9月20日(土) 舘山寺温泉街から館山へと散歩に行った続きで 今回から館山に入りますよ。
↑ 前回 館山の手前で終了した 階段下より出発です。
(↑ 画像クリックでGOOGLEマップ表示)
←クリックで拡大表示
↑ 舘山寺温泉街周辺マップが表示されます。
今回 無料駐車場から 内浦湾遊歩道を散歩しながら 館山へと来ました。
↑ こちらが、館山の遊歩道 案内マップです。
←クリックで拡大表示
↑ 館山の詳しい案内マップが表示されます。
まずは、愛宕神社(あたごじんじゃ)へと向かいます。
↑ チョイ急な階段を登っていきます。
↑ 左手に手水舎 右側が愛宕神社社殿
↑ 愛宕神社 奈良時代727年に建立されただけに かなり古いなという印象が・・・
愛宕神社より 東側に移動していくと
↑ 縁結び地蔵があります。
女性に人気なようで 沢山の絵馬が奉納されていました。
そして更に東側へと移動すると
↑ 舘山寺です。
弘法大師により 平安時代・弘仁元年(810)に開創された寺です。
舘山寺温泉の名前 ここから始まっているんですね。
(曹洞宗秋葉山 舘山寺HP)←詳しくは、こちらで・・・
↑ 舘山寺の おみくじ売り場 これまた沢山の種類ありますね。
しかも恋愛系の可愛い御守りも沢山あり やはり女性に人気なのかな
↑ こちらに奉納された絵馬や幟などが・・・
さて 寺周辺は、これぐらいで 次は、段々坂を登って 眼病に御利益がある穴大師に向かいます。
↑ こちらが段々坂入り口です。
↑ 段々坂の入り口付近 大きな木が うひゃ でっかい木だな
↑ おや 何か 生ってるぞ
↑ ウヒャヒャ~ 茸が いっぱい 何となく美味しそうな感じがしますが
名前も知らない茸は 食べないほうが良いでしょうね
↑ なるほど~ 段々坂とは、このことか・・・
舘山寺より 穴大師手前の分岐点まで3分となってましたが もう少しかかりそうです。
↑ 左手側が、穴大師です。
←クリックで拡大表示
↑ こちらが、穴大師です。
実は、この場所 横穴式古墳で、弘法大師が、舘山に来て この場に篭り 修行をされた場所です。
私も 持病の緑内障 すっきりと治らないかなとお参りして来ました。
その後 更に上へと向かいます。
↑ 穴大師上側の分岐点です。 ここより左に向かうと聖観音菩薩像方面 右手が展望台や西行岩がある方面です。
左手に向かいます。
↑ この山 散策路が、山を中心に十字で作られていて 海岸沿いのコースもあります。
海岸沿いのコース 以前ブログで紹介しているので そちらで→ (浜名湖の舘山寺周辺を散策・館山散策編)←どうぞ
↑ 聖観音菩薩像が見えてきましたね。
↑ 舘山寺聖観音菩薩(舘山寺大観音)です。
↑ 昭和12年に建立 高さ16mの観音様です。
←クリックで拡大表示
今回は、ここまで 次回 山の天辺へと向かいますよ。
ではまた
↑ 前回 館山の手前で終了した 階段下より出発です。
(↑ 画像クリックでGOOGLEマップ表示)
←クリックで拡大表示
↑ 舘山寺温泉街周辺マップが表示されます。
今回 無料駐車場から 内浦湾遊歩道を散歩しながら 館山へと来ました。
↑ こちらが、館山の遊歩道 案内マップです。
←クリックで拡大表示
↑ 館山の詳しい案内マップが表示されます。
まずは、愛宕神社(あたごじんじゃ)へと向かいます。
↑ チョイ急な階段を登っていきます。
↑ 左手に手水舎 右側が愛宕神社社殿
↑ 愛宕神社 奈良時代727年に建立されただけに かなり古いなという印象が・・・
愛宕神社より 東側に移動していくと
↑ 縁結び地蔵があります。
女性に人気なようで 沢山の絵馬が奉納されていました。
そして更に東側へと移動すると
↑ 舘山寺です。
弘法大師により 平安時代・弘仁元年(810)に開創された寺です。
舘山寺温泉の名前 ここから始まっているんですね。
(曹洞宗秋葉山 舘山寺HP)←詳しくは、こちらで・・・
↑ 舘山寺の おみくじ売り場 これまた沢山の種類ありますね。
しかも恋愛系の可愛い御守りも沢山あり やはり女性に人気なのかな
↑ こちらに奉納された絵馬や幟などが・・・
さて 寺周辺は、これぐらいで 次は、段々坂を登って 眼病に御利益がある穴大師に向かいます。
↑ こちらが段々坂入り口です。
↑ 段々坂の入り口付近 大きな木が うひゃ でっかい木だな
↑ おや 何か 生ってるぞ
↑ ウヒャヒャ~ 茸が いっぱい 何となく美味しそうな感じがしますが
名前も知らない茸は 食べないほうが良いでしょうね
↑ なるほど~ 段々坂とは、このことか・・・
舘山寺より 穴大師手前の分岐点まで3分となってましたが もう少しかかりそうです。
↑ 左手側が、穴大師です。
←クリックで拡大表示
↑ こちらが、穴大師です。
実は、この場所 横穴式古墳で、弘法大師が、舘山に来て この場に篭り 修行をされた場所です。
私も 持病の緑内障 すっきりと治らないかなとお参りして来ました。
その後 更に上へと向かいます。
↑ 穴大師上側の分岐点です。 ここより左に向かうと聖観音菩薩像方面 右手が展望台や西行岩がある方面です。
左手に向かいます。
↑ この山 散策路が、山を中心に十字で作られていて 海岸沿いのコースもあります。
海岸沿いのコース 以前ブログで紹介しているので そちらで→ (浜名湖の舘山寺周辺を散策・館山散策編)←どうぞ
↑ 聖観音菩薩像が見えてきましたね。
↑ 舘山寺聖観音菩薩(舘山寺大観音)です。
↑ 昭和12年に建立 高さ16mの観音様です。
←クリックで拡大表示
今回は、ここまで 次回 山の天辺へと向かいますよ。
ではまた