今日は暇なので一人で三峰山(鍋山)を歩いてきました。三峰山とは三つの峰があります。遠くから見るとポッコリ山のように見えるので鍋山(なべやま)と言うらしいです。この山の特徴は信仰の山で信者による石の祠が岩肌に多数置かれています。三峰山は全体的に見通しはよくありません。頂上から見えるのは石灰の砕石現場かな~~(´-ω-`)登山道はアップダウンがあり面白いですよ。分かりやすい新しい標識を設置していただきまして栃木山岳会に感謝いたします。(^o^)丿
ご覧ください (*^▽^*)
山の全景
ゴロゴロ石の道を進む
清滝不動に着く・・・ここで滝行があったらしい
怖い顔の石像がある社に出る・・ここから信者の石の祠群
岩の上の洞穴にも石仏が・・・
さらに進む・・数年前までロープは無かった。滑落しそうな
ところにロープが設置されていた。栃木山岳会が設置
難所を通過すると奥之院との分岐に出る
この付近ヤマツツジが綺麗
奥之院に着く・・等身大の銅像が建立
三山参道で次の峰へ向かう・・岩稜の道になる
剣ヶ峰に着く
唯一 緑の隙間から寺尾地区の集落が見える
三峰山のピークとそこから見える石灰の採石場
ちょうど12時 昼飯時・・・コンビニの菓子パン
下山・来た道を戻る・・・標識が重要・御岳山神社方面へ
間違ったふみ跡を行くととんでもない所に出てしまう
岩稜の道を下る
俱利伽羅不動尊が岩の穴に
ナメ(滑)に遭遇・山の染み出た水と苔むした岩*滑る
要注意です
浅間神社(鍾乳洞)入られないように鉄格子が・・
ぐらついてる梯子を登る
小さい沢 二か所を渡渉する・・水が少ないので2・3歩で
OK!
そして駐車場に戻りました。\(^o^)/
花観察
フデリンドウ?ハルリンドウ
春の花が咲いてました。この山の登山は今月いっぱいでしょうね!
風通しは悪いし眺望はなくなるしね。
花の名前が分かったら教えてください。オネガイ (V)o¥o(V)