
1日目は到着が遅くなって台北101探検で終わってしまいました。
という訳で2日目は早起きして台北を代表する観光地である故宮博物館に行きました。
台湾の地下鉄、台北捷運(MRT)をメインに使って今回は移動しました。
シングルチケットは自動販売機で買うのですがテレフォンカードのようにプラスチック製で、おそらくはリサイクルしているのだと思います。
広告が全面に入っています。
料金は距離に比例しますが20~65元なのでかなり安いです。
シングルチケットは矢印方向に改札の機械に挿入。
するとゲートのバーが回せます。
2日目は一日チケットを窓口で購入しました。
こちらは一日150元。
こちらはタッチパネル方式なのでシングルチケットの挿入口には入りません。
はじめそれが分からず、入らないと慌てていたら地元の女性が教えてくれました。
親切です。
構内も車両(ドイツはシーメンス製)もきれいです。
禁煙、車両内の飲食も禁止で違反すると罰金です。(見つかればでしょうけど。)
エスカレーターは右に並ぶのがルールです。(大阪と同じ。)
プラットホーム(月台)には液晶モニターとLEDの電光掲示板があり、中国語の次に英語で表示、アナウンスされるので分かりやすいです。
映画の予告編なども流れます。
比較的新しいこともあって全体的にきれいで先進的ですよ。
という訳で2日目は早起きして台北を代表する観光地である故宮博物館に行きました。
台湾の地下鉄、台北捷運(MRT)をメインに使って今回は移動しました。
シングルチケットは自動販売機で買うのですがテレフォンカードのようにプラスチック製で、おそらくはリサイクルしているのだと思います。
広告が全面に入っています。
料金は距離に比例しますが20~65元なのでかなり安いです。
シングルチケットは矢印方向に改札の機械に挿入。
するとゲートのバーが回せます。
2日目は一日チケットを窓口で購入しました。
こちらは一日150元。
こちらはタッチパネル方式なのでシングルチケットの挿入口には入りません。
はじめそれが分からず、入らないと慌てていたら地元の女性が教えてくれました。
親切です。
構内も車両(ドイツはシーメンス製)もきれいです。
禁煙、車両内の飲食も禁止で違反すると罰金です。(見つかればでしょうけど。)
エスカレーターは右に並ぶのがルールです。(大阪と同じ。)
プラットホーム(月台)には液晶モニターとLEDの電光掲示板があり、中国語の次に英語で表示、アナウンスされるので分かりやすいです。
映画の予告編なども流れます。
比較的新しいこともあって全体的にきれいで先進的ですよ。