9月20日(土) 舘山寺温泉街~館山へと入った続きで聖観音菩薩から です。・・・
←画像クリックで拡大表示
↑ 館山の案内マップが表示されます。

↑ 前回 聖観音菩薩像で終了したので その周辺からです。
聖観音菩薩像の前に小屋がありますね この小屋に・・・


↑ なにやら看板に、木魚岩(西行法師が修行した場所)と書かれていましたが?
ほんとに この場所なのかは? 定かではありません。
でも確かに 木魚のように叩けるようになってましたよ。
そして その小屋(売店かな?)に この看板が・・・↓

↑ 福を呼ぶ 吉祥草
白い台の上に見えていますが
お堂で販売 一鉢300円となっていました。
花期は、9月から10月頃 この花を自宅に植えると良いことが起こると言われています。
その 小屋(お堂?売店?)の南側には・・・

↑ 大きな岩があり この場所が 『大観音スポット』の看板があり 一枚目の聖観音菩薩像画像 ここで撮っています。

↑ 小屋の裏手で ひっそりと咲いていた 彼岸花の紅白です。
聖観音菩薩像の北側には・・・↓

↑ 休憩所でしょうか? 石碑? いや違うなあ 何でしょう? 観音様らしきものが彫られていました。

↑ この場所で咲いていた花
大観音様周辺は、これぐらいにして 館山の天辺に向かいます。




↑ しかし 所々に なにやら 何なのか判らない看板もあります。

↑ 館山桜? 何でしょう 舘山寺桜ってのは聞いたことがありますが・・・

↑ こちらには、天辺池の看板が
この地に池などあるんだろうか? そう思い 付近を探してみると ありましたよ

↑ 天辺池です。 まあ どう見ても 人工的な池ですが
館山の天辺付近にあるので 天辺池と名づけたんでしょうね


↑ この池 しっかり植物も植えられていて それらしき雰囲気です。

↑ カニさん たちもウロチョロしてました。

↑ 花も綺麗ですね。 ホテイアオイ(布袋葵)

↑ こちらの建造物は? 何でしょう 過去の遺物のような

↑ 草刈りを、やったようですが枝がもがれても 葉が出て もう花が咲いてました。
生命力強いですねぇ

↑ またまた 大きな木がありました。 『千年椎の木』の看板も・・・

↑ 生命力を感じる 大きな椎の木ですね。
さて もう少しで 館山の天辺です。↓


↑ 「富士見岩より眺める細江引佐」の石碑もあるように この先の岩から見える景色 早くみたいですね。

↑ この一枚岩の坂を上れば






↑ 富士見岩です。

↑ さて 展望は、どうかな

↑ おお~ 浜名湖SAも 遠くは細江 引佐方面も見えますね。
←画像クリックで拡大表示
↑ こちら 私のコンパクトカメラで撮影した数枚を一枚のパノラマ風にした画像です。
←画像クリックで拡大表示
↑ こちら 私のスマホ iPhone5のカメラ パノラマ撮影機能で撮影した画像です。
この パノラマビューの場所で しばし休憩をし 次の場所へと向かいます。
今回は、ここまでで終了 また次回に続く
ではまた


↑ 館山の案内マップが表示されます。

↑ 前回 聖観音菩薩像で終了したので その周辺からです。
聖観音菩薩像の前に小屋がありますね この小屋に・・・


↑ なにやら看板に、木魚岩(西行法師が修行した場所)と書かれていましたが?
ほんとに この場所なのかは? 定かではありません。

でも確かに 木魚のように叩けるようになってましたよ。

そして その小屋(売店かな?)に この看板が・・・↓

↑ 福を呼ぶ 吉祥草
白い台の上に見えていますが

花期は、9月から10月頃 この花を自宅に植えると良いことが起こると言われています。
その 小屋(お堂?売店?)の南側には・・・

↑ 大きな岩があり この場所が 『大観音スポット』の看板があり 一枚目の聖観音菩薩像画像 ここで撮っています。

↑ 小屋の裏手で ひっそりと咲いていた 彼岸花の紅白です。
聖観音菩薩像の北側には・・・↓

↑ 休憩所でしょうか? 石碑? いや違うなあ 何でしょう? 観音様らしきものが彫られていました。

↑ この場所で咲いていた花
大観音様周辺は、これぐらいにして 館山の天辺に向かいます。





↑ しかし 所々に なにやら 何なのか判らない看板もあります。

↑ 館山桜? 何でしょう 舘山寺桜ってのは聞いたことがありますが・・・

↑ こちらには、天辺池の看板が

この地に池などあるんだろうか? そう思い 付近を探してみると ありましたよ

↑ 天辺池です。 まあ どう見ても 人工的な池ですが
館山の天辺付近にあるので 天辺池と名づけたんでしょうね



↑ この池 しっかり植物も植えられていて それらしき雰囲気です。


↑ カニさん たちもウロチョロしてました。

↑ 花も綺麗ですね。 ホテイアオイ(布袋葵)

↑ こちらの建造物は? 何でしょう 過去の遺物のような

↑ 草刈りを、やったようですが枝がもがれても 葉が出て もう花が咲いてました。
生命力強いですねぇ

↑ またまた 大きな木がありました。 『千年椎の木』の看板も・・・

↑ 生命力を感じる 大きな椎の木ですね。
さて もう少しで 館山の天辺です。↓


↑ 「富士見岩より眺める細江引佐」の石碑もあるように この先の岩から見える景色 早くみたいですね。

↑ この一枚岩の坂を上れば







↑ 富士見岩です。

↑ さて 展望は、どうかな

↑ おお~ 浜名湖SAも 遠くは細江 引佐方面も見えますね。

↑ こちら 私のコンパクトカメラで撮影した数枚を一枚のパノラマ風にした画像です。

↑ こちら 私のスマホ iPhone5のカメラ パノラマ撮影機能で撮影した画像です。
この パノラマビューの場所で しばし休憩をし 次の場所へと向かいます。
今回は、ここまでで終了 また次回に続く
ではまた

