此れは、日刊現代にしては、的を射ていますがそもそも物価高騰の原因は、原油高騰に円安に世界規模のインフレつまり世界規模の物価高騰です。
いくら金融政策を行っても改善するか不明瞭ですのでね。
定額減税の効果が一次的や給低所得者付金が効果が出るか不明瞭と言って居ますがやってもいない事をやる前から判断するのは、どうでしょうね。
そもそも賃上げを行い易い様に法人税の賃上げ減税に日銀の金融緩和政策ですがね。
アメリカ経済の影響を受けている世界規模のインフレ対策って日本だけで出来るのか?😓
日本の物価高騰幅は、諸外国に比べて低いですが減税を行っても経済状況が回復するか不明瞭ですのでね。
国債発行して何とか出来る状況じゃありません。
為替介入掛けても円安は、収まらないですのでね。
円安で物価高騰ですが全く対策していない様に書くのは、どうでしょうね。
金融緩和政策で金利を上げると借り入れ金利に影響を受ける為に難しいですね。
景気が良い時は、金利を上げるのは、良いですが低金利政策が原因なのかですのでね。
金利が上がると融資を受け難いで潰れる会社が出るかも知れない。
金融緩和って難しいですのでね。
2024年は、アメリカ大統領選挙ですのでアメリカ経済対策次第ですのでね。