「毎日、美味しいものが食べられるのは、当たり前じゃないよ」
と、突然、娘に言いました。
もちろん、娘は当たり前に思ってはいないけど
生まれた時から、私が頑張って手作りしてきた食事で育っているので
「美味しいものが食べられる日常」ではあると思います。
娘が赤ちゃんのときは、粉ミルクは拒否したし、
市販のベビーフードもキューピーしか食べないので(しかも全然足りない)
自力で奮闘した日々。
とにかく素材の美味しさを引き出した、薄味の食事を心がけてきました。
外で食べるものも好きだけど、娘は私の作る食事が好きで
「ママの作るご飯は世界一美味しい」と
小さい時には、よく言ってくれました。
今でも、食事を楽しみにしているし、私に感謝をしてくれます。
私は娘に、美味しいと毎日喜んでもらえて、救われました。
元夫に、「料理がまずい、下手」と散々けなされてきたので。
今ならわかりますよ、文句言いたくて言っていただけだと。
私にダメージを与えるためだけに、言っていたのだと。
今の夫は食べることが好きで、美味しさのハードルも高くなく
私の作る食事をいつも美味しそうに食べます。
こんなに料理が上手だと思っていなかった、と言い
「料理の上手な人と結婚すると幸せ」、ともよく言っています。
夫は、元奥さんが料理のセンスがなく、
毎日美味しくない食事が出されて、辛かったそうです。
美味しくないけど食べなくてはいけないし
「美味しい」と嘘をつかないといけない。
「美味しい」という言葉は強制だったそう。
だから、できる時は自分で食事の用意をしていたそうです。
でも、それが美味しいと元奥さんが不機嫌になるという…。
(じゃあ、どうしろと…?)
だから今は素直に、美味しいものに「美味しい」と言えるし
美味しいご飯が出てくるのは、本当にありがたいことだと
噛み締めているようです。
実家にいた時は、お母さんが美味しいご飯を作ってくれるのも
当たり前だと思い、有り難みを感じていなかったから
元奥さんのお陰で、毎日の美味しいご飯が、こんなにもありがたいものなのだと
よくわかったのだそうです。
辛い経験も、こうして役に立っているのですねー。
私は、元夫に文句を言われていた時は、本当に料理が苦手で
食事の用意が苦痛だったのですが
家族のおかげで、そんな記憶は遠い昔のこととして
ほとんど忘れていました。
あんなに辛かったのに、忘れ去っていました。
そんなこともあったな〜って。
あの時も今も、娘は「ママのご飯は美味しい」
と言い続けてくれて
今は、夫も息子も加わり、みんなで喜んでくれるので
昔の心の傷は癒え、忘れてしまうくらいになりました。
私は料理が下手ではない。
美味しいご飯を作ることができる。
という自信がつきました。
私が、美味しい食事を作れるのは、母のお陰です。
毎日、美味しいものをきちんと作ってくれていたから。
その努力と能力は、私の体に美味しいものを覚えさせてくれました。
人生に無駄なことはない、と言うけど
あれがあったから、今こうなった
あのお陰で、ありがたみがわかった
ということは、いっぱいありますね。
私の辛い過去の経験も、今の幸せな気持ちの
伏線だった、ということかな。
一番は子供からの真っ直ぐな愛のおかげ。
家族のおかげ。
美味しいものをお腹いっぱい食べられるのは、本当に幸せです。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。