↓

下から
↓

横から
↓

斜め上から
↓

これがカンパニューロの最新BORAのニップル回しです。
簡単にニップルをなめちゃいます。
ペロペロッ!
真面目な話、割が入ったアルミの工具を鉄のスパナで回すので、微妙な調整がしづらいです。
工具がねじれるので、ニップルも潰れやすくなります。
そこが狙い目なのではないかと思っています?
↓
ニップルが潰れるOR工具がねじれる事によってカーボンリムがテンションが高くなり過ぎて壊れないようにする為、
テンションの限界が近づいた時にわざと壊れやすいORなめやすい工具にしているのではないかと考えられます。
と言う事でFitteでの調整時にはこの工具を使っておりません。
PRO用工具を使っております。
ちゃんと調整する為のひと工夫があります。
T-02というスポークを押さえる工具も少し加工して溝の幅を変えています。
チョットだけ真面目なお話でしたね。
ネタは尽きませんが、気力は尽きますので、クリックして応援の程よろしくお願いいたします。m(_ _)m
↓