見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 推古天皇 1

『日本書紀』推古天皇 1

豊御食炊屋姫天皇
(とよみけかしきやひめのみこと)
推古天皇
(すいこてんのう)

豐御食炊屋姬天皇、天國排開廣庭天皇中女也、橘豐日天皇同母妹也。幼曰額田部皇女、姿色端麗、進止軌制。年十八歲、立爲渟中倉太玉敷天皇之皇后。卅四歲、渟中倉太珠敷天皇崩。卅九歲、當于泊瀬部天皇五年十一月、天皇爲大臣馬子宿禰見殺。

嗣位既空、群臣請渟中倉太珠敷天皇之皇后額田部皇女、以將令踐祚。皇后辭讓之。百寮上表勸進至于三、乃從之、因以奉天皇璽印。冬十二月壬申朔己卯、皇后卽天皇位於豐浦宮。

元年春正月壬寅朔丙辰、以佛舍利置于法興寺*刹柱礎中、丁巳建刹柱。

*刹(さつ)  仏塔の中心となる柱、心柱〔コトバンク〕

≪英訳≫

Empress Toyomike Kashikiyahime
(とよみけかしきやひめのみこと), later known as Empress Suiko (推古天皇), was the second daughter of Emperor Kinmei (欽明天皇) and the full younger sister of Emperor Yōmei (用明天皇).

As a child, she was called Princess Nukatabe (額田部皇女 Nukatabe no Himemiko). She was known for her graceful beauty and impeccable conduct.

At the age of 18, she became the consort of Emperor Bidatsu (敏達天皇). When she was 34 years old, Emperor Bidatsu passed away.

At the age of 39, in the eleventh month of the fifth year of Emperor Sushun (崇峻天皇), the emperor was assassinated by Ōomi Umako no Sukune (大臣馬子宿禰), leaving the throne vacant.

The court officials (群臣) requested that Princess Nukatabe, the consort of Emperor Bidatsu, ascend the throne. However, she initially declined. After a formal petition was submitted three times by the hundred officials (百官), she finally agreed to take the position.

In the twelfth month, on the eighth day (己卯), Princess Nukatabe officially ascended to the throne at the Toyura Palace (豊浦宮), located in what is now Toyura, Nara Prefecture.

In the first year of her reign, on the fifteenth day of the first month (丙辰), relics of the Buddha (仏舎利) were enshrined at the base of the central pillar of the pagoda at Hōkōji Temple (法興寺). The following day, on the sixteenth day, the central pillar of the pagoda was erected.

≪この英文の和訳≫

豊御食炊屋姫天皇
(とよみけかしきやひめのみこと 推古天皇)は欽明天皇(きんめいてんのう)の第二皇女であり、用明天皇(ようめいてんのう)の同母妹であられる。

幼少の頃は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)と呼ばれていた。容姿端麗で、立ち居振る舞いにも一切の乱れがなかったという。

十八歳のとき、敏達天皇(びだつてんのう)の皇后となられた。
三十四歳のとき、敏達天皇が崩御された。

三十九歳のとき、崇峻天皇(すしゅんてんのう)治世五年十一月に、天皇が大臣 馬子宿禰(うまこのすくね)によって殺害され、皇位が空位となった。

群臣は、敏達天皇の皇后であられた額田部皇女に皇位を継ぐよう懇願したが、皇女はこれを辞退された。しかし、百官が正式な上奏文を奉り、三度にわたり勧めたため、ついにこれを受け入れられた。

その後、皇位の証(あかし)である剣や鏡などが奉られ、冬十二月八日(己卯の日)に、豊浦宮(とゆらのみや 現在の奈良県豊浦)において即位された。

天皇の元年(即位の翌年)の春一月十五日(丙辰の日)、仏舎利(ぶっしゃり)が法興寺(ほうこうじ)の仏塔の礎石の中に安置された。翌十六日には仏塔の心柱が建てられた。

令和6年12月20日(金) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る