又吉野之國主等、瞻大雀命之所佩御刀歌曰、
本牟多能 比能美古 意富佐邪岐 意富佐邪岐 波加勢流多知 母登都流藝 須惠布由 布由紀能須 加良賀志多紀能 佐夜佐夜
又於吉野之白檮上、作横臼而、於其横臼釀大御酒、獻其大御酒之時、擊口鼓爲伎而歌曰、
加志能布邇 余久須袁都久理 余久須邇 迦美斯意富美岐 宇麻良爾 岐許志母知袁勢 麻呂賀知
此歌者、國主等獻大贄之時時、恒至于今詠之歌者也。
≪英訳≫
Also, the lords(Kuzu(国主) domo(等)) of Yoshino sang when they saw the sword that was worn by Ohosazaki. The song goes:
Ohosazaki-sama,
who is the son of the Heavenly Emperor,
wears a great sword with a sharp edge, with a soul in its tip, and it rings like a tree under the winter trees.
They also made a mortar by the side of a kashi tree in Yoshino, brewed sake in it, and sang and performed with a mouth harp when they offered the sake.
The song goes:
We made a wide mortar on the plain of the kashi tree,
and brewed sake in it.
It tasted so good,
our father enjoyed it.
This song is still sung today when the lords offer the local products.
≪この英文の和訳≫
また、吉野の国主(クズ)等(ども)がオホサザキの命(みこと)の佩(お)びておいでになるお刀を見て歌いました。
歌は、
天子様の日の御子であるオホサザキ様、オホサザキ様のお佩(は)きになっている大刀は本(もと)は鋭く、切先(きっさき)は魂あり、冬木のすがれの下の木のようにさやさやと鳴り渡る。
また、吉野のカシの木のほとりに臼を作って、その臼でお酒を造って、その酒を献(たてまつ)った時に、口鼓を打ち演技をして歌った歌は、
カシの木の原に、広い横臼を作り
その臼に醸(かも)したお酒,
おいしそうに召し上がります、
お父(とう)さん
この歌は、国主(クズ)等(ども)が土地の産物を献る時に、常に今でも歌う歌であります。
令和5年8月21日(月) 2023