見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 推古天皇 2

『日本書紀』推古天皇 2

夏四月庚午朔己卯、立厩戸豐聰耳皇子爲皇太子、仍錄攝政、以萬機悉委焉。橘豐日天皇第二子也、母皇后曰穴穗部間人皇女。皇后、懷姙開胎之日、巡行禁中監察諸司、至于馬官、乃當廐戸而不勞忽産之。生而能言、有聖智。及壯、一聞十人訴以勿失能辨、兼知未然。且習內教於高麗僧慧慈、學外典於博士覺哿、並悉達矣。父天皇愛之令居宮南上殿、故稱其名謂上宮廐戸豐聰耳太子。

秋九月、改葬橘豐日天皇於河內磯長陵。是歲、始造四天王寺於難波荒陵。是年也、太歲癸丑。

≪英訳≫

Summer, Fourth Month, 1st Day of the Lunar Calendar (庚午朔), 22nd Day (己卯)
Prince Umayado Toyotomimi (厩戸豊聡耳皇子) was appointed Crown Prince (皇太子) and entrusted with full authority to govern the state. He was the second son of Emperor Youmei (橘豊日天皇) and his mother was Empress Anahobe Hashihito (穴穂部間人皇女), a daughter of Emperor Kinmei (欽明天皇).

On the day Empress Anahobe Hashihito was due to give birth, she was inspecting the various offices within the palace. When she reached the stables (馬司) and happened to stand before the stable door (厩戸), she gave birth effortlessly. It is said that the prince spoke shortly after his birth and possessed remarkable wisdom akin to that of a sage.

Upon reaching adulthood, he could listen to the grievances of ten people at once and resolve their issues without error, demonstrating insight into events before they happened. Furthermore, he studied Buddhism under the Korean(高麗) monk Eji (慧慈) and Confucian classics under the scholar Kakuka (覚哿), mastering both disciplines completely.

His father, Emperor Youmei, cherished him and allowed him to reside in the southern part of the palace, known as the Upper Palace (上宮). Because of this, he came to be known by the honorific title, Crown Prince of the Upper Palace Umayado Toyotomimi (上宮厩戸豊聡耳太子).

Autumn, Ninth Month
The remains of Emperor Youmei were reinterred at the Kawachi Shinaga Mausoleum (河内磯長陵).

In This Year
The construction of Shitennoji Temple (四天王寺) began at Arano (荒陵) in Naniwa (難波).

The year’s cyclical sign was Mizunoto-Ushi (癸丑).

≪この英文の和訳≫

夏 四月一日(庚午朔)二十二日(己卯)、厩戸豊聡耳皇子(うまやどのとよとみみのみこ)が皇太子に立てられ、国家の政務をすべてお任せになった。皇子は橘豊日天皇(たちばなのとよひのすめらみこと 用明天皇)の第二子であり、母は穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)である。この皇女は欽明天皇の皇女であられる。

皇后はご出産予定日に、禁中を巡察していらっしゃったが、馬司(うまのつかさ)の場所に至られたとき、厩戸(うまやのと)に立たれた拍子に難なくご出産されたと伝えられる。皇子はお生まれになってすぐに言葉を発せられ、聖人のような知恵を備えておられた。

成人されてからは、十人が同時に訴えを申し上げても一度の聞き取りで間違いなく判断を下し、さらに未来のことまでも見通される才覚をお持ちであった。また、仏法を高麗(こうらい)の僧である慧慈(えじ)から学び、儒教の経典を博士覚哿(かくか)に学ばれた。これらをことごとく極めておられたのである。

父君である天皇は皇子を可愛いがられ、宮殿の南側にある上宮(かみつみや)にお住まいとされた。ゆえにその名を讃え、「上宮厩戸豊聡耳太子(かみつみやうまやどのとよとみみのひつぎのみこと)」とお呼びしたのである。

秋 九月、橘豊日天皇(用明天皇)を河内磯長陵(かわちのしながのみささぎ)に改めて葬られた。

この年、四天王寺の建立が、難波(なにわ)の荒陵(あらはか)において初めて行われた。

この年の干支は癸丑(みずのとうし)である。

令和6年12月21日(土) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る