24日〔土〕 朝より熱波が襲ってきたような 暑さ このまま家でゴロゴロしていても
ただ暑いだけ~ どこか涼しい所でも行こうかと かみさんに・・・
OKとの返事で・・・ いざ出発~
『今回の走行ルート地図』 ←クリックで地図が表示されます。
だいたい目的地も決めずに 闇雲的に行動に移るのは我が家の悪い所です
何処に行きたいか さえ考えず ただ走っているだけの時も・・・
その分だけ 燃料も消費され エコにはなりませんからねえ
で・・・ 今回もやっちゃいましたよ
始めは 富士山のある方角に行けば 涼しいだろうと 走っていたんですが
途中 いや 待てよ 出発時間が10:00回っていましたからねえ
何も富士山まで行かなくても 近くの山でも 行けば涼しいんじゃない??
ってな具合で・・・
浜松~袋井市手前まで来た所で ルート変更をする事に
浜松市の山側へと ルート変更しました

チョロチョロと走り回り 浜松市に戻ってきました。
画像は『浜北大橋』の浜松市側にある 小高い山の公園でぇす
この日は親子が木陰で涼んでいましたねえ
あの山の上 涼しい風 吹いているんだろうね
でも この山 いくら近くても 5人も登れば定員オーバーですね
あっ そうだ ここまで来たんならと・・・
遠州地方で3つ名水に入ると言われている あの場所に水を汲みに行く事に

前回 バイクで来たんだけど 良く場所がわからず 結局 会社の先輩に聞きなおし
やっとわかった この場所 なんて場所にあるんだ って感じでした

ここの水は 地下130m以上は掘ってある地下水でポンプで常に汲み上げている水です
先輩に聞くと 遠州地方でも3本の指に入るぐらい 美味しい水と評判だそうです
しかも水質検査でも かなりの評価を得ているので そのまま飲んでも大丈夫
ってことで・・・

その手前にある水道も同じと聞いていたので 早速ペットボトル〔2㍑〕に汲み
持って行く事にしました。

バシャバシャと水柱が上がっている 前の小川は・・・

底まで透きとおるような小川で 魚達も優雅に泳いでいましたよ
そして ここより さらに山側へと入っていくことに・・・
さてどこまで行けば涼しくなるのかな
そうだ以前行けなかった あの棚田まで行ってみよう
ブブブブ
次回に続く・・・
ただ暑いだけ~ どこか涼しい所でも行こうかと かみさんに・・・
OKとの返事で・・・ いざ出発~
『今回の走行ルート地図』 ←クリックで地図が表示されます。
だいたい目的地も決めずに 闇雲的に行動に移るのは我が家の悪い所です

何処に行きたいか さえ考えず ただ走っているだけの時も・・・
その分だけ 燃料も消費され エコにはなりませんからねえ
で・・・ 今回もやっちゃいましたよ
始めは 富士山のある方角に行けば 涼しいだろうと 走っていたんですが
途中 いや 待てよ 出発時間が10:00回っていましたからねえ
何も富士山まで行かなくても 近くの山でも 行けば涼しいんじゃない??
ってな具合で・・・
浜松~袋井市手前まで来た所で ルート変更をする事に
浜松市の山側へと ルート変更しました

チョロチョロと走り回り 浜松市に戻ってきました。
画像は『浜北大橋』の浜松市側にある 小高い山の公園でぇす
この日は親子が木陰で涼んでいましたねえ
あの山の上 涼しい風 吹いているんだろうね

でも この山 いくら近くても 5人も登れば定員オーバーですね
あっ そうだ ここまで来たんならと・・・
遠州地方で3つ名水に入ると言われている あの場所に水を汲みに行く事に

前回 バイクで来たんだけど 良く場所がわからず 結局 会社の先輩に聞きなおし
やっとわかった この場所 なんて場所にあるんだ って感じでした


ここの水は 地下130m以上は掘ってある地下水でポンプで常に汲み上げている水です
先輩に聞くと 遠州地方でも3本の指に入るぐらい 美味しい水と評判だそうです
しかも水質検査でも かなりの評価を得ているので そのまま飲んでも大丈夫
ってことで・・・

その手前にある水道も同じと聞いていたので 早速ペットボトル〔2㍑〕に汲み
持って行く事にしました。

バシャバシャと水柱が上がっている 前の小川は・・・

底まで透きとおるような小川で 魚達も優雅に泳いでいましたよ

そして ここより さらに山側へと入っていくことに・・・
さてどこまで行けば涼しくなるのかな

そうだ以前行けなかった あの棚田まで行ってみよう


次回に続く・・・
かなり冷たいのでしょうね、生温いと美味しいと感じなくなるそうですから。
ここの冷たい水は平地ですので湧き水が出たとは聞いてませんねえ やはり地下を流れている水なんでしょうね
すぐ横に流れている天竜川と関係があるのかどうかは定かではありませんが 飲んでみるとまろやかな感じがしました しかもいつまでも冷たいんですよ