今回は、番外編っす ( ̄▽ ̄;) ナハハ
南伊豆 石廊崎岬で遊んだ後 やはり日帰り旅行の駄目なのは 時間制限があるってことですね。
これ一泊だったら もう少し のんびり楽しんでいけるんですが・・・
伊豆半島まで来て 温泉でゆっくりもしたいし 海岸で釣りや磯遊びもしたかったんですが 残念です。(^-^;)


←画像クリックでGOOGLEマップ表示
↑ この峠 面白そうですね いつか走ってみたいな
←ここも寄ってみたかったな
(天神原植物園HP)←6月頃 ササユリが咲く頃行ってみたい植物園です。
石廊崎から南伊豆町の県道119号を走行して下田市まで行ってます。

↑ 下田市内では伊豆急下田駅で・・・アルファリゾート21が停車していたので

その後 国道414号を北上
プププププ


↑
『あっ 七滝「ななだる」じゃん 寄って見ていこうよ』
『遅くなるから ダメ~』
『わかったよぉ~ ・・・・
』

↑ えっ ループ橋って 歩いていけるの?? (GOOGLEマップ)←なんとカーブ入り口にバス停があるんですよ。
その後 途中にあった お土産センター 旅の駅 吉丸さんで 休憩タイム

↑ こいつと遊んであげました。 オイオイ おいらの指まで食べようとするなよな


↑ さて お土産はと・・・会社への分と あそこと あそこ分も購入し 少ない懐が更に少なくなっていってしもうた
その後 渋滞も無く 快適な走りで またまた休憩場所へ 次の休憩場所は (道の駅天城越え)
ここで ブラック珈琲を購入し 頭をスッキリさせて再出発です。
ここまでは、順調ですが この先 あの有名な滝周辺から 大渋滞が待っていますからね
スマホかタブレットで GOOGLEマップがインストールされているなら 交通渋滞がマップ上で確認できるので便利ですね。
もうこの時点で この先大渋滞ってのが判っての休憩タイムでした。

↑ 恐ろしいほど 正確にスマホで見たとおり渋滞してますね

↑ ここ浄蓮滝駐車場 あふれ出ています。 やはりここは 午前中ぐらいに見に来ないとダメですね。
浄蓮滝は滝の他 マス釣り場もあり ゆっくり出来る場所ですが やはり込み合いますね。
(浄蓮滝 ヤスケの空)←2010年に紹介してますね。
さて その後 東京ラスク伊豆ファクトリーのチョイ北付近 市山交差点より県道349号へと入ります。

↑ 国道414号が渋滞している時 こちらの県道を迂回するって手段もあり 意外と こちら空いているんですよ。

↑ その後 国道が大渋滞のままだったので 狩野川の西側ルートを行くことにし県道129号を走行中です。
ここまで 渋滞も無し スイスイ走ってまぁす。
その後 あえて 海側に行きたくなり 方向変換 海岸ルートへ (渋滞覚悟で行かないとね)

↑ オオ~ 大瀬崎が見える~

↑ 意外っすね 海岸ルート 渋滞してませんでした。 この日雨だったし 時間帯も良かったのかも
ここで気を良くし またまた寄り道していこうと決定
ナハハ

↑ 沼津市獅子浜の港 夕暮れ時の時間帯 釣り時みたいで 大勢 釣り客が堤防上にいました。
『寄りたいなあ 寄って 釣りやって行きたいなあ』
『ダメダメダメ もう夕飯の時間だよ』
・・・っとなり
『わかったよぉ~
』
では最後に 寄り道です。




↑ 沼津港にある 深海水族館近辺には 美味しい海の幸が食べれる店 多いです。
でも この日 南伊豆で美味しい魚 食べてるから やっぱりいつもの あの店で
でした。

↑ 沼津より 国道1号で 清水市まで走り

↑ 清水港の光 もう夕暮れも過ぎてしまっていますね。 急がねば
あのショーが 始まってしまうよ。 ここ清水から 東名高速に入り 磐田ICまで走り
磐田市では 国道1号で浜松市まで走行しています。
で 最後のショーというのが これです。 ↓
中野町の花火大会だったんです。 楽しい一日の締めくくりっすね
では また

南伊豆 石廊崎岬で遊んだ後 やはり日帰り旅行の駄目なのは 時間制限があるってことですね。
これ一泊だったら もう少し のんびり楽しんでいけるんですが・・・
伊豆半島まで来て 温泉でゆっくりもしたいし 海岸で釣りや磯遊びもしたかったんですが 残念です。(^-^;)



↑ この峠 面白そうですね いつか走ってみたいな


(天神原植物園HP)←6月頃 ササユリが咲く頃行ってみたい植物園です。
石廊崎から南伊豆町の県道119号を走行して下田市まで行ってます。

↑ 下田市内では伊豆急下田駅で・・・アルファリゾート21が停車していたので


その後 国道414号を北上




↑





↑ えっ ループ橋って 歩いていけるの?? (GOOGLEマップ)←なんとカーブ入り口にバス停があるんですよ。

その後 途中にあった お土産センター 旅の駅 吉丸さんで 休憩タイム


↑ こいつと遊んであげました。 オイオイ おいらの指まで食べようとするなよな



↑ さて お土産はと・・・会社への分と あそこと あそこ分も購入し 少ない懐が更に少なくなっていってしもうた

その後 渋滞も無く 快適な走りで またまた休憩場所へ 次の休憩場所は (道の駅天城越え)
ここで ブラック珈琲を購入し 頭をスッキリさせて再出発です。
ここまでは、順調ですが この先 あの有名な滝周辺から 大渋滞が待っていますからね
スマホかタブレットで GOOGLEマップがインストールされているなら 交通渋滞がマップ上で確認できるので便利ですね。
もうこの時点で この先大渋滞ってのが判っての休憩タイムでした。

↑ 恐ろしいほど 正確にスマホで見たとおり渋滞してますね

↑ ここ浄蓮滝駐車場 あふれ出ています。 やはりここは 午前中ぐらいに見に来ないとダメですね。
浄蓮滝は滝の他 マス釣り場もあり ゆっくり出来る場所ですが やはり込み合いますね。
(浄蓮滝 ヤスケの空)←2010年に紹介してますね。
さて その後 東京ラスク伊豆ファクトリーのチョイ北付近 市山交差点より県道349号へと入ります。

↑ 国道414号が渋滞している時 こちらの県道を迂回するって手段もあり 意外と こちら空いているんですよ。

↑ その後 国道が大渋滞のままだったので 狩野川の西側ルートを行くことにし県道129号を走行中です。
ここまで 渋滞も無し スイスイ走ってまぁす。

その後 あえて 海側に行きたくなり 方向変換 海岸ルートへ (渋滞覚悟で行かないとね)


↑ オオ~ 大瀬崎が見える~


↑ 意外っすね 海岸ルート 渋滞してませんでした。 この日雨だったし 時間帯も良かったのかも

ここで気を良くし またまた寄り道していこうと決定


↑ 沼津市獅子浜の港 夕暮れ時の時間帯 釣り時みたいで 大勢 釣り客が堤防上にいました。


・・・っとなり



では最後に 寄り道です。




↑ 沼津港にある 深海水族館近辺には 美味しい海の幸が食べれる店 多いです。
でも この日 南伊豆で美味しい魚 食べてるから やっぱりいつもの あの店で




↑ 沼津より 国道1号で 清水市まで走り

↑ 清水港の光 もう夕暮れも過ぎてしまっていますね。 急がねば

あのショーが 始まってしまうよ。 ここ清水から 東名高速に入り 磐田ICまで走り
磐田市では 国道1号で浜松市まで走行しています。
で 最後のショーというのが これです。 ↓
中野町の花火大会だったんです。 楽しい一日の締めくくりっすね
では また


時間帯をずらすか、平日に行くのが一番でしょう。
平日に行けないのが悲しいですが。
国1は意外に渋滞してなかったのでね。
渋滞してた方が、花火がゆっくり見られたかも。
下田で黒船来航に想いを馳せ、海岸線の溶岩では地球のエネルギーを感じ、透き通るような海の美しさに、めちゃくちゃ美味しそうなランチ、そして最後は花火。
本当にお疲れ様でした。
やはり有名な場所 それなりに混雑していますね。でも誰もが行く場所以外にも 珍しいものや大自然を楽しむなら 休日でも 空いている場所かなりあるんですがねぇ ただそういう場所に限り 徒歩で行かないと行けない場所が多いです。
ぱぺっとさん
南伊豆 やはり そちらからだと石廊崎まで片道でも300kmほど高速を使っても5時間ぐらい掛かってしまう計算なので 日帰りではきついでしょうね。車がキャンピングカーか大側ワゴン車なら ゆっくり休みながらも日帰りでもいけますが やはり ここはゆっくりとしたい場所ですね。
ここで 黒船についてチョイ勉強しましたが 私 今までペリー艦隊ってスペインとか ヨーロッパからだと思い込んでいましたが なんとアメリカの船だったんですね 少し勉強にもなりました。
海の青さは、やはり現地で見てもらわないと 表現できない 濃いブルーって感じで良かったです。