2019年11月にスペインの都市グラナダの「アルハンブラ宮殿」を旅行しました。
「アルハンブラ宮殿」
イスラム教最後の宮殿です。
約260年間 王たちが酔いしれた華麗て豪華なイスラム文化の美の結晶が素晴らしいです。
アルハンブラ宮殿は大きく分けると、アルカサバ要塞、カルロス5世宮殿、ナスル朝宮殿、ヘネラリフェ庭園の4つの部分で構成されています。
「簡単な歴史」
八世紀から七百年以上続いたイスラム教王国(ムーア人王朝)のスペイン支配が続きました。
ムーア人の重要拠点はゴルドバ、セビリア、グラナダと時代の流れとともに移っていきました。
ナスル王朝が誕生するとグラナダがその首都となり、グラナダの政治,軍事の拠点となったのがアルハンブラです。
グラナダを首都に約260年間続いたナスル王朝の宮殿がアルハンブラ宮殿です。
宮殿に最初に造られたのはアルカサバ要塞で1230年~40年頃、キリスト教徒軍の侵攻に備えてのことです。
それから170年の間に増築が重ねられ、赤い城といわれるアルハンブラ宮殿が出来上がります。
それは光と水とアッラーへの信仰心からなるイスラム美術の結晶です。
アルハンブラ宮殿は周囲2キロと広大です。
そのなかで中枢部は「ナスル朝宮殿」(ナサリーエス宮殿群)です。
ナスル朝宮殿はナスル王朝時代に築かれた3つの宮殿とそれに付随する建物で構成されています。
その3つとは「メスアール宮」「コマーレス宮」「ライオン宮」である。いずれも回廊でつながって西から東に向かってこの順序で並んでいます。
「メスアール宮」は1230年~40年頃 キリスト教徒軍の侵攻に備えて、アルハンブラ宮殿に初めて造られました。
「コマーレス宮」は14世紀中頃に造られた。ナスル王朝宮殿(サナリーエス宮殿)のなかで最も重要な宮殿です。
大使の間も王座もここにあります。
その建物や中庭の池、回廊、塔などが美しく配備され歴代王朝の尊厳と優雅さを偲ばせます。
「ライオン宮」14世紀後半にナスル王朝の最盛期をなしたムハンマド5世によつて造られました。
王や王妃たちの居住空間であった。鮮やかで繊細なイスラム文化にここでも圧倒されます。
ここではハーレムの世界も繰り広げられました。
しかしアルハンブラ宮殿が栄えたのは同国滅亡までの約260年間です。
イスラム支配終焉
1492年グラナダはカスティーリャ王国のイザベル1世率いるキリスト教徒軍によって陥落し、イスラム支配終焉の地となりました。
グラナダがキリスト教徒の手に渡った後に、アルハンブラ宮殿にも「カルロス5世宮」が造られるなど一部手が加わわりました。
- - - - - - -

アルハンブラ宮殿の入り口

「アルハンブラ教会」
以前はイスラム教のモスクがあったが、17世紀にキリスト教会が建てられました。

「カルロス5世宮」
カルロス1世(カール5世)がこの地を避暑地として選び、カルロス5世宮殿を16世紀に建設されました。
イタリア・ルネサンス様式の高さ17mの建造物で、堂々たる威厳を感じさせます。
アルハンブラ宮殿に不釣り合いな威容さがあります。

カルロス5世宮の内部
外観の正法形とは異なり内側は円形の庭園があり、その庭園をいくつもの柱が囲むような建築になっています。
- - - - - - - - - - - - - -
「ナスル朝宮殿」

「メスアール宮」
メスアールの間
メスアール宮はアルハンブラ宮殿で最古の建物で、政治や司法の中心でした。
ここは最初に通された部屋です。
壁や床のタイル装飾が素晴らしいです。


「メスアール宮」
メスアールの間
天井も見事な装飾です。

「メスアール宮」
メスアールの間
イスラム教徒の祈祷室の壁には、美しい透かし彫りが施された小窓があります。

コマーレス宮に通じるパティオ(中庭)
美しい大理石を敷き詰めた中庭にある噴水。

「コマーレス宮」
北側のファザード(正面)

「コマーレス宮」の中心ある「アラヤーネスの中庭」と「コマレスの塔」
コマレース宮はナスル宮殿の中心部に位置し王たちが公務を行う場所でした。


「コマーレス宮」
大使の間
中庭から見た塔の内部には高い天井と美しい装飾の空間が広がっており、
王が謁見する場所で奥に王座が置かれていました。
中庭から見た塔の内部には高い天井と美しい装飾の空間が広がっており、
王が謁見する場所で奥に王座が置かれていました。
国王の威信、神聖を醸し出すように巧みに演出された空間だそうてす。

「コマーレス宮」
大使の間の天井

「ライオン宮」の中庭
王や王妃たちの居住スペースでした。
ナスル朝の最盛期を成したムハンマド5世によって造られました。

「ライオン宮」
中庭に配置された噴水とそれを囲む白大理石の12頭のライオン。
かっては水時計の役割もしていました。


「ライオン宮」
中庭を囲む124本の白大理石の列柱。


「ライオン宮」
二姉妹の間の天井
寵妃がすんでいました。
416個という繊細な鍾乳石飾りの天井です。
八角形の天井はイスラム教の預言者が弾圧から逃れる中、その予言者を守ったといわれる洞窟と蜘蛛の巣をイメージして作られています。

「ライオン宮」
二姉妹の間の奥にある「リンダラハの二連窓」

「ナスル朝宮殿」を出るとそこには庭園が広がります。
昔は家臣や住民の居住区だったそうです。

柿の木がありました。
ここでもカキというそうです。
日本に来ていた宣教師が持ち帰ったと言われています。

のどかな美しい風景です。

居住区の跡があります。

道両脇は糸杉が綺麗カットされています。

「アルカサバ要塞」の高い城壁にかけられた橋をわたるとヘネラリーフェ離宮です。
防御の塔もみえアルファンブラ宮殿が城塞都市であったとわかります。

「ヘネラリーフェ離宮」の「アセキアの中庭」
「ヘネラリーフェ離宮」は1319年に整備された王族の夏の別荘です。

「ヘネラリーフェ離宮」
造られた噴水と水路がみえます。

ヘネラリーフェ離宮から見えるアルハンブラ宮殿
- - - - - - - -
グラナダの「アルハンブラ宮殿」はイスラム教終焉の地です。
イスラム美術の美の結晶と言われる「アルハンブラ宮殿」です。
それは際立った独特の華やかで美しさがあります。
その歴史に思いを馳せるとその儚くそして厳しさが強く印象に残っています。
- - - - - - -
最後まで読んで頂き有難うございました。