柳川市にある三柱(みはしら)神社は、立花宗茂、岳父・立花道雪、妻・立花誾千代(ぎんちよ)を祀る神社です。
三祭神のうちで、柳川藩祖となった立花宗茂は稀有の強さを持ち、
上からも下からも信頼される私欲のない大人物だったようです。
今まで、戦国時代の歴史が好きで色々な武将の小説を読み漁ってきました。
立花宗茂に関する小説は少なかったこともありかなりあとになり読みました、
その人物像の素晴らしさに感動し胸に刻んでいました。
今回は改めてネットで得た資料を一通り読み直して私なりの立花宗茂公をまとめました。
~豊臣秀吉の九州征伐と立花宗茂~
歴史の表舞台に出てきたのは、豊臣秀吉の九州征伐のときでしょう。
島津藩が九州統一にもう一歩のところまで来たところで立花宗茂の強い抵抗に会い九州征服を断念し
後はズルズルと後退し、秀吉の九州征伐が終わりました。
秀吉は、立花宗茂のその時の人となりと強さに「九州随一の忠義と武勇を持つものなり」と
言わせたそうです。
また、仕えていた大友宗麟の薦めもあり、秀吉の家臣となり柳川8万石の大名になりました。
その後、秀吉より加増を申し渡されたそうですが、分に合わぬ禄高だとことわりを入れたそうです。
~関ケ原の戦い前後~
関ケ原の戦いの開戦の前、立花宗茂公の武勇を恐れた徳川家康が破格の領地を申し入れ徳川方につくよう説得を受け、
かつ家臣の多くが徳川方有利なので豊臣から徳川への鞍替えの勧めたそうです。
宗茂公は今までの秀吉公の恩義に対して忠義が立たぬため断ったそうです。
関ケ原の敗戦後、大阪城に入らず島津義弘公と帰国します、
その際、家臣より島津から滅ばされた岳父(立花道雪)の敵討ちをするよう
部下の進言があるも、弱っているいるものは討つことは許さぬと退け、島津公の深い信頼を受けたそうです。
その後、柳川藩が鍋島と黒田官兵衛に責められたとき、その時の恩義を返すため間に合わなかったものの
島津藩は柳川へ応援を出したそうですが開城には間に合いませんでした。
柳川城は黒田官兵衛などのすすめにより藩の民の守るために潔く開城し引き渡したそうです。
~浪人生活から柳川藩再興へ~
江戸で浪人生活をしていると、家康よりたっての願いで徳川家に仕え、
秀忠、家光公の相談に乗るほど信頼を勝ち取りました。
その後、柳川藩を与えられました。
関ケ原の合戦で徳川に鞍替えし、藩を得た後に絶藩された所も多い中、
旧藩に返り咲いた人は宗茂公ただ一人です。
~三柱神社の祭神~
三柱神社の祭神は、宗茂公と岳父・立花道雪、婿入したその娘の誾千代(ぎんちよ)である。
当初は道雪と宗茂・誾千代が別々に祀られていたものを一緒に祭り三柱神社となりました。
拝殿
拝殿
横から見たところ
参道
参道に掛かる提灯のトンネルは初めてみました。
トンネルの先にある鳥居が印象的でした。
三柱神社の説明板
心字池
回遊式庭園で旧藩公の設計だそうです。
神社にある池は心の字を形作るものが多い気がします。
心字池・ベストアングルー1
心字池・ベストアングルー2
三柱神社を見て、立花宗茂公の忠義や武勇を思い起こしました。
宗茂公は自分から進んで事を起こすところがなく、時代に流れに身を任せながら
その都度信念に基づいて生き抜いてきた人のように思います。
今まで小説などを通して宗茂公を理解していたことに、今一度見つめ直すことができました。
改めて、上から信頼され下からは愛される人なのだと思いました。
ぜひとも、NHKの大河ドラマに取り上げて欲しい方ですね。