見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTさんの『古事記』英訳 應神天皇 6

『古事記』應神天皇 6

此之御世、定賜海部・山部・山守部・伊勢部也。亦作劒池。亦新羅人參渡來、是以、建內宿禰命引率、爲役之堤池而、作百濟池。亦百濟國主照古王、以牡馬壹疋・牝馬壹疋、付阿知吉師以貢上。此阿知吉師者、阿直史等之祖。亦貢上横刀及大鏡。又科賜百濟國「若有賢人者、貢上。」故受命以貢上人・名和邇吉師、卽論語十卷・千字文一卷幷十一卷、付是人卽貢進。此和邇吉師者文首等祖。又貢上手人韓鍛・名卓素、亦吳服西素二人也。又秦造之祖、漢直之祖、及知釀酒人・名仁番、亦名須須許理等、參渡來也。故是須須許理、釀大御酒以獻。於是天皇、宇羅宜是所獻之大御酒而宇羅下三字以音御歌曰、

須須許理賀 迦美斯美岐邇 和禮惠比邇祁理 許登那具志 惠具志爾 和禮惠比邇祁理

如此歌、幸行時、以御杖打大坂道中之大石者、其石走避。故、諺曰「堅石避醉人也。」

≪英訳≫

In this era, Emperor Ojin established the clans of Amabe, Yamabe, Yamamoribe, and Isebe. He created the pond called “Ken-no-ike” (Sword Lake). Also, the people from Silla (Shiragi-bito) came over, and Takeshiuchi(Takenouchi) no Sukune led them to build a pond named “Kudara no Ike” (Baekje’s Pond) by crossing a dyke. Moreover, King Shoko of Baekje offered one male horse and one female horse as tribute, attached to a “Achishiki” ship. This Achiki is the ancestor of the “Achi” historians. They also offered a big sword and a large mirror as tribute.

Furthermore, if there were wise men in the country of Baekje, they were commanded to send them as tribute. The person sent in response to this command was called “Wanikishi.” Eleven volumes, including ten volumes of the Analects and one volume of Senjimon (the Thousand Character Classic), were offered as tribute to this person. They also offered skilled artisans, a blacksmith named Takuso, and two weavers of cloth, Saiso.

Ancestors of the Hata clan and the Yamato Ayauji clan, who were the makers of the Qin and the Han dynasties, ancestors of the sake-making knowledge, and a person called Susukori who brought sake as an offering. The Emperor, delighted by the sake, composed a poem:

I became drunk on the sake brewed by Susukori.
I became drunk on the peaceful sake, the joyful sake.

During this occasion of composing the poem, the Emperor struck a large stone in the middle of Osaka’s road with his cane, causing the stone to flee. Hence the saying: “Even a hard stone flees when encountering a drunken person.”

≪この英文の和訳≫

應神天皇のこの御世(みよ)に、海部(あまべ)・山部・山守部(やまもりべ)・伊勢部をお定めになりました。剣の池を作りました。また新羅人(しらぎびと)が渡つて來ましたので、タケノウチ(タケシウチ)の宿禰がこれを率ひきいて堤の池に渡つて百濟(くだら)の池を作りました。

さらに、百済の国王照古王(しょうこおう)は、牡馬1頭と牝馬1頭を「アチキ」船に搭載して貢物として献上しました。このアチキは「阿直(あち)」の史(ふみびと)等の祖先です。また、大きな刀と大きな鏡も貢物として献上しました。

さらに、もし百済国に賢人がいれば、その人々を貢物として送るよう命じられました。この命令に応じて送られた人々は「ワニキシ」と呼ばれ、論語の10巻と千字文の1巻、合わせて11巻がこの人々と献上されました。また、鍛冶師の「卓素(たくそ)」という人物、織物を織る「西素(さいそ)」という2人の人物も献上されました。

また、秦や漢の時代から酒づくりの知識を持つ人々や、「ススコリ」という名前の人物も渡来しました。この「ススコリ」は酒を醸(かも)して献上しました。天皇がこの酒に浮かれてお詠みになった歌があります。

「ススコリの醸(かも)した酒に、私は酔いしれた
平和な酒、楽しい酒に、私は酔いしれた」

詩を詠まれた際、天皇は杖で大阪の道にある大きな石を打たれ、その石は逃げ出しました。これにより「固い石でも酔っぱらいに遭遇すると逃げる」という諺(ことわざ)が生まれました。

令和5年8月22日(火) 2023

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る