ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

涼を求めて長野の山へ・・・ (明神池~明神橋~河童橋)散策終了~っす 

2011年08月19日 18時54分39秒 | ぶらり散策
8月15日に長野県にある『上高地』へと遊びに行ってきました。

(上高地公式website)←詳しい事は・・・

←クリック (上高地マップ画像)Bird's viewマップ

←クリック (上高地マップ画像)散策マップ



今回は明神池手前にある石碑からスタートです。


(画像クリックで 大画像表示)


明神池は上高地の奥の穂高神社奥宮境内にあり、神域となっているので 明神池を見に入るには 拝観料が必要なんです(入場料とは言いません)

(明神池 - Wikipedia)←クリック



入り口で拝観料を払い・・・いざ 明神池へ


・・・と 入り口に飾ってあった船に付ける飾りでしょうか?

そして ここが↓



一の池  この池は梓川支流の川がが土砂崩れで塞がれてしまい出来た池だそうです。


(画像クリックで違う大画像表示)

ここで 写真を撮っていて気がついたんですが この付近から 山の上に雲が黙々となってきているような

山の画像も雲の影になり 真っ暗な画像に・・・

こりゃ 参ったなあ 山全体を撮りたいんだが 暗くなってしまうよ

池には・・・↓

鱒らしき魚も泳いでいました




もう一枚撮ってみても やっぱり 山が真っ暗に・・・

何か 良い方法は ないかなぁ~・・・っと




池の写真を撮っていて 気がついちゃいましたよ


(画像クリックで 違う大画像表示)


山が影で暗くなっても 池の水面にブルーな空を入れてあげれば 少しは明るい写真になりますねえ


←クリックで大画像表示

まあ 明神池は これぐらいにしておいて そろそろ昼食をとらないと~

・・・っと やはり先ほどの 『嘉門次小屋』は先ほどより もっと多くなっているようで

もうハチャメチャ状態 やはり先ほど立ち寄ったときに 席についておけばよかったなあ

人数から見ても 相当時間がかかりそう・・・あきらめて 明神橋の向こう側で食べる事に・・・


(画像クリックで 違う大画像表示)

明神橋に戻ると 「ありゃあ 先ほどより もっと 人が多くなってきてるよ~」

ってな具合で・・・




早く戻らねばぁ~     


・・・・




朝焼けの宿 明神館の前の広場ですよ


(朝焼けの宿 明神館HP) ←クリックでリンク先に・・・


すでに 所狭しと 登山姿の人 普通の観光客で ごった返していました

でも ここ以外は またまた1時間ほど歩かないと 次の食事場所に着かないんで


ここで 心を決め 食事処へ突入   ・・・ 「ありゃ そんなに混んでないぞぉ」


って具合で  すんなり 注文でき 食事にありつけました

 

でも この店 やはり ごく普通の山小屋風の食事しか提供していなので 

妻と娘は「ざるそば」 私と息子は「カレーライス」となりました


で・・・私の目の前のカップル 私と同じカレーライスですが 何故か? 一つだけ注文

スプーンを2つもらい 仲良く いちゃつきながら 一つのカレーを二人で食べていやした

オイオイ ここまできて それっぽっちでいいんかい 栄養取らないとバテちゃうよ~

・・・っと まあ 大きなお世話ですね



でもなあ 私たちもここまで 引き返すなんて なんてもったいない



この山は 無理としても・・・




この山の あの緑がある辺りまで 行けそうな気がしてきたんだけどなあ



あっ こちらの山も 無理っぽいねえ

上に登り 下界を見渡せたら 最高なんだろうな ・・・・ あ~ 残念


食事も終わり 後は 帰るのみ・・・




森を 突きぬけ・・・




川も 横目で ひたすら もと来た場所へと


行きよりも 数十分早く 河童橋に到着~




うわっ ここは もう バスから一番近く来れる場所なので観光客で ごった返していますよ



猿も人間に慣れすぎていて 警戒心もなく 人間の座っている 後ろを・・・


横にいたお姉さん 猿に気がついていないので 教えてやると 『キャ~』っと言う悲鳴と共に


遠くに走り去っていきました オイオイ そんなに遠くに逃げなくても・・・


そんなんだから 猿にとっても 恐ろしくない場所になってしまったのかなあ




しかし のどが渇いたなあ

ここ河童橋の左岸側にある 『上高地五千尺ホテル』の前庭には 無料の水汲み場があるんですよ


でもね ここの水 とげがあるから注意との事 いったいトゲって?

まあ 一応 空いていたペットボトルに汲み 飲んでみましたが まろやかさは無いような感じでした



でも ここ 河童橋近辺って 画像などでもよく紹介されているんで


(画像クリックで違う大画像表示)


このような 混雑した河童橋のほうが 私には あっているような 印象が強いですね


暑い 暑い 夏休みの一日 の 楽しい思い出の1ページとなった日でした


   上高地散策 これにて終了です 




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
上高地 (ぱぺっと)
2011-08-20 17:57:26
幼いころ家族に連れていってもらってから行っていないので、こんな風だったのかなぁと自分の記憶を遡りながら読んでしまいました。

それにしても、ひとの多さに驚きです!
お盆休みだから当然といったら当然かもしれませんが…。
みなさん涼を求め、夏の思い出づくりに出かけたんですね。楽しそうな声が聞こえてきそうです。
返信する
上高地 (ヤスケ)
2011-08-20 20:37:52
ぱぺっとさんも上高地に行っていたんですね
幼少の頃の思い出と 現在の上高地 どれぐらい変わっていたでしょうか? いつまでも変わらぬ風景であって欲しい場所ですね

上高地はシャトルバスや観光タクシーなどで気軽に来れる場所なので観光客も多いですね しかし その気軽に来れるってことで 大自然の中にいるという事を忘れる人が多いんじゃあないかと思いました。 大量のペットボトルや缶類を手に持って歩いている人達も見かけましたが
上高地は自分で持ち込んだ物は必ず持ち帰らなければいけない場所ですよね せめて空になったペットボトルや缶類を入れる袋やデイバックを背負って上高地に来てもらいたいです
行きにペットボトルを持っていた人が帰りには手ぶらで歩いているのを見かけ あのペットボトルはどうしたのか? 気になりましたよ
返信する
河童橋は (1$)
2011-08-21 00:57:47
何度も架け替えられてます、明神橋もです。
梓川の水も超綺麗に見えますが、一時は大腸菌で汚染され飲めませんでした。
山小屋や途中のトイレが改善されたので今はどうかな?
明神池の魚、鯉では有りません巨大な岩魚です。
返信する
上高地 (ヤスケ)
2011-08-21 20:08:48
1$さん
河童橋は何度も架け替えられていたんですかぁ
そうでしょうねえ あれだけ大勢の観光客が渡っているんですから痛んできますよねぇ
観光客も多くなれば 当然トイレ問題が発生するしごみ問題も発生しますよね 

でも これらの問題も、すべて人間がしたことなので 人間が 元に戻さなければいけませんね 

持ってきた物そしてゴミは持ち帰り 少しでも自然を取り戻さなければいけない場所ですよね
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。