YUKIO'S ☆CONFESSION

気の向くままに書き綴るMY FEELING放出ブログ!!

<etc.>

2010-10-09 01:17:00 | ノンジャンル
回を増すごとにハードさも増していく。

そんなリハ風景を優がパパラ。

バンドアンサンブルのリハ前にコーラス練習をするのだが、その時の風景かな?



癒しのスイーツ。

数日前に立ち寄った鯛焼き屋。

14号緑一丁目にある、浅草太郎両国店。



薄焼き鯛焼きの看板に惹かれ、立ち寄ってみた。


家で食べたので、その頃には蒸れて皮がふやけてしまい、

皮の食感は今ひとつではあったが、粒アンは上品な甘さと味でなかなか美味かったな。


コメント (2)

<STILL ブッコミ>

2010-10-08 01:46:00 | ノンジャンル
本日PNリハ。

前回まで演奏をきっちりとこなすリハを進めていたのだが、

今回から実戦モードでのリハを開始した。

やはり実戦を想定すると、色々と煮詰めなくてはいけないところもでてくる。

そろそろ、リハの回数も残り少なくなってきてるので、

更に個人でのリハも煮詰めていかなければ!フム!

バンドとしてはマズマズといった感じだが、まだまだ自身の完成度をあげたいところだ。

しかし、今回のリクエストの曲達はホント手ごわいぜ(泣)

まあ、その分練習のしがいもあるってもんだが。

さあ、あと2週間ちょっと。

もう、うかうかしてられんな~!

マニアの方々の期待にいろんな意味で応えたいからね~。

更に気合ブッコンでいきまひょ!

*今夜の(あれ)はもう素直にビデオ録画だす。ではオヤスミ!Zzz~。
コメント (1)

<買い替えはいつだ!?>

2010-10-06 20:54:00 | ノンジャンル
結局『24』は見るに見たのだが、なにせ深夜の放送なので、

昨日は、もう眠くて眠くて途中で何度も眠りに落ちるさま。

おかげで、どんなストーリーかさっぱり分からずじまい…

それでも、ジャックの切羽詰った顔の断片をおぼろげながら覚えているのだが、

結局そのまま撃沈。Zzzz~。

素直にビデオ録画しとけばよかったのだが…

でも、もうこれ以上ビデオテープを買って増やしたくないんだよな~。

部屋には昔からのバンドの記録映像含めてビデオがたんまり。

そろそろTVも地デジ用のものにしたいし、

BRディスクレコーダーも欲しいと思っているので、

これ以上かさばるビデオテープは極力増やしたくないんだよな~。

でも、やっぱり見ておきたいので今夜は空いたテープに録画しておこう(笑)

あ~、フルハイビジョンTVとブルーレイディスクレコーダーをGETしたいもんだ。

でも、その前に荷物を整理しないとだな。

で、その前の前に曲を早く覚えるだな(苦笑)

コメント (2)

<深夜のハラハラ>

2010-10-06 00:24:00 | ノンジャンル
『24』は面白いな~。

個人リハを終えて、ちょいと一息とTVをつけたら、

あの、バウアーがでているではないか。

数年前もシーズン幾つか忘れてしまったけど、

はまってみていた時期があったけど、

最近フジテレビで深夜やっているのをたまたま見たら、

またハマッテシマッタ。

相変わらずムチャクチャやるジャック・バウアーは痛快で、

ストーリーの流れもいつものハラハラの連続。

その展開のパターンはだいたい変わらないけど、たまらんな~。

ジャックのキャラにはナパーム・デス並の破壊力を感じてしまうぞ(笑)

今まで何シーズンかは見たのだけど、まだ見ていないシーズンの方が多いかな?

あ~、全シーズン見てみたい!

さてさて、やるべきことをやろう、そして今夜も『24』をみよう!

BANG!


コメント (1)

<メニュー>

2010-10-04 19:20:00 | ノンジャンル
はい、お待ちどーさんです。
当日はこんなセットでした。

10/2(土)@SUNPHONIX HALL in YOKOHAMA ARENA

1,SUPERSKY(1~4までPOWERNUDE)
2,CALLING
3,PEAK LOVERS
4,WE☆STARS
5,THE KIDS AREN'T ALRIGHT (THE OFFSPRING)
6,RAIBOW EYES(RAINBOW)
7,HOME SWEET HOME(MOTLEY CRUE)
8,YOU GIVE LOVE A BADNAME(BON JOVI)
9,カサブランカ・ダンディ(沢田研二)
10,ワルサーP-38(ルパン三世)

カバーはかなり幅広く選曲したんだ。
10、は初代ルパンのエンディングテーマ。
ジュリーの曲同様、大好きな曲です。


photo by tu-yann

こんどのウタダマは何をやろうかな。
また考えるのが大変だけど、それが楽しいのだ!

コメント (1)