Windows10に変更して約1ヶ月
更新してすぐ USB接続機器が作動しなくなり まんとかデバイスドライバーを更新したら通常通り動いていたんですが
まらまた 数日前から 今度はWindowsが立ち上がる前のメーカーロゴの画面でストップ
画面を見れば どうも時計と日付が狂っているようで しょうがないなあと
F2キーでセッティング画面に移動し時計を合わせると なんとかWindowsは起動するんですが
またパソコンの電源を落とすと 同じく次回もメーカーロゴ画面でストップ
1ヶ月前にパソコンの電池交換をやったばかりなのに またまた同じ現象に
参ったな
デジカメ画像保存用のHDDのUSB接続が認識出来ないんで
困っている状況に
ドライバーを更新しても 本日はエラーになってしまい まいったな
もう少し様子をみてからWindows10にした方が良かったですね
はあ~ さて どうしようか


更新してすぐ USB接続機器が作動しなくなり まんとかデバイスドライバーを更新したら通常通り動いていたんですが
まらまた 数日前から 今度はWindowsが立ち上がる前のメーカーロゴの画面でストップ
画面を見れば どうも時計と日付が狂っているようで しょうがないなあと
F2キーでセッティング画面に移動し時計を合わせると なんとかWindowsは起動するんですが
またパソコンの電源を落とすと 同じく次回もメーカーロゴ画面でストップ
1ヶ月前にパソコンの電池交換をやったばかりなのに またまた同じ現象に
参ったな
デジカメ画像保存用のHDDのUSB接続が認識出来ないんで
困っている状況に
ドライバーを更新しても 本日はエラーになってしまい まいったな
もう少し様子をみてからWindows10にした方が良かったですね
はあ~ さて どうしようか



私はむしろ起動などが早くなってインストールして良かったです。
Windows10は起動も早く使いやすくなっていますね
私のパソコンも普通に起動していた期間は サクサク動いていました。
ただ 私のパソコン 電化製品メーカーのパソコンではなく パソコン機器専門て買ったオリジナル商品でして ハードは色々と組み合わせて作られていて Windows10の対応パーツではない部品もあるようで
全て一つ一つチェックしてドライバーを最新版に変更していかないといけません
先日 USB接続にHDDを他のUSB端子に付け替えたら なんと そちらでは何事もなく起動しましたよ
私のパソコン USB端子が後部で8箇所 前部に2箇所ついていて 後部だけでも違う端子が3箇所に分かれているので どれがU+2753なのか チェック中です
起動時のBIOS画面で止まる のは やはりボタン電池入れ替えたら直っちゃいましたよ
普通に使う方の、殆どのPCは何事も無く動くようです。
私も入れようと思いましたが止めました。
なにしろ古いアプリを使ってるので、動かなくなると困りますから。
それに良く考えたら、7で困ってる事も有りませんし。
winndows10は起動も早く使い心地は抜群ですが
少し昔のアプリやハード面で対応しきれていないのが現状ですね。
今のところ 今まで使っていたアプリで使えなくなったソフトは一つもありませんよ。
私の場合 問題はUSB端子が4か所に分かれていて どうも後部の一か所のUSB端子が古いハードだったようで そこの場所だけ使わなければ あとは大丈夫でした。
で・・・win7のままでもよいのですが また数年後に XP同様 マイクロソフトから対応不可となる可能性もあるので ならば新しいバージョンが良いかなと変えてみました