見出し画像

Fitteの倉本です。

究極のヒルクライムホイールの最終型対決#F-1の世界です!

折角のヒルクライムイベントだったら速く走りたいですよね!
自転車の重量差以上に走りが軽くなるのがホイールです。

自動車やオートバイの世界ではバネ下(ホイール)は10倍効く!と言われています。

例えばマルケジーニのオートバイ用ホイールの Ninja ZX-10R 年式21-備考フロント サイズ3.50-17重量3.41kg純正比-18% リア サイズ6.00-17重量5.07kg純正比-20% 標準カラーF/Rセット 品番FSK13.613*C価格836,000円(税込)しますがこれが通常のストリート用のお値段です。レーシングホイールはもっと高いです。

安いモーターサイクルは薄い大経のシングルローターにしてブレーキの効きは確保してバネ下の軽量化を果たしています。
何をお伝えしたいかというと、車体を3,000g軽くするのとホイールを300g軽くするのは同じ位の効果を生むという事です。
特に斜度が緩くなった時の加速が全然違います!
走りが軽く、飛ぶように加速していきます。飛ばないけど。

さて、今回は自転車のF-1ホイールのご紹介です。
チューブラーのリムブレーキタイプがヒルクライムには1番適しているのでそのご紹介です。

前MEILENSTEIN&後MEILENSTEIN OBERMAYERリムブレーキタイプ
以下をクリックしてお読みくださいませ。
「美品」ですが、試し乗りした中古のお買い得品です。

「新品」好きな方は以下をオススメ致します。
#COSMIC ULTIMATE TU #MAVIC究極のリムブレーキホイールの最終型!
以下をクリックしてお読み下さいませ。
どちらを選ぶかは、どちらのブランドが好きか?位の差です。
マルケジーニのストリート用価格836,000円(税込)と比べて、かなりお安い感じですね。
こちらはロードバイクのF-1ホイールですから。
F-1グレードのホイールが買えてストリートでも使えるのは自転車だけです!

次回以降に、2番目は何か?
クリンチャーのリムブレーキなのかDiscブレーキなのか?ご説明して行きたいと思います。
励みになりますのでブログランキングを応援の程お願い致します。m(_ _)m

ブログランキングに参加中です。宜しかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m↓

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「#MAVIC」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事