見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 神代上 2

『日本書紀』神代上 2

一書曰、天地初判、一物在於虛中、狀貌難言。其中自有化生之神、號國常立尊、亦曰國底立尊。次國狹槌尊、亦曰國狹立尊。次豐國主尊、亦曰豐組野尊、亦曰豐香節野尊、亦曰浮經野豐買尊、亦曰豐國野尊、亦曰豐囓野尊、亦曰葉木國野尊、亦曰見野尊。

一書曰、古、國稚地稚之時、譬猶浮膏而漂蕩。于時、國中生物、狀如葦牙之抽出也。因此有化生之神、號可美葦牙彥舅尊。次國常立尊。

《次國狹槌尊。葉木國、此云播舉矩爾。可美、此云于麻時。》
   ↑ここがよく分らない❗️↑

一書曰、天地混成之時、始有神人焉、號可美葦牙彥舅尊。次國底立尊。彥舅、此云比古尼。

≪英訳≫

In one account, it is said that at the time when heaven and earth were first separated, there existed a single entity within the emptiness, whose form is difficult to describe. Within it, there was a deity of transformation, known as “Kuni no Tokotachi no Mikoto,” also called “Kuni Sokotachi no Mikoto.” Next came “Kuni no Satsuchi no Mikoto,” also known as “Kuni Satachi no Mikoto.” Then, there was “Toyo-kuni-nushi no Mikoto,” also known as “Toyo-kumu-nu no Mikoto,” “Toyo-kumu-nu no Mikoto,” “Ukemochi-no-Tochi-no-Kami,” “Toyo-kuni-no-Kuni-no-Kami,” “Toyo-kumu-nu no Mikoto,” and “Toyo-imi-koto no Mikoto.” Additionally, there was “Aya-kashiko-ne no Mikoto,” and “Mi-no no Mikoto.”

According to another account (the first version), it is said that when heaven and earth were initially coming into form, there was a single substance suspended in the sky. It was also known as “Kuni no Sokotachi no Mikoto.” Next came “Kuni no Satachi no Mikoto,” also known as “Kuni Satachi no Mikoto.” Then, there was “Toyo-kuni-nushi no Mikoto,” also known as “Toyo-kumu-nu no Mikoto” and “Toyo-konu-no-no Mikoto,” “Toyo-konu-no-Mikoto,” “Toyo-konu-no-Mikoto,” “Toyo-kuni-no-Kuni-no-Kami,” “Toyo-kumi-no-Mikoto,” and “Toyo-kamado-no-Mikoto.” 

《Next, in the country of Sashitsuchi, there was a deity named Yamaki. This is also referred to as 'Hajikenomeri.' Kami, this is called 'Umasaji. 》←ここがよく分らない❗️

*Bardの英訳❗️

Original Japanese:

次國狹槌尊。葉木國、此云播舉矩爾。可美、此云于麻時。

English translation:

Next, Kunisasachi-no-mikoto was born. Hakimikuni is called Haneagekutur. Umashi is called Umaji.

Explanation:

"次" (tsugi) means "next"
"國狹槌尊" (Kuni-sasachi-no-mikoto) is a Japanese god
"葉木國" (Hakimikukuni) is a Japanese province
"播舉矩爾" (Haneagekutur) is the Japanese name for the province of Hakimikukuni
"可美" (Umashikoto) means "beautiful" or "excellent"
"于麻時" (Umaji) is the Japanese name for the word "beautiful"

In another account (the second version), it is said that in ancient times, when the land and the earth were still young, they were like oil floating on water. During that time, something emerged within the land, resembling the sprouting of reed leaves. From this, a deity was born, known as “Uma-shi-ashi-kabi-hikoji-no-Mikoto.” 
Next was “Kuni no Tokotachi no Mikoto.” Then, there was “Kuni Satachi no Mikoto,” also known as “Hako-kuni.” “Uma-shi” is explained as “uma-shi.”

In another account (the third version), it is said that when heaven and earth were swirling and their forms were not yet settled, there appeared for the first time a divine-like being, known as “Uma-shi-ashi-kabi-hikoji-no-Mikoto.” Next was “Kuni no Tokotachi no Mikoto,” also known as “Hiko-ji.”

≪この英文の和訳≫

〔一書に曰(いわ)く〕一つ目の伝承では、天と地が初めて分かれたとき、虚無の中にひとつの存在がありました。その姿は言葉で表し難いものでした。その中に変化の神がおり、その神は「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」とも呼ばれました。次に「国狭槌尊(くにさつちのみこと)」とも呼ばれる神が現れ、そして「豊国主尊(とよくにぬしのみこと)」もしくは「豊組野尊(とよくむののみこと)」とも言われました。また、「豊香節野尊(とよかぶののみこと)」や「浮経野豊買尊(うかぶののとよかうのみこと)」、「豊国野尊(とよくにののみこと)」、「豊齧野尊(とよかぶののみこと)」、「葉木国野尊(こくにののみこと)」、「見野尊(みののみこと)」とも呼ばれました。

〔一書に曰く〕二つ目の伝承では、かつて国が若く、大地も未熟な頃、まるで水に浮かぶ油のように漂っていました。その時、国の中に何かが生まれ、その姿はまるで葦の芽が突き出したかのようでした。そこから「可美葦牙彦舅尊(うましあしかびひこじのみこと)」という神が誕生しました。次に「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」、

《「次國狹槌尊」(つぎのくに さしつちのみこと):次の国は狭槌尊でした。「葉木國、此云播舉矩爾」(はぎのくに、これをはじけのめりといいます):葉木国とは、これを播舉矩爾といいます。「可美、此云于麻時」(かみ、これをうまさじといいます):可美とは、これを于麻時(うまじ)といいます。》←ここがよく分らない❗️

*Bardの解説❗️

日本書紀の次の部分「次國狹槌尊。葉木國、此云播舉矩爾。可美、此云于麻時」の読み方と現代語訳は、以下のとおりです。

読み方

次國狹槌尊:つぎくにさつちのみこと
葉木國:はぎくに
播舉矩爾:はねあげくつる
可美:うまし
于麻時:うまし
現代語訳

次に、國狹槌尊が生まれました。葉木國とは、はねあげくつるといいます。可美とは、うましといいます。

この部分は、日本書紀の神代上巻に収録されている、天地開闢から神々の誕生を記した記述の一部です。この部分では、次に國狹槌尊という神が生まれたこと、そしてその神が治める国を葉木國と呼ぶこと、そして葉木國の特徴を「可美」であると記しています。
「可美」とは、美しい、優れている、良いといった意味の言葉です。この場合、葉木國が豊かな自然や豊かな恵みに恵まれた国であることを表していると考えられています。
なお、この部分の読み方については、いくつかの異説があります。例えば、「葉木國」を「はきくに」と読む説や、「可美」を「うめ」と読む説などがあります。 *

〔一書に曰く〕三つ目の伝承では、天と地が渦巻き、形が定まらない時に初めて神のような存在が現れました。それは「可美葦牙彦舅尊(うましあしかびひこじのみこと)」と呼ばれました。次に「国底立尊(くにのそこたちのみこと)」、そして「彦舅(ヒコジ)」とも呼ばれました。

令和5年10月6日(金) 2023

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る