこより南下し みどりの丘を超え かおりの広場へと歩き

うぐいす谷親水広場 周辺でウロチョロしています。

水辺の近辺なら 何か咲いているかも? と


でも何も見つかりませんねぇ

蝶が一匹 羽休みをしていましたが

この蝶は、瑠璃色の線の色が見えるので ルリタテハ だと思うんですが
どうなんでしょうね? この種は種類も多く 断定できません。

小さな小川沿いを上流へと歩いています。

これ 葉だけなので 断定できませんが バイケイソウ みたいです

これ モミジの若葉 赤ちゃんのように葉も柔らかいです。
ここ森林公園ではウオーキングも楽しめ 植物観察にも良い場所ですね
そうそう ここまで歩いた距離は・・・

そんなに歩いていなくて ここまでで1.2kmほど

ウオーキングって言うより 散歩になっちゃいましたね。

ここで 一旦休憩を取り

上着を脱ぎ 水筒を忘れてきたのが 痛かったです。

そして 再出発です。
すると歩き出してすぐ 小川の向こう側に赤っぽい色の花発見!!

これが ショウジョウバカマ ですね。

私 始めて見ましたよ 最初に案内看板を見ておいて正解でしたね。
案内看板には、小鳥の道沿いに矢印がしてありましたが
ショウジョウバカマ スマホで調べてみたら やや湿った場所に生えるとのこと
水辺沿いを歩いていて 出会えました。

この時 ついでにヒキガエルの卵塊もあるとの情報で探したんですが
この付近 タモを持った子供たちが 水辺の中の何かを探していましたから
どうなったのかな? 親御さんが 近くにいたから 大丈夫だと思うんですが
この卵塊は見つけられませんでした。

水辺に写り込んだ木々


この奥まで行けば 何かとは思うんですが やめときました。

散策路から外れちゃうもんね

桜の木の枝が伸びてきていますね。
そして蕾が出て 花が咲き始めるには もう少し後になりますね

さて 散歩も ここを真っ直ぐ行けば駐車場です。 うぐいす谷です。

最後に急な階段も待ち構えていますがね


やはり急な階段 疲れますね

数分かけて昇り やっと到着

あれ この付近に エゾムラサキツツジが咲いているはずなんですが?
あとでスマホで画像を確認したら なんと一本コースを間違えたみたいで
私たちが登ってきたコースは ウグイス谷コースで
エゾムラサキツツジが咲いているのは かえでの道コースの方でした。
しかしミヤマツツジ と エゾムラサキツツジって 何処がどう違うのか
見て確認したかったな 残念っす

最後に駐車場横で 野イチゴの花 を撮って帰宅となりました。
ちなみに野いちごの花は白い花が咲き 蛇イチゴの花は黄色の花が咲くそうですね
では またね~



普通花と言えば、花弁が開くイメージですが、この花は開きませんね。
しかし、2㎞程の散歩と会談で、息を切らせて手はいけませんね。
少し運動した方が良いかも。
そう言えば日課にしてませんでしたか、散歩?
最初に見た時 この花の部分が 遠目で見たのでフワフワッとした赤い太い綿毛なのかなと近づいてみたら それが花だったので もしやと思い スマホで再確認して判りました。 こういうときスマホって便利ですね。花図鑑もサッと見れますから
今回の階段 かなり急だったんで もぅバテちゃいました。
1月下旬ぐらいから散歩も日々寒さとともに距離数が減り
血圧が高いとき無理に寒い中歩くのは良くないとのことで2月には ほとんど散歩に行かなくなりましたよ。 おまけに3月に入り 今度は花粉症が出始め やはり 花粉の多い時期歩くのはやめってことで 最近 ほとんど散歩していませんね