『古事記』雄略天皇 4
又一時、天皇登幸葛城之山上。爾大猪出、卽天皇以鳴鏑射其猪之時、其猪怒而、宇多岐依來。宇多岐三字以音。故、天皇畏其宇多岐、登坐榛上、爾歌曰、
夜須美斯志 和賀意富岐美能 阿蘇婆志斯 志斯能夜美斯志能 宇多岐加斯古美 和賀爾宜能煩理斯 阿理袁能 波理能紀能延陀
又一時、天皇登幸葛城山之時、百官人等、悉給著紅紐之青摺衣服。彼時有其自所向之山尾、登山上人。既等天皇之鹵簿、亦其裝束之狀、及人衆、相似不傾。爾天皇望、令問曰「於茲倭國、除吾亦無王、今誰人如此而行。」卽答曰之狀、亦如天皇之命。於是、天皇大忿而矢刺、百官人等悉矢刺。爾其人等亦皆矢刺。故、天皇亦問曰「然告其名。爾各告名而彈矢。」
於是答曰「吾先見問、故吾先爲名告。吾者、雖惡事而一言、雖善事而一言、言離之神、葛城之一言主大神者也。」天皇於是惶畏而白「恐我大神、有宇都志意美者自宇下五字以音不覺。」白而、大御刀及弓矢始而、脱百官人等所服衣服、以拜獻。爾其一言主大神、手打受其捧物。故、天皇之還幸時、其大神滿山末、於長谷山口送奉。故是一言主之大神者、彼時所顯也。
≪英訳≫
At another time, the Emperor ascended to the top of Mount Katsuragi. A large boar emerged, and just as the Emperor was about to shoot it with a whistling arrow, the boar grew furious and *“Utaki" approached.
In fear of this boar’s wrath, the Emperor climbed a 榛 (han tree) and composed a song:
My emperor who rules the world
Shot a boar and wounded it
The great boar named after the gods of Utaki Chased me to devour me
So I was afraid and Climbed up a han tree on the hill
Another time, when the Emperor ascended Mount Katsuragi, all the officials were clad in azure garments adorned with crimson cords. At that moment, a person came climbing the ridge towards them, resembling the Emperor and his entourage closely in appearance and attire. Puzzled, the Emperor inquired, ‘In this land of Japan, there is no ruler besides me. Who dares to approach in this manner?’ The response mirrored the Emperor’s command, and the Emperor, infuriated, notched his arrow, prompting all officials to do the same. The approaching group also readied their arrows. The Emperor again inquired, ‘Now, reveal your names and let your arrows fly.’
In reply, the person said, ‘I respond first, as you inquired. I am the great deity Hitokoto Nushi, capable of uttering a single word to determine good or evil. I am the ruling deity of Katsuragi.’ Hearing this, the Emperor was filled with awe and said, ‘I did not expect our great deity to appear in such a form. Please accept my respect.’ The Emperor then began to remove the officials’ clothing and offered them, along with his great sword and bow and arrows. The deity Hitokoto Nushi, the one-word ruling deity, graciously accepted these offerings with a clap of his hands..
When the Emperor returned, the great deity Hitokoto Nushi accompanied him to the foot of the mountain and saw him off at Yamaguchi in Hasetsu. This was the manifestation of Hitokoto Nushi (the one-word ruling deity) at that time.
≪この英文の和訳≫
ある時のことです。天皇は葛城の山にお登りになりました。すると大きな猪が出てきました。天皇が鳴鏑(ナリカブラ)でその猪をお射ちになったとき、猪は怒って宇多岐(ウタキ)してやって来ました。天皇はその*宇多岐(ウタキ)を恐れて榛(ハンノキ)の上に登ってお座りになりました。そこでお歌いになりました御歌
やすみすし 我が大君の 遊ばしし 猪の 病み猪の うたき畏み 我が逃げ登りし あり丘の 榛の木の枝
(「やすみすし」は「我」の枕詞)
(夜須美斯志 和賀意富岐美能)
天下を治めるわが天皇が
(阿蘇婆志斯 志斯能夜美斯志能)
射た猪は手負いになり
(宇多岐加斯古美 和賀爾宜能煩理斯)
宇多岐の神々の名を持つ大猪は
(阿理袁能 波理能紀能延陀)
わたしを食らおうと追いかけてきたので
わたしは恐れて 岡の上のハンの木に登った
(Bing AI の訳)
また別の時、雄略天皇が葛城山にお登りになるとき、百官は紺青の衣に赤い紐をあしらった装束を身にまとっておりました。その時、山の尾根を登ってくる人々がおり、その姿や服装が天皇とその一行と瓜二つでした。天皇は疑念を抱き、尋ねました。「この日本国に、私以外に君主はおらぬはず。このような態様で接近する者は誰か?」と。その返答は天皇の命令と酷似しており、天皇は大いにお怒りになり、弓に矢を番(つがえ)ました。これに応じて百官も矢をつがえました。向かってくる一団も矢をつがえました。天皇は再び尋ねられました。「しからば、名を名乗ってから矢を放つがよい」
その者は答えました「お尋ねになりましたので、私が先に名乗りましょう。私は一言で善悪を決する力を持つ、葛城の一言主(ひとことぬし〉の大神です」と。それを聞いた天皇は畏(かしこ)まって「大神がこのような御姿で御出現なされるとは思いもしませんでした。畏れ多いことです」と述べられました。そして百官共の衣服を脱がせ自身の大刀や弓矢と共に拝んで奉りました。一言主の大神も、その贈り物を*手を打ってお受け取りになりました。
天皇が帰途に着くと、一言主の大神は山の麓まで同行し、長谷(はつせ)の山口でお見送りしました。これがその時の一言主の大神の御出現でありました。
令和5年9月15日(金) 2023
*「宇多岐(うたき)」とは、日本神話において天地を分けた八百万の神々の総称です。宇多岐という名前は、宇宙の多様性や無限性を表すとされます。宇多岐の神々は、天の神、国津の神、中つ国の神などに分類されます。宇多岐の神々は、日本の自然や文化に深く関わっており、多くの神社で祀られています。宇多岐の神々には、天照大神や須佐之男命など有名な神様も含まれます。宇多岐の神々は、日本人の信仰や精神に大きな影響を与えてきました。
「宇多岐依來。宇多岐三字以音」とは、『古事記』において雄略天皇が狩りをしていたときに出会った大猪の名前です。この名前は、宇多岐という神の名前を音で表したもので、宇多岐とは日本神話において天地を分けた八百万の神々の総称です。(Bing AI)
*「手を打って捧げ物を受け取る」というのは、神が人間から贈り物を受け入れることで、人間に対して何らかの恩恵や情報を与えることを意味します。これは神と人間との信頼関係や相互作用を示す重要な場面です。(Bing AI)
*古事記の雄略天皇と一言主の大神のエピソードは、日本神話における神と人の関係や、地方の豪族と大和朝廷の関係を示すものと考えられます。 一言主の大神は、言霊信仰に基づく託宣(たくせん)の神であり、悪事も善事も一言で決めることができるとされています。 この神は、葛城山に住む地方の豪族が祀っていた神であり、雄略天皇が葛城山に行幸した際に出会ったのです。 『古事記』では、一言主の大神は天皇の一行と同じ装い・姿をしており、天皇は恐れ入って衣服や弓矢を献上しました。 これは、天皇が地方の豪族やその神に対して敬意を払い、協力を求めたことを示しています。 また、一言主の大神が「言離(ことさか)」の神であると述べていることは、この神が悪事からも善事からも関係を絶つ(離れる)意味や、決断する意味を持つことを示しています。
(Bing AI)