見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 推古天皇 31

『日本書紀』推古天皇 31

冬十一月、磐金・倉下等至自新羅。時大臣問其狀、對曰「新羅、奉命以驚懼之、則並差專使、因以貢兩國之調。然、見船師至而朝貢使人更還耳。但調猶貢上。」爰大臣曰「悔乎、早遣師矣。」時人曰「是軍事者、境部臣・阿曇連、先多得新羅幣物之故、又勸大臣。是以、未待使旨而早征伐耳。」初磐金等度新羅之日、比及津、莊船一艘迎於海浦。磐金問之曰、是船者何國迎船。對曰、新羅船也。磐金亦曰、曷無任那之迎船。卽時更爲任那加一船。其新羅以迎船二艘、始于是時歟。自春至秋霖雨大水、五穀不登焉。

≪英訳≫

In the winter of the 11th month, Iwakane (磐金) and Kuraji (倉下) returned from Silla (新羅). At that time, the Ōomi (大臣), Soga no Umako (蘇我馬子), inquired about the situation. They responded, saying, “Silla, trembling in fear after receiving the Emperor’s decree, dispatched a special envoy solely to express their submission and prepared tribute for both nations (Wa and Mimana). However, upon seeing the arrival of our naval forces, their tribute envoy turned back in retreat. Nevertheless, they still sent the tribute itself.”

Hearing this, Umako said, “What a waste. We acted too hastily in dispatching our troops.”

The people of the time remarked:
“This military action occurred because Sakaibe no Omi (境部臣) and Azumi no Muraji (阿曇連), having previously received numerous bribes (幣物) from Silla, persuaded Umako to act. As a result, military action was undertaken prematurely, without waiting for the envoys’ report.”

Earlier, when Iwakane and the others were crossing to Silla, as they neared the port, a decorated ship (荘船, kazari-bune) approached to welcome them. Iwakane asked, “Whose ship is this?”

The reply was, “This is a ship from Silla.”

Iwakane then asked, “Why is there no ship from Mimana (任那) to greet us?" In response, an additional ship was sent on behalf of Mimana.

From that time onward, it seems that Silla began to use two ships to welcome official missions.

During the spring through autumn of that year, persistent rains caused widespread flooding, and the five grains failed to ripen properly.

≪この英文の和訳≫

冬十一月、磐金(いわかね)と倉下(くらじ)が新羅(しらぎ)から帰還した。このとき、大臣(おおおみ)である蘇我馬子(そがのうまこ)は、その状況を尋ねた。これに対し、磐金らは次のように答えた。

「新羅は、天皇のご命令を受け、大いに恐れをなして、服従を示すためだけに特使を派遣し、また両国(倭(わ)と任那(みまな))への調(みつぎ)を準備いたしました。しかし、わが国の船軍が到着するのを見て、朝貢(ちょうこう)の使者たちは逃げ戻りました。それでも、調だけは奉りました」。

これを聞いて、馬子は「惜しいことをした。軍勢を早く送りすぎたな」と語った。

当時の人々はこう評した。
「今回の軍事行動は、境部臣(さかいべのおみ)や阿曇連(あずみのむらじ)がかつて新羅から多くの賄賂(わいろ)を受け取っていたことが原因である。彼らが馬子を説得した結果、使者の報告を待たずに、早まって討伐が行われたのだ」。

そもそも、磐金らが新羅に渡る日に、先方の港に到着するころ、荘船(かざりぶね)一艘が港に出迎えに来た。磐金が「この船はどこの迎え船か」と尋ねると、「新羅の船です」と答えた。

これに対して、磐金はさらに「なぜ任那の迎え船が無いのか」と問うた。このため、任那のためにさらに一艘が加えられた。このときより、新羅が迎え船として二艘を使用するようになったのであろう。

その年、春から秋にかけて長雨が続き、洪水が発生したため、五穀は十分に実らなかった。

令和7年1月20日(月) 2025

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る