↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2f/5da59a203fb5d69f08bfc89d7297169c.jpg)
↓
ロングライドが好きな方、アクティブフォーク良いですよ~。
真っ直ぐ走るので、クラシックフォークより重いのに、アクティブフォークに替えて上りも速くなった方もいらっしゃる程です。
下りはもちろん安定感抜群です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/b5ea9d58d6eb5dfd54af64b827385782.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/134aac8965a97d0f4f54f55c09ad93ff.jpg)
↓
TIME ALPE D'HUEZ 01 ホワイトXXSサイズ¥650,000(税抜き価格を税込で販売中)
天才エンジニアのジャン・マルクが製作に関わったアクティブフォーク
それを引き継ぐ努力の人ザビエル・ルサブシャールの「自転車への情熱」は熱い!
TimeのR&Dチームは、どんなに忙しくても全員でサイクリングする。
非公式ではありますが、自転車のプロレーサーのみならず、MOTO GP ライダーにまでTIMEのアクティブフォークを試してもらっています。
そこで、ザビエル・ルサブシャール率いるTimeのR&Dチームの元でディスクブレーキ対応の片持ちアクティブフォークが生まれました。
人間とは思えないほど、考えられないほど、車体を倒して乗るMOTO GP ライダーはクラシックフォークよりアクティブフォークの方が断然に優位性があるとの結論を出しました。
プロか趣味のサイクリストかの違いだけでなく、コースや乗り方を含めてたくさんの異なる条件で一番快適な自転車作りに日々精進しているのが努力の人「ザビエル・ルサブシャール」さんです。
天才ジャン・マルクはジオメトリーにも造詣が深く、現在のジオメトリーは彼の遺産でありTIMEの資産なのですが、それを元にさらなる研究開発を続けているのが努力の人ザビエル・ルサブシャールさんなのです。
ジャン・マルクが開発に関わったコンパクトなバックステーは加速時のレスポンスも良く、ザビエル・ルサブシャールの好みでもあります。
これを生かす形で新たに設計されたフレームがTIME ALPE D'HUEZなのです。
SCYLONもALPE D'HUEZも基本的なジオメトリーは全く一緒です。
が、
シートポスト及びやぐらの形状やフレームの各チューブの太さや形状に変化を持たして乗り味を変えています。
私、個人的にはSCYLONが好きではありますが、TIME ALPE D'HUEZ も組んで乗りたいと思っております。
今後もTIMEの真実を深く探りたいと思います。
よろしかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m
↓