8月15日に長野県にある『上高地』へと遊びに行ってきました
盆休みでも 一番ピークになる この時期 混雑覚悟で出かけたのです。
でも あまり混雑しているのもなぁ
・・・と 思い 朝方 上高地に到着すれば
少しは 混雑も避けれるかもと 我が家を 早朝3:45に出発![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
ププププ
(浜松より平湯温泉駐車場までの地図)←平湯温泉まで502km5時間24分の予定です。
浜松市~東名高速~東海環状自動車道~東海北陸自動車道~高山清見道路~高山市~奥飛騨温泉郷『平湯』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/58f6e5986ddf8d3e20863d3e78aca8b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/1c79f04dab5b6fdca97624f616d918bf.jpg)
と・・・走りぬけ 平湯温泉の アカンダナ大駐車場へと 到着しました
駐車場に入った時間は8時06分 意外と早かったな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
(アカンダナ大駐車場の場所)←ここに車を置いて 上高地へ出発です。
(上高地へのアクセス)←上高地公式WEBが開きます
上高地への車の乗り入れは、シャトルバス 又は許可車両(タクシー)しか走れないのです
で・・・この上高地より近い 平湯温泉からのシャトルバスかタクシーに乗り 行ってみようとなったのです
平湯温泉~上高地シャトルバス は30分間隔で出発していて 往復2000円 片道なら1200円
でもなぁ この日は 混雑もピークの日という事で 平湯温泉街~大正池までの定額タクシーなら
大人4人で乗っても3500円 この日は娘も息子も一緒で 家族4人で来ているので
当然のように 定額タクシーの方を選び シャトルバスの待ち時間も無しにすぐに出発となりました
でも この日は『安房峠道路』が有料となっていて この料金も払わないといけませんよ
でも このタクシーを選んで 正解でしたね
タクシーの運転手さん
私達が 上高地は初めてで とても楽しみにしてきました との 話から・・・
上高地について色々と説明をしてくれて 洋食の美味しい店 珈琲の美味しい店なども教えてもらい
最後には 本日は一年で一番混雑する日なので もし帰りのタクシーが見つからなかったらと
名刺も貰い(すっ飛んできますと・・・
) そして上高地の散策マップまで貰いましたよ
(宮川タクシーの高尾さん とても感謝しています ありがとうございます)
(宮川タクシーのHP 飛騨高山TAXI紀行)←クリックで詳しい事が・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c7/c0fdcc16d94746bef33bb52dc74c99db.jpg)
これが貰った散策マップ (あとで知りましたが 土産屋で100円で売られていました)
これがコンパクトサイズなのに とても便利で役にたちましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6a/add0dcbe6004be9cd5fa0c7eacd916da.jpg)
←クリックで拡大画像表示
←クリックで拡大画像表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/f85bca353e22fb5ba8a81beeac97cf06.jpg)
タクシーで上高地の大正池まで乗っていく道中 運転手さんが 「左手に見える山が『焼岳』でまだ噴煙が少々見えるでしょ あれはまだ焼岳が活火山だという事ですよ」と説明してくれました
なるほど~ 言われてみて よく見れば 頂上付近に少々 噴煙が見えてますねぇ
・・・と ほどなく 大正池に 到着~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/58658df10cb92af2e102b4014cc38a94.jpg)
ここで 運転手さんと別れ これから大正池---田代橋---ウエストン碑---河童橋---梓川沿い---明神橋---明神池と 散策していきます
(上高地ウオーキングマップ)←上高地公式WEBが開きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/567e80ce84f587a4c89ff09472f2ae34.jpg)
いやあ とても綺麗な場所ですねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/7499a82a39655f294d240f3bd316f138.jpg)
清清しい風に 心も洗われるようです
(上画像クリックで違う大画像が表示)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/16ad094420ccef46fa35b7fde073e1c2.jpg)
(上画像クリックで 違う大画像が表示)
君も こんなに綺麗な所で生活していて うれしいんじゃないかい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
大正池からは 運転手さんが 上高地バスターミナル方面に行くより 梓川コースの方が景色が良いですよ
と言っていたので ここから梓川コースへと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/5a90f1e4c1127b76bf1c50330f6e11a7.jpg)
この涼しげな感じの所を抜け ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/01cd31091a233141b973caf524a0beca.jpg)
ぞろぞろと前の人の後を 歩いていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/94fce83126adb0f0d7b2e6f6b18fcca8.jpg)
(画像クリックで 違う大画像が表示)
このような石や岩だらけの場所も 歩いていきます
(※しっかりとした靴または登山用靴を履いていきましょう 中にはパンプスやサンダル履きで来ている人もいましたが 足首を痛めてしまいますよ~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/74861908f5737be4fe1cab8bc1af5bd0.jpg)
風景も徐々に変わり 見ていても楽しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8b/339113911cc27bb304b48be6d20c55ef.jpg)
川岸に出ました ここで前回撮影した動画を撮ったんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/05/abad9500598d497947869af3269856c9.jpg)
50分ほどで田代橋に到着~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
この上高地の梓川 上流より見て右側が右岸 左側が左岸です ここより右岸側に移りますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a0/3bee2b32ef5b9914be4559ffaab77d32.jpg)
(画像クリックで 違う大画像表示)
この田代橋には二つ橋が架かっていて 手前が田代橋向こう側が穂高橋です。
上の画像は 穂高橋上で撮影した物で クリックすると表示される画像は田代橋上で撮影した画像ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/9d27c3f23c596d634e61f639b5bdb937.jpg)
こちらが右岸側から見たく霞沢岳---六百山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/040aae0d07972d3dd51338c3378c1813.jpg)
ここで タクシーの運転手さんに教えてもらった 洋食の美味しい店がある 『上高地清水屋ホテル』前に到着~
←クリックで拡大画像表示)
でもねえ ここで まだ午前9:30ですよ 食事には 早いし 入浴開始時間の11:00まで待っているのもねえ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/c3542141dad183abd1029fbbe1103dd9.jpg)
でも 無料足湯(一応ご自由にお入りくださいとなっていますが 協力費の箱も・・・)
これで 足のリフレッシュもできますね
さて そろそろ あの石碑が ある頃なんだけどなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/7a87e26a1f9d02658c1ab108276ad0cd.jpg)
あっ あれがそうかあ よく見る石碑は このような場所にあったんだね 意外と目立たない所にあるんだなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/64/a0f58398083de28c09012e7d757098cf.jpg)
ウエストン碑←日本アルプスの素晴らしさを世界中にしらしめた人です
←クリックで拡大画像が表示
ここで やっと午前9:30 朝食が、例の如く
2つ そろそろ小腹も空いてきた頃
次の休憩場所で おやつタイムといきましょう
でもここから20分ほどの場所ですよ~
今回は ここまでで 続きは次回へと・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
盆休みでも 一番ピークになる この時期 混雑覚悟で出かけたのです。
でも あまり混雑しているのもなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
少しは 混雑も避けれるかもと 我が家を 早朝3:45に出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
(浜松より平湯温泉駐車場までの地図)←平湯温泉まで502km5時間24分の予定です。
浜松市~東名高速~東海環状自動車道~東海北陸自動車道~高山清見道路~高山市~奥飛騨温泉郷『平湯』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/58f6e5986ddf8d3e20863d3e78aca8b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/1c79f04dab5b6fdca97624f616d918bf.jpg)
と・・・走りぬけ 平湯温泉の アカンダナ大駐車場へと 到着しました
駐車場に入った時間は8時06分 意外と早かったな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
(アカンダナ大駐車場の場所)←ここに車を置いて 上高地へ出発です。
(上高地へのアクセス)←上高地公式WEBが開きます
上高地への車の乗り入れは、シャトルバス 又は許可車両(タクシー)しか走れないのです
で・・・この上高地より近い 平湯温泉からのシャトルバスかタクシーに乗り 行ってみようとなったのです
平湯温泉~上高地シャトルバス は30分間隔で出発していて 往復2000円 片道なら1200円
でもなぁ この日は 混雑もピークの日という事で 平湯温泉街~大正池までの定額タクシーなら
大人4人で乗っても3500円 この日は娘も息子も一緒で 家族4人で来ているので
当然のように 定額タクシーの方を選び シャトルバスの待ち時間も無しにすぐに出発となりました
でも この日は『安房峠道路』が有料となっていて この料金も払わないといけませんよ
でも このタクシーを選んで 正解でしたね
タクシーの運転手さん
私達が 上高地は初めてで とても楽しみにしてきました との 話から・・・
上高地について色々と説明をしてくれて 洋食の美味しい店 珈琲の美味しい店なども教えてもらい
最後には 本日は一年で一番混雑する日なので もし帰りのタクシーが見つからなかったらと
名刺も貰い(すっ飛んできますと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
(宮川タクシーの高尾さん とても感謝しています ありがとうございます)
(宮川タクシーのHP 飛騨高山TAXI紀行)←クリックで詳しい事が・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/9f625a5eab722875ff4ac6d9d4f2e627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c7/c0fdcc16d94746bef33bb52dc74c99db.jpg)
これが貰った散策マップ (あとで知りましたが 土産屋で100円で売られていました)
これがコンパクトサイズなのに とても便利で役にたちましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6a/add0dcbe6004be9cd5fa0c7eacd916da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/6e/9de05222095e1f3ed26738d95adf6b34_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/d2/b6dbd1b8cc7c3e7281aec759d6dd853d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/f85bca353e22fb5ba8a81beeac97cf06.jpg)
タクシーで上高地の大正池まで乗っていく道中 運転手さんが 「左手に見える山が『焼岳』でまだ噴煙が少々見えるでしょ あれはまだ焼岳が活火山だという事ですよ」と説明してくれました
なるほど~ 言われてみて よく見れば 頂上付近に少々 噴煙が見えてますねぇ
・・・と ほどなく 大正池に 到着~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/58658df10cb92af2e102b4014cc38a94.jpg)
ここで 運転手さんと別れ これから大正池---田代橋---ウエストン碑---河童橋---梓川沿い---明神橋---明神池と 散策していきます
(上高地ウオーキングマップ)←上高地公式WEBが開きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/567e80ce84f587a4c89ff09472f2ae34.jpg)
いやあ とても綺麗な場所ですねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/7499a82a39655f294d240f3bd316f138.jpg)
清清しい風に 心も洗われるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/16ad094420ccef46fa35b7fde073e1c2.jpg)
(上画像クリックで 違う大画像が表示)
君も こんなに綺麗な所で生活していて うれしいんじゃないかい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
大正池からは 運転手さんが 上高地バスターミナル方面に行くより 梓川コースの方が景色が良いですよ
と言っていたので ここから梓川コースへと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/5a90f1e4c1127b76bf1c50330f6e11a7.jpg)
この涼しげな感じの所を抜け ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/01cd31091a233141b973caf524a0beca.jpg)
ぞろぞろと前の人の後を 歩いていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/94fce83126adb0f0d7b2e6f6b18fcca8.jpg)
(画像クリックで 違う大画像が表示)
このような石や岩だらけの場所も 歩いていきます
(※しっかりとした靴または登山用靴を履いていきましょう 中にはパンプスやサンダル履きで来ている人もいましたが 足首を痛めてしまいますよ~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/74861908f5737be4fe1cab8bc1af5bd0.jpg)
風景も徐々に変わり 見ていても楽しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8b/339113911cc27bb304b48be6d20c55ef.jpg)
川岸に出ました ここで前回撮影した動画を撮ったんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/05/abad9500598d497947869af3269856c9.jpg)
50分ほどで田代橋に到着~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
この上高地の梓川 上流より見て右側が右岸 左側が左岸です ここより右岸側に移りますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a0/3bee2b32ef5b9914be4559ffaab77d32.jpg)
(画像クリックで 違う大画像表示)
この田代橋には二つ橋が架かっていて 手前が田代橋向こう側が穂高橋です。
上の画像は 穂高橋上で撮影した物で クリックすると表示される画像は田代橋上で撮影した画像ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/9d27c3f23c596d634e61f639b5bdb937.jpg)
こちらが右岸側から見たく霞沢岳---六百山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/040aae0d07972d3dd51338c3378c1813.jpg)
ここで タクシーの運転手さんに教えてもらった 洋食の美味しい店がある 『上高地清水屋ホテル』前に到着~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/ca/31397c3b68d44ee1c388bf1cc7271e47_s.jpg)
でもねえ ここで まだ午前9:30ですよ 食事には 早いし 入浴開始時間の11:00まで待っているのもねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/c3542141dad183abd1029fbbe1103dd9.jpg)
でも 無料足湯(一応ご自由にお入りくださいとなっていますが 協力費の箱も・・・)
これで 足のリフレッシュもできますね
さて そろそろ あの石碑が ある頃なんだけどなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/7a87e26a1f9d02658c1ab108276ad0cd.jpg)
あっ あれがそうかあ よく見る石碑は このような場所にあったんだね 意外と目立たない所にあるんだなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/64/a0f58398083de28c09012e7d757098cf.jpg)
ウエストン碑←日本アルプスの素晴らしさを世界中にしらしめた人です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/3c/8b67bb4f2830cfb6601ce24ab081696f_s.jpg)
ここで やっと午前9:30 朝食が、例の如く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
次の休憩場所で おやつタイムといきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
今回は ここまでで 続きは次回へと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
やはり関東方面からも やってきますからねえ
安房トンネルは往復 共にタクシーに乗って通過していて あまり印象がなかったんですが 上高地からの帰りは このトンネル内で松本方面域が大渋滞でしたよ やはり松本方面から来ていた人が多いんでしょうね
平湯からは安房トンネルができて便利になりました、昔の峠道は狭くて大変でしたから。
釜トンネルも新しくなりましたね、旧トンネルは時間性の一方通行でした。
バスの屋根がトンネルの天井に当たるなんて事も。
松本経由で行こうか 東海北陸道を行こうか?
散々迷ったんですが、ネットで調べていたら松本方面からのR158はメッチャ混んでいるとの情報があったので中止しました。
今回は初めから「上高地」が目的地ではなく 行けたらいいなって感じで 平湯に着けば「乗鞍高原」もしくは「奥穂高方面」そして「上高地」この3箇所のうち 行けれそうな場所を現地で選択するつもりだったんです。
「上高地」は混雑するというイメージがあったんで まさかこんなにスムーズに行けると夢にも思っていませんでした
駐車場から大正池までの料金は沢渡からが3200、平湯からが3500でした。
沢渡からはトンネル代が要りません。
中津川から高速を使わずR19と県道26号を使うと中央道を行くより60km近くなりますが時間は?です。
こんな事今頃言ってもしょうがないですよね。
沢渡駐車場は極道158号を平湯温泉から松本市方面まで15kmほど走らなければいけませんからねえ まあ時間的にも早かったんで有料道路代金はしかたがなかったですね
大正池からのスタートはタクシー料金が一番安かったからでして その先の帝国ホテルまで乗ると またその先まで進むとと 値段も跳ね上がっていきますからねえ
まあ歩いて見て楽しめたので良かったですよ
大正池から歩き始めたのですか。
大正池は昔はもっと幻想的でした、立ち枯れの木が殆ど無くなってますね。