小生、体調不良かもしれません。
今朝起床して半袖を着て居間に降りてきたのですが、朝食の時間には寒さを感じて薄手の長袖に着替えました。
食事を終え庭に出たら雨上がりの花が綺麗だったので写真を撮って、家に入ったところ今度は暑すぎて上着を脱ぎ捨てる始末です。
体力不足も十分あるかと感じていますが、最近夢に亡くなった人が何回か登場してきますがコロナが収束したら「遊びにおいで」とでも言ってるのでしょうか。
秋海棠の花がムカゴで増えることを今日初めて知りました。
毎年この時期になるとひっそりと咲いて癒しを与えてくれ何も手入れもしませんが耐えることがありません。
*みんなの園芸 NHKに以下の記述がありました。
シュウカイドウは、日本の各地で半野生化していることから、日本原産と思われがちですが、江戸時代に中国から渡来した帰化植物です。バラ科の海棠(カイドウ)に似た花を秋に咲かせていることから、秋海棠(シュカイドウ)との名がつきました。林床などの湿り気のある半日陰でよく繁茂します。
地下に茎基部が肥大した球根をつくります。初秋に開花したあと、地上部が枯れ、地下に養分が送られて球根が肥大し、地中で冬を乗り越えます。耐寒性は強く、日本の戸外で楽々と冬越しできる数少ないベゴニアです。秋になると葉腋にムカゴができ、あたりに自然に落下して繁殖します。
葉裏が赤いタイプや白花を咲かせるタイプがあります。と
地下に茎基部が肥大した球根をつくります。初秋に開花したあと、地上部が枯れ、地下に養分が送られて球根が肥大し、地中で冬を乗り越えます。耐寒性は強く、日本の戸外で楽々と冬越しできる数少ないベゴニアです。秋になると葉腋にムカゴができ、あたりに自然に落下して繁殖します。
葉裏が赤いタイプや白花を咲かせるタイプがあります。と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/8d970800ccbf72302dbcdd46c9ae98a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6d/6301db79c903dee307d5cb7725716930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/a3197eb812355a5aedc7b1fa032093ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4e/c66d83ae7e3e23471450e5d7d89a127c.jpg)
それからダリアの花の咲いている期間がこんなに長いものだとは知りませんでした。
私が生まれてから我が家にはダリアを植えたことが無かったように記憶しています。
我が家の庭で咲いた花はグラジオラスと葵が特に記憶に残る花たちで、近所のお大尽さんには背丈もあるカンナがあった様にも・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/95/92f361e9e53e873f4b921be959c5f910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/c4741e65207f1d61b4c053799ae3bdaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0f/a8317b11285ad1c106766a5c5a3927f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/a73479fbe6a5bce63da59176fbdb7391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/931d7a4b03ded3e78c961f7f2981c1a4.jpg)
サカタのタネを5球購入しましたが、目が出たのは2球でした。
5球発芽したならどんな花を咲かせてくれただろうかとも思いますが、立地条件から2本で十二分と満足しています。
(樹形が大きくてびっくりしています)