
九州最北端の浜木綿自生地がある福岡県芦屋町の夏井ヶ浜に行きました。
まだ、満開ではなく五分咲きと言ったところでしょうか。
浜木綿は満開近くなると萎れた茶色の変色するので七分咲き位が最も美しく見られます。
浜木綿の自生地から響灘を望むと、空と雲と海と波が織りなす絶景に目を凝らしました。
なんとか、この素敵な景色をそのままタイトルにできないかと考えました。
答えは「真白き浜木綿が見つめる碧空と白雲、紺碧の海と打ち寄せる白波」です。
「碧空(へきくう)」は青く澄んで見える空、 「紺碧(こんぺき)」は濃い青色です。
浜木綿自生地と響灘の海
浜木綿が響灘の海を見下ろし、目の前に見える陸地は遠見ヶ鼻です。
タイトルの景色 1
砂浜に白波が打ち寄せています。
タイトルの景色2
岩肌に白い波が打ち寄せています。
浜木綿とオニユリ
真白き浜木綿に濃いオレンジ色のオニユリは良いアクセントになっていました。
浜木綿が紺碧の海と白い波を見下ろしていました。
夏井ヶ浜の浜木綿は、南方の原産で海流により日本へ運ばれて来て
この地で自生・群生したと言われています。
夏井ヶ浜の景色を見ながらこの話を聞くと、なぜか島崎藤村が作詞した「椰子の実」の唱歌が脳裏に浮かびます。
「名も知らぬ遠き島より流れ寄る椰子の実一つ・・・」
椰子の実が浜木綿の種に置き換わり浜辺に白い波に乗って流れ着く様子が目に浮かびます。
朝ドラ「ちむどんどん」で上白石萌歌さんがこの「椰子の実」を透き通った声で歌われたのを聞き、
一層この歌を好きになりました。
海なし県民にはなじみの薄い花です。
最近は海に出かけることもできず潮風が恋しいです。
数年前に、知らないおばさまが、なりふり構わず掘って、
持ち帰ろうとしましたが、あまりにも株が大きく、
途中で掘るのを断念しました、今も咲いてるので撮りたいのだけど、
周りの土手の草が邪魔で撮れません、明日見てこよう(笑)
そこで咲いてるから、綺麗に見えるのですから、そっとして置きたいですね。
花泥棒は罪にならないと、昔の人は言いましたが、
そんな事はないですよね、やはり泥棒ですよ(笑)
さいたま在住時代、しばしば海に恋い焦がれましたよ。
今は、海も山もあって幸せです。
花を何処かで育てて花壇に植えていることが多いですが、手を入れずまた次の年にその場所で咲く花は格別美しいと思います。
この自生地はそういう場所ですね。
ヒューマンは、遭遇しないですね
浜木綿の咲く中でオニユリが何処から来て咲いたのでしょうね。
白に赤のアクセントがいいですね。
ありがとうございました。
退院して8週間が過ぎまして、体調はかなり回復してきております。
明日からブログをもとの形に戻して再開するつもりです。
またお付き合いくださいね。
この日のように天気が良いと一層映えます。
オニユリは周辺にも多く咲いているので元々自生していたと思います。
2ヶ月間、安定したとこと、安心しました。
これから、梅雨も開け灼熱の夏が来ます、コロナもまだまだ出ています。
お体、ご自愛くださいね。