9月20日(土) 舘山寺温泉街~館山へと入った続きで 富士見岩から 北へと向かいまーす。・・・
←画像クリックで拡大表示
↑ 館山の案内マップが表示されます。
↑ 富士見岩からの展望 良かったですねぇ さて 次なる岩場へと向かいましょう
↑ この付近 また違う植物が生えてますねぇ
↑ さて 北側にある岩 西行岩へ 行ってみよう
この付近より 段s段坂になっていき その先に・・・
↑ 西行岩 と 向こう側に大草山の浜名湖かんざんじ荘が見えていますね
↑ 西行岩 (西行法師が、この岩の上で休息し、詩歌を詠んだそうな)
では・・・私も岩の上に登ってみましょう。
↑ 丁度 目の前に浜名湖遊覧船が通過していきました。
↑ 向こう岸の大草山の海岸沿いも ここからなら 良く見えますね。
あの岩場付近 深そうだなあ 黒鯛なんか 居そうな気がするね
↑ ここからでも 浜名湖SA付近まで見えます。
↑ 先ほどの遊覧船 寸座方面へと向かっているようですね。
↑ 海岸にある 木 なんとなく良い感じなんで
←画像クリックで拡大表示
←画像クリックで拡大表示
↑ こちらは、パノラマ画像です。
さて 今回 館山散策は、これぐらいにして帰らないと まだ駐車場まで歩かないといけませんから
↑ 西行岩より 東回りに 散策路を進んで 元の場所へと戻ります。
↑ 途中 下の岩場で 釣りをしている人たちが いましたが いったい何処から この場所へと行けたんだぁ?
まさか この坂をロープで下って行ったとか
↑ えっとぉ~ 何だったかなぁ~ この花 最近 頭の回路がプッツンしていて 記憶回路が麻痺しちゃってますね
↑ もう少しで 館山の下側に到着します。ここから温泉街と遊園地見えてます。
←画像クリックで拡大表示
↑ 遊園地とホテル九重周辺 パノラマ画像です。 この海岸沿いを最初に歩いて来た場所です。
↑ 館山 (宗道宗舘山寺)の下に到着です。
↑ 舘山寺を背景に前面にムクゲかフヨウの花
←画像クリックで拡大表示
↑ 宗道宗舘山寺入り口より 看板どおり 1番から7番まで歩き 駐車場へと向かいます。
↑ こちら舘山寺温泉街の西側海岸です。
↑ 赤い『しぶき橋』 舘山寺温泉の夕陽スポットです。
夕陽と重なる時間 ここから見える夕陽 とても綺麗ですよ。
↑ やはり こちら側から見る浜名湖 広いですね。
↑ 舘山寺サンビーチです。 今年の夏 賑やかかったことでしょうね。
↑ 少し堤防の先へと進み もう一度
↑ 今は~ もう秋 誰も~ 居ない海~
←画像クリックで拡大表示
↑ ここでもパノラマ撮影を・・・
↑ あなたのの腕次第で ここからの画像 もっと美しくもなります。 私じゃ ムリっす
その後 温泉街を歩き・・・
↑ ホテル九重 やはりでっかいねぇ 優雅に一番上の部屋に数泊してみたいな
↑ パルパルの通りにでました。
この途中に 日帰り温泉「華咲の湯」もありますよ
↑ もっと 気軽にって方は、こちらへどうぞ 自由に入れる 足湯 「ダイダラボッチの足湯」です。
でも ここ海岸沿いにあった足湯に比べ 県道320号沿いにあるので 車で来る人には有料駐車場が近くにありますが
立ち寄りにくい場所にありますね。
↑ 食塩泉・痛みの緩和に効果・保温・保湿効果が持続・薄い茶褐色系の湯です。
具体的には腰痛、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩や関節のこわばりなどに効能があるそうな
↑ 以前 遠鉄エンパイヤホテルだった場所に ホテルウェルシーズン浜名湖として生まれ変わり
浜名湖で最大級の温泉リゾートホテルとなっています。 その前の人工滝です。
しかし ホテル九重も 華咲の湯も ホテルウェルシーズン浜名湖も遠鉄グループじゃないですか
恐るべし遠鉄の営業力
↑ 内浦湾側へと戻って来ました もうすぐ駐車場です。
この形の遊覧船 こちらは浜名湖マリーナの遊覧船 ガーデンクルーズです。
(浜名湖マリーナ:ファントムマリン コダマHP)←詳しくは、こちらで
午後1時に歩き出し 元の無料駐車場に戻ったのが午後3時 約2時間遊んできました。
↑ 秋が深まれば この葉も赤く染まっていくことでしょう。
↑ 最後に 無料駐車場 横にある花壇の花々でも
たった 2時間でしたが まあ 楽しい散歩でした。
朝より 墓参り ~ 彼岸花巡り ~ 舘山寺散策と 結構 精力的に動き回った一日でした。
ではまた
←画像クリックで拡大表示
↑ 館山の案内マップが表示されます。
↑ 富士見岩からの展望 良かったですねぇ さて 次なる岩場へと向かいましょう
↑ この付近 また違う植物が生えてますねぇ
↑ さて 北側にある岩 西行岩へ 行ってみよう
この付近より 段s段坂になっていき その先に・・・
↑ 西行岩 と 向こう側に大草山の浜名湖かんざんじ荘が見えていますね
↑ 西行岩 (西行法師が、この岩の上で休息し、詩歌を詠んだそうな)
では・・・私も岩の上に登ってみましょう。
↑ 丁度 目の前に浜名湖遊覧船が通過していきました。
↑ 向こう岸の大草山の海岸沿いも ここからなら 良く見えますね。
あの岩場付近 深そうだなあ 黒鯛なんか 居そうな気がするね
↑ ここからでも 浜名湖SA付近まで見えます。
↑ 先ほどの遊覧船 寸座方面へと向かっているようですね。
↑ 海岸にある 木 なんとなく良い感じなんで
←画像クリックで拡大表示
←画像クリックで拡大表示
↑ こちらは、パノラマ画像です。
さて 今回 館山散策は、これぐらいにして帰らないと まだ駐車場まで歩かないといけませんから
↑ 西行岩より 東回りに 散策路を進んで 元の場所へと戻ります。
↑ 途中 下の岩場で 釣りをしている人たちが いましたが いったい何処から この場所へと行けたんだぁ?
まさか この坂をロープで下って行ったとか
↑ えっとぉ~ 何だったかなぁ~ この花 最近 頭の回路がプッツンしていて 記憶回路が麻痺しちゃってますね
↑ もう少しで 館山の下側に到着します。ここから温泉街と遊園地見えてます。
←画像クリックで拡大表示
↑ 遊園地とホテル九重周辺 パノラマ画像です。 この海岸沿いを最初に歩いて来た場所です。
↑ 館山 (宗道宗舘山寺)の下に到着です。
↑ 舘山寺を背景に前面にムクゲかフヨウの花
←画像クリックで拡大表示
↑ 宗道宗舘山寺入り口より 看板どおり 1番から7番まで歩き 駐車場へと向かいます。
↑ こちら舘山寺温泉街の西側海岸です。
↑ 赤い『しぶき橋』 舘山寺温泉の夕陽スポットです。
夕陽と重なる時間 ここから見える夕陽 とても綺麗ですよ。
↑ やはり こちら側から見る浜名湖 広いですね。
↑ 舘山寺サンビーチです。 今年の夏 賑やかかったことでしょうね。
↑ 少し堤防の先へと進み もう一度
↑ 今は~ もう秋 誰も~ 居ない海~
←画像クリックで拡大表示
↑ ここでもパノラマ撮影を・・・
↑ あなたのの腕次第で ここからの画像 もっと美しくもなります。 私じゃ ムリっす
その後 温泉街を歩き・・・
↑ ホテル九重 やはりでっかいねぇ 優雅に一番上の部屋に数泊してみたいな
↑ パルパルの通りにでました。
この途中に 日帰り温泉「華咲の湯」もありますよ
↑ もっと 気軽にって方は、こちらへどうぞ 自由に入れる 足湯 「ダイダラボッチの足湯」です。
でも ここ海岸沿いにあった足湯に比べ 県道320号沿いにあるので 車で来る人には有料駐車場が近くにありますが
立ち寄りにくい場所にありますね。
↑ 食塩泉・痛みの緩和に効果・保温・保湿効果が持続・薄い茶褐色系の湯です。
具体的には腰痛、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩や関節のこわばりなどに効能があるそうな
↑ 以前 遠鉄エンパイヤホテルだった場所に ホテルウェルシーズン浜名湖として生まれ変わり
浜名湖で最大級の温泉リゾートホテルとなっています。 その前の人工滝です。
しかし ホテル九重も 華咲の湯も ホテルウェルシーズン浜名湖も遠鉄グループじゃないですか
恐るべし遠鉄の営業力
↑ 内浦湾側へと戻って来ました もうすぐ駐車場です。
この形の遊覧船 こちらは浜名湖マリーナの遊覧船 ガーデンクルーズです。
(浜名湖マリーナ:ファントムマリン コダマHP)←詳しくは、こちらで
午後1時に歩き出し 元の無料駐車場に戻ったのが午後3時 約2時間遊んできました。
↑ 秋が深まれば この葉も赤く染まっていくことでしょう。
↑ 最後に 無料駐車場 横にある花壇の花々でも
たった 2時間でしたが まあ 楽しい散歩でした。
朝より 墓参り ~ 彼岸花巡り ~ 舘山寺散策と 結構 精力的に動き回った一日でした。
ではまた
もし恋人同志がそこの橋にいたら、夕陽とともにふたりをシルエットで撮ったら絵になるのかなぁとか勝手に想像してしまいました(^_^;)
ダイダラボッチの足湯は、本当に気軽に入れそうでいいですね。
冬場は特に冷えた足を温めて血行をよくするために入りたくなります。
天候と夕陽が沈む時間帯とが重なった時 この場にいたら きっと素晴らしいと感動するでしょうね。 ただ海岸って 夕陽の時見ると 何処でも綺麗に見えるんでしょうが
ダイダラボッチの足湯は、私が気になったのは 唯一つ 循環機能が、どうなっているのか? なんとなく湯が動いていないような感じがして この日 私はやめたんです。 最近 浜松市で日帰り温泉でレジオネラ菌が検出したってことがあったばかりで 気になってしまいました。