先日絵の教室で、カトレアの絵を持ってきて描かれておられる生徒さんがいました
私の教室では写真でも良いのですが、写真は平面から平面に、実物は立体を平面に描くので
実物を持ってくるのは大変ですが、とても良い事だと思います
カトレアは蘭の種類で、私が蘭を育てているという話をしていたら、教室後このカトレアを
いだだきました
蘭は胡蝶蘭が7鉢、デンドロビューム、シンビジューム などを育てていますが、カトレア
はないので、上手く育つかな?
とりあえず絵は↑ 描いてみました
お花に囲まれた生活は心が癒されます

私の教室では写真でも良いのですが、写真は平面から平面に、実物は立体を平面に描くので
実物を持ってくるのは大変ですが、とても良い事だと思います

カトレアは蘭の種類で、私が蘭を育てているという話をしていたら、教室後このカトレアを
いだだきました

蘭は胡蝶蘭が7鉢、デンドロビューム、シンビジューム などを育てていますが、カトレア
はないので、上手く育つかな?

とりあえず絵は↑ 描いてみました

お花に囲まれた生活は心が癒されます

鉛筆デッサンでたわしを描きました。
これは一見大変難しそうですが、実は割合簡単に描けます。
毛の部分(毛というのか?
)に捕らわれていたら描けません。
全体の形としては、割合シンプルなのですぐとれると思います。
次に濃淡です。たわしの窪んでいる所辺りが陰になって濃くなっており、その周りが明るい感じ
と濃淡を大まかにハッチングしてつけていきます。
明るいところ、暗いところ、中間トーンが大体描けたら、
尖った濃い目の鉛筆でシュッシュッと描いたり
消しゴムの角でシュッシュッと抜いたりします。
細かい毛ばかりに目がいきがちですが、全体の濃淡を捉える事が大切です。
絵の生徒さんは、すぐに洋服の柄だとか、イチゴの種ばかりに目がいきがちで
もっと全体を観て描く事が大切ですよとよく言うのですが、
教える事は自分が描くより難しい事だなと思います
これは私の修業ですね
これは一見大変難しそうですが、実は割合簡単に描けます。
毛の部分(毛というのか?

全体の形としては、割合シンプルなのですぐとれると思います。
次に濃淡です。たわしの窪んでいる所辺りが陰になって濃くなっており、その周りが明るい感じ
と濃淡を大まかにハッチングしてつけていきます。
明るいところ、暗いところ、中間トーンが大体描けたら、
尖った濃い目の鉛筆でシュッシュッと描いたり
消しゴムの角でシュッシュッと抜いたりします。
細かい毛ばかりに目がいきがちですが、全体の濃淡を捉える事が大切です。
絵の生徒さんは、すぐに洋服の柄だとか、イチゴの種ばかりに目がいきがちで
もっと全体を観て描く事が大切ですよとよく言うのですが、
教える事は自分が描くより難しい事だなと思います

これは私の修業ですね
