ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

本日の朝の散歩は・・・「中田島 北地区公園」~ 『中田島砂丘』まで

2013年12月22日 20時51分49秒 | ぶらり散策
本日は、冬至ですね。 一年で一番 昼の時間が短い日 

やはりあっという間に一日が過ぎてしまった感じがします。



↑ 昔 この冬至の時期って 採れる野菜も少なく影響を補給するため カボチャなど

  食べて健康でいましょうね って食べていたんじゃなかろうか

  まあ冬至ってことで カボチャでも食べておかないとね

  我が家では カボチャと豆腐の野菜の掻き揚げでした。

--------------------------------------------------------------------------------

その冬至の日 そして日曜日の朝ってことで 天気も良く 散歩に出かけてきました。

今回は、前回歩いた 中田島公園 北地区から スタートです。



↑ 中田島 北地区の駐車場から 北地区公園内を歩き 砂丘まで行きます。



↑ 北地区の前回と同じ スタート地点からです。



↑ 広場の周囲を歩き



↑ 球技場の横を通過





↑ ここの生垣の木に実なのか? それとも蕾??

  もう少しで 変身しそうですね また次回の休日にでも見てみよう



↑ 前回は ここを真っ直ぐ進み 自然観察路へと向かいました。

  今回は、ここで公園を離れます。



↑ 堤防道路です。 中田島団地への道路へと向かっています。



↑ 馬込川に架かる橋 『中田島橋』です。



↑ 馬込川ですよ。 

  私が、幼少期より小学校6年になるまで この川 見ていましたね

  なんせ 中田島団地って 私 幼少期より小6までの生活拠点でしたから

  まだ今のような4階建ての集合住宅ではない頃の 木造で平屋 しかも庭付きの団地

  狭かったけど 楽しくも辛かった思いで多き場所です。



↑ ここから見る眺め 何十年経っても 変わらない風景ですね。



↑ 前回 見れなかった水鳥は・・・こちらにいましたよ

  ここより西に数百メートルほど行った場所に

  私のお気に入りの釣り場兼遊び場があったんですが どうなったんだろうか?

  「危ないから」と親に行くなと 言われても 通った場所 

  今では様変わりしているのでしょうね



↑ 中田島公園 南地区が近くなってきました。



↑ こちらに浜松祭り会館があるんです。 こちらにも無料大駐車場がありますが

  現在 近くに津波の避難山を建設中です。 もっと南側の駐車場ならOKです。




↑ 前方に砂丘入り口が見えてきました。



↑ 入り口に到着しました。

  もう この近辺 私の子供の頃の遊び場だった場所です。

  松林の中 砂丘 海岸 どこも遊び場でした。



↑ さて 海岸まで向かいますよ。



↑ この時 周囲には中学生なのか ジャージを着た男子・女子が大勢いました。

  サッカーなのか? 何かの試合なのか分かりませんが こちらで強化訓練中でした。

  なるべく邪魔にならぬよう 横を通過し砂丘を  



↑ 砂丘は、足腰の鍛錬には最高な場所です。 足は重くなるし 歩きにくいしね

  でも私が幼少期の頃より 海岸線が近くなってしまい



↑ あっという間に海が見えてきました。



↑ 海岸と言えば  この横に伸びている竹垣ですね

←クリックで 拡大パノラマ画像表示



↑ 竹垣は、砂を、これで受け止め 砂丘を守るため作られているので

  絶対壊したり 遊び心で 引っこ抜かないで欲しいね



↑ このまま 砂が飛んでいってしまったら 砂丘 何十年後には無くなってしまいます

  私が幼少期の頃より 海岸線が200mぐらい後退している気がしますね

  その風の影響で 発生する 自然の芸術作品が・・・



↑ 砂の風紋です。

←クリックで拡大画像表示

↑ 軽い砂が風で飛ばされ 出来上がった凸凹の形が風紋です。



↑ 風紋は朝・昼・晩と 太陽の位置 そして晴れ・雨などでも

  見方を変えれば 見える景色も違いますよ。



↑ とか・・・なんとかを撮ったりして散歩 あっという間に海岸へ

←クリックで拡大画像

↑ 中田島砂丘って 砂丘の真ん中付近は、さらさらの砂なんですが

  海岸の石ころは、意外と大きいんですよ。



↑ この白い石



↑ 私の手に乗せて  大きさが分かるでしょ




↑ 海岸線より 西方面  遠くに舞阪の灯台 そして今切れ大橋も見えますね



↑ 北側に 浜松市の名物タワー アクトタワーも見えます。



↑ 東側は、馬込川 そのまた東側に天竜川が流れています。

  子供の頃 この海岸から馬込川の河口付近まで 私の遊びのテリトリーでした。

  時には・・・ここより浜名湖の入り口 今切口まで歩いていって 帰りが遅くなり

  父に、ぶん殴られた思いでも・・・

  小学校の遠足も いつもここで なんで遠足で いつもの海岸に?って思ってました

  そんな思いで多き中田島砂丘です。


  では 今回はこれにて 




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中田島砂丘 (季楽)
2013-12-22 22:29:34
航空写真で見ると、随分小さくなりましたね。
若い頃遊びに行った事が有りますが、もっと大きかった記憶が。
ところで、馬込川の河口に何か作ってるのでしょうか?
最後の画像に大きな台形の土?砂?が写ってますが。
返信する
馬込川の河口に・・ (ヤ ス ケ)
2013-12-23 10:31:55
季楽さん
波の浸食で海岸線が後退している影響って凄いですね。
河口に作っているのは砂の丘です。
この場所は私が子供の頃は 自然の池があった場所でして ・・・その後 ゴミなどを大量投棄し始めて埋め立てた場所でして
ここも波の侵食が影響し 埋め立てたゴミが波の力で露出した場所なんです。 で・・・その結果 ゴミが出ないよう砂の山を築きあげ木々を植え 今の形になった場所です。でも自然の力には敵いませんね まだまだ格闘中ですよ。それが あの砂の山なんです。
返信する
なんと (季楽)
2013-12-23 22:26:10
ごみの処分場だったのですね、しかも波の浸食で露出してしまうとは。
砂に植樹して浸食されないように・・・。
でも無理でしょうね、コンクリート°覆って多分も駄目でしょう。
返信する
ゴミ問題 (ヤ ス ケ)
2013-12-24 18:55:31
季楽さん
なんせ 行政のやることはダメですね
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。