goo流・キャラネタブログ

ニュースなどを扱います。
あと場合によっては小説というかお話を書く事もあるでしょう。

【ベーシックインカム】お金もらうと怠ける?ケニアの2万人「大実験」

2018年07月09日 20時05分52秒 | ニュース
【ベーシックインカム】お金もらうと怠ける?ケニアの2万人「大実験」

人は無条件でお金をもらうと、仕事を怠け無駄遣いするのか―。国民の最低限の生活を保障するため政府がお金を一律に配る「ベーシックインカム」が有効かを調べようと、ケニアの農村で約2万人を対象に実験が行われている。答えは「無駄遣いしない」。日本でも導入の是非を巡り専門家らが議論してきたテーマだ。貧しくも堅実に暮らす村人たちを取材した。

 緑が映えるトウモロコシ畑と周囲に点在する土壁の家、赤土の大地で遊ぶはだしの子どもたち。ケニア西部キスム郊外。約300人が住む電気と水道のない農村には、アフリカの典型的な光景が広がる。かつて多くの住民が1日1ドル(約110円)ほどで暮らしていた。

 「ある日突然『お金をあげる』と言われ、大喜びしたよ」。ペンキ職人のピーター・キラさん(41)が笑顔で振り返った。米国の非政府組織(NGO)「ギブ・ダイレクトリー」が2016年10月から、村の大人全員に1人当たり月2250シリング(約2500円)を支給し始めた。8~19歳の子ども6人がいるキラ家は、妻と2人で月4500シリングを受け取る。使途は完全に自由だ。

 それまで世帯の収入は月平均5千シリングほど。子どもの授業料すら払えず、親戚に借金をしていた。4500シリングは大金だが、キラさんは「ギャンブルや酒、たばこに浪費したことはない」と断言する。

 使い道は9月に大学生になる長女メリセントさん(19)たちの授業料と、日々の食事の材料費だけ。朝5時に起きて夕方まで週7日働く生活は変わらない。「子どもの将来しか考えていない」と力説した。

 取材当日は気温30度を超す猛暑日。昼下がりに村を歩くと、多くの住民が汗を流しながら、黙々と畑の草刈りや放牧にいそしんでいた。キラさんの他に道で出会った10人に聞いたところ、全員から「より良い生活のために貯金した」「学校の授業料や教材費に充てている」「農具や作物の種を買った。将来への投資だ」といった答えが返ってきた。

 ギブ・ダイレクトリーは16年以降、ケニアで順次実験を始めた。現在は200近い村で実施し、約2万人に2~12年間、お金を渡す計画だ。広報担当のキャロライン・テティさんによると、定期的に聞き取り調査を実施。それまでギャンブルや過度の飲酒をしなかった人が、お金をもらうことで浪費するようになった事例はないという。

 それどころか、テティさんは「今まで貧困から抜け出せずに自信を喪失し、現実逃避するためギャンブルや飲酒におぼれる人たちがいた。だが、彼らも最低限の生活が保障されて人生に希望が見え、まじめに働くようになった」と指摘。「『お金を無条件でもらったら働かなくなる』という考えは誤解だ」と話す。

ベーシックインカムは、生活に最低限必要な一定額を、就労や資産の有無にかかわらず個人に給付する制度。フィンランドが17年1月、国家レベルで初めて試験導入し、日本でも導入の是非を巡り専門家らが議論してきた。テティさんは「先進国と途上国で条件は異なるが、日本で導入しても同じ結果になるはずだ」と言う。

 ベーシックインカムとは別に、途上国支援の在り方を巡り「難民など貧しい人に現金を渡しても、彼らのためにならない」との意見が、先進国の一部で根強い。だが、テティさんは「支援物資を支給するよりも、最低限のお金を渡す方が効果的だ」と主張する。

 食べ物がほしい人や病院に行きたい人など、人によってニーズは異なり「何が必要かは当事者が一番よく知っている。国連やNGOが一方的に支援物資を支給するのではなく、お金を渡して自分たちで使い道を決めてもらう方が、彼らの尊厳にもつながる」と強調。「われわれの実験は、こうした議論の行方に一石を投じるだろう」と語った。
https://this.kiji.is/388876545529791585






労働の対価としておカネ貰うって概念ない人達だからなぁ
東南アジアの人達も人はいいけど基本怠け者なんで使うのには苦労する



職はあるが、貧窮してる人は豊かになるかもしれんが
無職は金やっても無職だよ



欧米の白人に対し
「人種差別だ」と腹を立てるよりも
有色人種=怠け者というイメージの払拭を
徹底するべきだよね。
かつて日本人がそうして来たように。



財源は変わらないわけだから、現在の生活保護や健康保険や年金やもろもろを
どこまで廃止してBIに載せ替えていけるか
ちゃんとできれば、行政はシンプルになって
公務員を減らせたり配置転換して他の仕事をさせられれば成功
公務員が抵抗すれば、またもバラマキ&福祉切り捨てになるだけ



公務員見てたら、働かなくても金貰えたら怠ける奴だらけになるの目に見えてる訳だが

少なくとも日本の都市部は間違いない



国単位でベーシックインカムをやってみて失敗だったら
その国は終了だけどな
勤労意欲が低下している国に進出する企業なんてないし財政も悪化
「一度やらせてみたらいい。ダメだったら交代すればいい」なんていう失敗が許されないんだよ



みんな勘違いしてるのは、お金を刷るコストの安さ。

文字通り紙とインク代だけだから1万円札でも数十円で刷れる。

カネじゃなしに物で渡せって言うやつは何もわかっていない。

コスト的にカネ刷って渡すのが一番安上がりなんだよ。

え?1万円は1万円分働かないと手に入らない?
そりゃぁいったん市場に出ればそうさ。

でも最初に銀行が発行するとき、
銀行が1万円刷るのは1万円分働いた後か?
銀行はただの1円も働かないで銀行券発行できる。
そのくせ発行した銀行券を貸し出した後は、
借りた側が返却するには市場で同じ金額ゲットするため1万円分労働しないといけない。
このアンバランスが成熟した先進国では深刻な財政赤字とデフレを引き起こす。

資本主義はこの通貨の仕組みに根源的な欠陥を抱えている。

それを解決できるだろうほとんど唯一のほうほうがベーシックインカムなんだよ。



まあ、何だ。
ベーシックインカムが成功するかどうかは
その国の国民性をキチンと把握し、
その上でベーシックインカムを導入しても今までのような勤労を捨てる事無く
むしろ今まで以上の勤労を自身にも誓えるほど
国民ひとりひとりが意識高い事であるのにかかっているというべきですな。