『日本書紀』舒明天皇 6
既而更亦令告群大夫等、曰「愛之叔父、勞思、非一介之使遣重臣等而教覺、是大恩也。然、今群卿所噵天皇遺命者、少々違我之所聆。吾、聞天皇臥病而馳上之侍于門下。時、中臣連彌氣、自禁省出之曰、天皇命以喚之。則參進向于閤門。亦、栗隈采女黑女、迎於庭中引入大殿。於是、近習者栗下女王爲首、女孺・鮪女等八人、幷數十人侍於天皇之側。且、田村皇子在焉。時、天皇、沈病不能覩我。乃栗下女王奏曰、所喚山背大兄王參赴。卽天皇起臨之詔曰『朕、以寡薄久勞大業。今曆運將終、以病不可諱。故、汝本爲朕之心腹、愛寵之情不可爲比。其國家大基、是非朕世、自本務之。汝雖肝稚、愼以言。』乃當時侍之近習者、悉知焉。故、我蒙是大恩而一則以懼一則以悲、踊躍歡喜不知所如。仍以爲、社稷宗廟重事也、我眇少以不賢、何敢當焉。當是時思欲語叔父及群卿等、然未有可噵之時、於今非言耳。
≪英訳≫
Then, I addressed the assembled ministers once more, saying, “My dear uncle, out of deep concern, has not sent just a single messenger, but instead dispatched high-ranking officials to instruct and enlighten me. This is a great favor. However, the testament of Empress that you have conveyed differs slightly from what I myself heard.
I had learned that Empress had fallen ill and, in great haste, rushed to the palace. At that time, Nakatomi no Muraji Mike (中臣連弥気) emerged from within and said, ‘Empress summons you.’ Thereupon, I entered the inner gate. Kurukuma no Uneme Kurome (栗隈采女黒女) came to meet me in the courtyard and guided me into the Great Hall.
Inside, I found that Kurumoto no Hime-Miko (栗下女王), a close attendant, was at the forefront, surrounded by eight maidservants, including Shi-hime (鮪女), and in total, several dozen attendants who were gathered near Empress. Additionally, Prince Tamura (田村皇子) was also present.
Empress was gravely ill and could not see me. Then, Kurumoto no Hime-Miko made a report, saying, ‘Yamashiro no Ōe no Ōkimi (山背大兄王), whom Your Majesty has summoned, has arrived.’
At that moment, Empress raised herself and proclaimed, ‘I have long borne the great burden of the realm despite my humble nature. Now, my destined time is nearing its end, and my illness cannot be denied. You have always been one with whom my heart is in accord, and my affection for you is beyond comparison. The throne and the governance of the state are matters of great importance—not only in my reign, but in all ages. However, you are still young and immature of heart; therefore, be ever cautious with your words.’
All the close attendants who were present at that time heard these words and knew them well.
Thus, having received this profound favor, I was at once filled with both fear and sorrow. Yet, at the same time, my heart leaped, and I was overcome with emotion, unsure of what to do.
I thought to myself: ruling the state and safeguarding the ancestral shrines are solemn responsibilities. I am young and lacking in wisdom—how could I possibly bear such a heavy duty? At that time, I wished to consult my uncle and the assembled ministers, but the moment never came, and until today, I have been unable to speak of it.”
≪この英文の和訳≫
そこで、私は改めて群臣に向かって次のように言った。
「親愛なる叔父上は、深いご配慮から、ただ一人の使者を遣わすのではなく、高位の臣下を派遣して私を諭してくださった。これはまことに大いなる恩恵である。しかしながら、そなたたちが伝える天皇の遺言は、私が直接耳にしたものとはわずかに異なっている。
私は天皇がご病気と聞き、急ぎ宮中へ参上した。そのとき、中臣連弥気(なかとみのむらじみけ)が中から出てきて、『天皇がお召しです』と告げた。それで、私は内門に入った。すると、栗隈采女黒女(くるくまのうねめくろめ)が中庭で私を迎え、大殿へ案内した。
殿内に入ると、近習の栗下女王(くるもとのひめみこ)が先頭に立ち、女官の鮪女(しびめ)ら八人を含む数十人が、天皇のおそば近くに控えていた。また、田村皇子(たむらのみこ)もそこにおられた。
天皇は病が重く、私の姿を見ることもできなかった。すると、栗下女王が奏上して、『お召しの山背大兄王(やましろのおおえのおおきみ)が参上いたしました』と申し上げた。
そのとき、天皇は身を起こされ、次のように仰せになった。『私は身の至らぬ者ながら、長らく天下の大業を担ってきた。しかし、いまや我が寿命も尽きようとしている。この病はもはや避けることができない。お前はもとより私と心を通わせてきた仲であり、私のお前への愛情は、他の誰にも比べることができぬほど深い。王位と国家の統治が重要であることは、私の代に限ったことではない。しかし、お前はまだ未熟であるゆえ、発する言葉には十分に慎重であれ』。
その場に仕えていた近習の者たちは、皆このお言葉を聞き、よく承知している。
こうして、私はこの尊いお言葉を賜り、一方では恐れを抱き、また一方では深い悲しみに沈んだ。しかし、同時に胸は高鳴り、感激のあまり、何をすべきか分からないほどであった。
私は思った。天子として国を治め、祖先の御霊を祀ることは、誠に重大な責務である。私はまだ若く、賢明とも言えない身である。どうしてこの重責を担うことができようか。このとき、叔父や群臣たちに相談しようとも思ったが、適切な機会がなく、今日まで語ることができなかった」。
令和7年1月30日(木) 2025