mariの自然さんぽ

道ばた・近所の山・公園などの植物、動物を探してふらふらと散歩。

トウダイグサの仲間

2020-08-15 22:35:11 | 出会った植物
○トウダイグサ(キントラノオ目トウダイグサ科トウダイグサ属)
Euphorbia ebracteolata
道ばたや草地に生えていて比較的どこでも見る事が出来ます。一見すると黄色い花かなと思い、良くみてみると葉が花のように見える?
その中心にはコロンとした丸いものが???
私はトウダイグサの花の構造の不思議さと植物自体の規則性の正しさに興味を惹かれます。しかもトウダイグサ属の仲間はその杯状花序(数個の雄花が1つの雌花を取り囲んだものがふつう1〜5個の蜜腺を持つカップ状の総苞に包まれ、1つの花のように機能するもの。コロンとした丸いものは雌花の実。)と言われる偽花を持ちつつ、少しずつ形を違えた仲間がたくさんあり、その違いなどを見るのも面白いです。下にあげるのはトウダイグサ属の一部です。



○タカトウダイ
Euphorbia lasiocaula
総苞の腺体は横長楕円形です。
花期は6〜10月。





葉柄はなく、互生です。




○ハマタカトウダイ
Euphorbia lasiocaula f.maritima
タカトウダイの海岸で生育するものは葉が厚く、丈が25㎝以下程度に低くなり、ハマタカトウダイと言われます。
分枝の有無など地域ごとにさまざまな形があるそうです。こちらは横須賀で撮ったもの。





黄色の花弁のようなものが腺体です。



上の写真より若いハマタカトウダイ。腺体の色もまだ黄緑色っぽく、杯状花序の苞葉が開いていないのでつぼみのように見えます。


○ナツトウダイ
Euphorbia sieboldiana
総苞の腺体は三日月形で杯状花序の苞葉の形も三角形です。
ナツトウダイとは言いますが、花期は3〜7月でタカトウダイより早く咲きます。





若いナツトウダイ。こちらもまだ苞葉に包まれた状態の杯状花序が見えます。



以下は、ニシキソウ亜属ですが、こんな植物もトウダイグサ属です。

○テリハニシキソウ
Euphorbia hirta var.glaberrima
こちらは沖縄で撮ったものです。日本では九州、琉球、小笠原に分布します。



○ポインセチア(ショウジョウボク)
Euphorbia pulcherrima
クリスマスの時期は赤い葉でお馴染みです。



○コニシキソウ
Euphorbia maculata
こちらも道ばたでよく見かけます。



トウダイグサ属はとても多くの植物があるので、まだまだみてみたいものや知らない事がたくさんありそうで楽しみです。😊

参考文献  大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司編(2016)改訂新版 日本の野生植物 平凡社

アレチハナガサ

2020-07-28 19:27:18 | 出会った植物
○アレチハナガサ(シソ目クマツヅラ科クマツヅラ属)
Verbena brasiliensis


しばらく前から自宅近辺のバス停などで見かけて、何だろうと思っていた花です。先日横須賀に出掛けた際にちょっとした群落を作っているのを発見しました。
以前からドライフラワーにするスターチスにどこか似ていると思って、スターチスの科を探していたのですがどうも見つかりません。いっその事スターチスに似たような花と検索したらどうだろうと調べてみたら、やはり同じように思っていた方がいたようです。😄
無事アレチハナガサの名前にたどり着くことができました。
ちなみにスターチス(別名:ハナハマサジ、リモニウム)はイソマツ目ナデシコ目イソマツ科イソマツ属なので目から異なる植物でした、、、(ごめんなさい。ナデシコ目に修正しました。)
でも似てる。



南アメリカ原産で現在は関東地方以西の道ばたなどで良く見られます。



背丈は2メートルになるものもあるそうです。



花は可愛いですね。スターチスの筒状の花とは異なり、5裂しています。



葉に柄はほとんどありません。この葉の付け根の部分は普通に細くなり茎についていますが、茎を抱くような形になっているものはダキバアレチハナガサという別の種類になります。



そのほかにも似た花に葉がアレチハナガサより細めでヤナギに似ているヤナギハナガサ、花茎の部分が通常分岐しないシュッコンバーベナ、葉の付け根部分がアレチハナガサよりくさび形に細まって茎に対生してつくハマクマツヅラなどがあります。。

同じように見えても色々あるものです。きっとポーッとして気がついていないだけでもう見ているかもしれないですね💦



ホタルカズラ

2020-07-24 13:45:56 | 出会った植物
○ホタルカズラ(ムラサキ目ムラサキ科ホタルカズラ属)
Aegonychon zollingeri

ホタルカズラは私が近所の植物を調べ始めたきっかけの植物で、大好きなお花の1つです。
通っているお稽古教室でとても良くしてくださる先輩が私が植物を好きだと話をすると、「このお花知ってらっしゃる?」と紹介してくださったのがホタルカズラでした。
「うちの近くに咲いているの。近くの山にも咲いているのよ。」
私はこんなに綺麗な色のお花が野生でしかも歩いて行けるところに咲いているんだ。と衝撃を受けました。


神奈川県ではまだ見られるようですが、県によってはレッドリストの指定を受けているところもあります。
かつてはムラサキ属でしたがホタルカズラ属に。



雌蕊、雄蕊は花の奥に隠れているらしいです。チョウなどが受粉を助けるのでしょうか。



和名は草むらの中に点々とつける花の色をホタルの光に例えたことに由来。残念ながらここは花の数が少なめでした。



葉はしっかりとした感じで粗い毛が全体的にあります。色は濃緑色で綺麗です。



また春に綺麗な青いお花と会えると良いな💕




参考文献  大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司編(2016)改訂新版 日本の野生植物 平凡社

ヤセウツボ

2020-07-23 12:00:42 | 出会った植物
○ヤセウツボ(シソ目ハマウツボ科ハマウツボ属)
Orobanche minor Sm.ver.minor

ヨーロッパ・アフリカ北部原産の帰化植物。日本でも、本州全域と四国地方に帰化しているらしいです。



私が初めてヤセウツボを見たのは横須賀の公園の中でした。
山頂の公園だったので上まで登り、ベンチで一息ついてちょっと周りの植物を見ながら、四つ葉のクローバーでもないかしらとふらふらと歩いていると、「んっ!何か変な花がある。」
色が緑色でないところから何かの寄生植物らしくはあります。近くでは同じ植物が数本。
お花はシソ科に似ています。周りにはオオジシバリらしい植物があります。
帰って辞典で捜索、、、



結果はこのヤセウツボでした。

ハマウツボ属は多年草に寄生する植物で、ヤセウツボはマメ科のシロツメグサ属に寄生しますが、キク科やセリ科のものにも寄生するらしいのです。ここではオオジシバリだったのかな。



お花もよく見ると綺麗。





ハマウツボ属には他にも、
絶滅危惧Ⅱ類に指定されているハマウツボ(こちらは神奈川県では絶滅してしまったらしいです。😣いつか見たい。)小笠原に分布し絶滅危惧ⅠA類のシマウツボがあります。

以前、小笠原に旅行に行った際にシマウツボを見せていただくことができたのですが、時期がまだちょっと早かったです。



これでは全体が分かりませんね。
興味がある方はぜひ調べてみてください。黄金色の綺麗な不思議な植物です。


参考文献  大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司編(2016)改訂新版 日本の野生植物 平凡社

ナガエコミカンソウ

2020-07-15 15:36:28 | 出会った植物
○ナガエコミカンソウ(キントラノオ目コミカンソウ科コミカンソウ属)

アフリカ東部などの熱帯、亜熱帯原産の植物です。
うちの庭にもここ数年、よく見られるようになりました。
最初は「あれ?ネムノキが生えてきたのかしら?」と経過を観察していたのですが、よく見てみると、
「小さな花が葉腋についてる!小さな実まで。」
ネムノキの花はピンクのもっと大きなお花だったはずです。それにマメ科の実でもなさそう、、と
早速、手元にあった野草、雑草の辞典をあさって調べてみたところナガエコミカンソウでした。





まるでマメ科の羽状複葉のようですが、詳しくは違うらしく、コミカンソウ型分枝
(※主茎には鱗片葉しかつけず、その腋から普通葉を持つ小枝を分ける)というらしいです。

ネムノキの葉のように柔らかく、見た目の観葉植物のように綺麗な姿です。



花も実もとても小さい。



本当に緑色のミカンのような実です。ちなみにナガエコミカンソウでなく、コミカンソウの実は赤褐色でもう少しミカンらしいです。
ご近所のお子さんは道に生えたコミカンソウをミカンと言いながら実を採っています😊



追記
コミカンソウの写真です。ご近所のお母さんに手伝ってもらって撮影。







コミカンソウはミカンの柄の部分がほとんどなく、茎も赤いです。
実も赤っぽくなります。


参考文献  大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司編(2016)改訂新版 日本の野生植物 平凡社