見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTさんの『古事記』英訳 雄略天皇 5

『古事記』雄略天皇 5

又天皇、婚丸邇之佐都紀臣之女・袁杼比賣、幸行于春日之時、媛女逢道。卽見幸行而逃隱岡邊。故作御歌、其歌曰、

袁登賣能 伊加久流袁加袁 加那須岐母 伊本知母賀母 須岐婆奴流母能

故、號其岡謂金鉏岡也。

又天皇、坐長谷之百枝槻下、爲豐樂之時、伊勢國之三重婇、指擧大御盞以獻。爾其百枝槻葉、落浮於大御盞。其婇不知落葉浮於盞、猶獻大御酒。天皇看行其浮盞之葉、打伏其婇、以刀刺充其頸、將斬之時、其婇白天皇曰「莫殺吾身、有應白事。」卽歌曰、

麻岐牟久能 比志呂乃美夜波 阿佐比能 比傳流美夜 由布比能 比賀氣流美夜 多氣能泥能 泥陀流美夜 許能泥能 泥婆布美夜 夜本爾余志 伊岐豆岐能美夜 麻紀佐久 比能美加度 爾比那閇夜爾 淤斐陀弖流 毛毛陀流 都紀賀延波 本都延波 阿米袁淤幣理 那加都延波 阿豆麻袁淤幣理 志豆延波 比那袁淤幣理 本都延能 延能宇良婆波 那加都延爾 淤知布良婆閇 那加都延能 延能宇良婆波 斯毛都延爾 淤知布良婆閇 斯豆延能 延能宇良婆波 阿理岐奴能 美幣能古賀 佐佐賀世流 美豆多麻宇岐爾 宇岐志阿夫良 淤知那豆佐比 美那許袁呂許袁呂爾 許斯母 阿夜爾加志古志 多加比加流 比能美古 許登能 加多理碁登母 許袁婆

故獻此歌者、赦其罪也。

≪英訳≫

When the Emperor Yūryaku came to Kasuga to marry Princess Odo, the daughter of the vassal of Satsuki of Wani.  At that time, a maiden encountered the Emperor on the road, and upon seeing him, she fled and hid in OKabe. The Emperor composed a song:

“Would that there were many ploughshares
To till the hillside where she hides;
For, like a ploughshare, I would cleave it.”

Therefore, this hill was named Kanasuki Hill(Ploughshare Hill).

Furthermore, when the Emperor was seated beneath the great camphor tree at Hase, enjoying a drinking party, a maiden from the land of Ise in Mie presented a sake cup. However, leaves from the camphor tree fell into the cup, unbeknownst to the maiden, and she continued to offer the sake. When the Emperor noticed the leaves floating in the cup, he struck the maiden and was about to slay her with his sword. But the maiden beseeched the Emperor, saying, ‘Do not take my life, for I have something to report.’ She then recited this song:

’The palace of Misasagi
Shines in the morning sun,
In the evening glow,
Over the bamboo roots, it stands.
It is built with much soil,
And its boards are of hinoki cypress.
The branches of the camphor tree
That grew by the palace
Extend to the heavens.
Its branches that grew in the east
Extend to the eastern lands.
Its branches that grew below
Extend to the rural fields.
The leaves at the tips of the upper branches
Fall onto the middle branches,
The leaves at the tips of the middle branches
Fall onto the lower branches,
And the leaves at the tips of the lower branches
Fall onto the robe of a lady
From the land of Ise, a lady who has come
From a threefold-layered robe,
And they float in the sake cup she offers,
Settling like floating oil,
And the sound of the water goes ‘clatter, clatter.’
It's indeed awe-inspiring.
The august son of the Sun-Goddess
Has spoken thus.

Therefore, since she presented this song, her transgression was pardoned.”

≪この英文の和訳≫

雄略天皇はある時、春日においでになりました。その際、サツキの臣の家のヲドヒメという乙女が道で天皇に出会い、彼を見て岡邊に隠れました。それで、天皇は次の歌をお詠みになりました:

鍬が沢山あればよいのになあ、
彼女が隠れたその丘を耕せるならば、
その鍬で彼女を掘り起こすであろうに

このことから、この岡は金鉏岡(かなすきのおか)と名づけられました。

また、天皇は長谷(はつせ)の大きな槻(いつき)の木の下で酒宴を楽しんでおられました。このとき、三重の伊勢から来た乙女が酒盃を捧げました。しかし、槻(ツキ・欅)の木の葉が酒盃に落ちたままで、乙女はそれに気づかずに酒を献げ続けました。*天皇は酒盃に浮かぶ葉を見つけ、乙女を打ち伏せ、刀を彼女の首に差し当てて斬ろうとしました。しかし、乙女は天皇に申し上げました:

「私を殺さないでください。申し上げるべきことがあります」

そして、次の歌を詠みました:

御政府の朝日が輝く宮殿、
夕陽の光が差し込む宮殿、
竹の根元に立つ宮殿、
木の根元に広がる宮殿、
土でしっかりと築かれた宮殿、
檜の木の美しい御殿。
この美しい御殿に生えた槻の木の
一本一本の枝は、上の枝は天を、
中の枝は東の国を、
下の枝は田舎を背負っています。
上の枝の先にある葉は、
中の枝に落ちて触れ合い、
中の枝の先にある葉は、
下の枝に落ちて触れ合い、
下の枝の先にある葉は、
衣服を三重(みえ)に着る、その三重から來た子の
酒盃に浮いた脂あぶらのように漬かつて
水音が「ころころ」と鳴り響きます。
これは本当に畏れ多いことです。
太陽の女神の御子様が
こう語ったのです。

この歌を献上したことにより、彼女の罪は赦されました。

令和5年9月16日(土) 2023

*雄略天皇は自分のプライドやプライバシーを守るために容赦なく人を殺していました。そこで、槻(ツキ・欅)の葉が盃に入っていたということは、雄略天皇にとっては自分への侮辱や不敬と受け取られたのでしょう。槻の葉は秋になると赤く染まりますが、これは血の色にも似ています。雄略天皇は槻の葉を見て自分の命が危ないと感じたかもしれません。
また、槻の葉が盃に入っていたということは、ウネメが雄略天皇に酒を献上する際に不注意だったということでもあります。雄略天皇は自分に仕える者にも完璧さを求めており、少しでもミスをした者は許しませんでした。ウネメが槻の葉を盃から取り除かなかったことは、雄略天皇への忠誠心や敬意が足りないと見なされたのでしょう。
以上の理由から、「槻の葉が盃に入っていた」だけで殺そうとするのは、雄略天皇の性格や価値観によるものだと考えられます。(Bing AI)

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る