
岩の湯
箒川の渓流の真横に設けられた露天風呂。
簡易的な脱衣用の仕切りと棚があるが
雨風で晒されているため綺麗ではなかった。
岩の湯には湯船が2つあり、
脱衣所側
2〜3人サイズの
四角い湯船で、やや深く
岩肌の影響で浴槽内が黒く見える。
源泉は足元から湧出しており、
底から常にプクプクと泡が上がってきた。
塩味や石膏味が強く感じられ
硫黄的な知覚を帯びていて、
何かを焦がしたような香ばしい匂いも
漂っていた。
お湯の湧出量が少ないせいか
若干ぬるく感じたが、
長湯するには良いのではないかと思う。




奥側
湯船は源泉が岩肌の上から落とされていた。
緑色掛かった黄土色に強く濁っているため
底は目視できなかった。
岩を削って作られたと思われる湯船は
位置によっては深さが異なり
一番深いところでヘソより上くらいだった。
(当時の身長が170cmで足は短い方ですが・・・)😊
岩肌から落とされる源泉のほか
奥の湯船の底からもプクプク湧出している。
弱塩味、石膏味、金気味が混ざり合い、
石膏臭、金気臭といった知覚を有し
見た目、味、匂いも手前側とは明らかに
異なる質感のお湯だった。


岩の湯・・・
落石の恐れがあるため閉鎖
我々温泉ファンの楽しみを奪うような行為は
慎んでもらいたいものです。
泉質
岩の湯
ナトリウム・カルシウム-塩化物
pH6.4
効能
神経痛、関節痛、火傷等
入浴料
200円
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます