
京都 鈴虫寺の
幸福地蔵さま
どうか どうか
わらじが擦り切れる前に
うちへお越しくださいませ
<おでかけMEMO>
先週、京都の松尾にある<鈴虫寺>に行ってきました。
一年中鈴虫のなくお寺として有名ですが
今流行のパワースポットでもあり、願い事をひとつだけ
叶えてくださる幸福地蔵菩薩
何やらわらじをはいた珍しいお地蔵さまで、お願い事をした人のお家まで
トコトコ歩いて願い事をかなえにきてくださるらしいのです。
ただいま我が家の一番の願い事といえば
第二次就職氷河期に当たってしまった息子の就職
ヘタなてっぽう、数撃ってもなかなかあたりません
親のできる事といえば・・・神頼みくらいか
駅から桜見物をしながらブラブラとお寺に向かいました。
風がふくと桜吹雪が川に舞ってとても綺麗でした
けっこう急な石段です
思ったより若い人たちのお参りが多かったです。
こじんまりと手入れの行き届いたお庭です。
じゃ~ん
こちらが<幸福地蔵菩薩>さま
わらじがよく見えませんが
500円の拝観料をはらうと、広間に通されて、お茶とお菓子を頂きながら
ご住職のお話を聴きます。鈴虫寺の由来やお願いの仕方など
約30分ほど、噺家さんのようなこなれたトークが続く中
BGMはリンリンリンと鈴虫の鳴き声
最後に、お茶とお菓子もどうぞ召し上がってくださいね とおっしゃり
「お菓子の包み紙に 『寿々むし』 とありますが、たまに、じゅじゅむし
と読まれる方がありますが、(ココ笑い所^^)すずむしと読んでくださいね。。そうそう。。
お菓子のなかに点々と黒いもの混じってますね。。寺で大量に飼っている鈴虫ですが、
やはりイキモノ、死ぬことがあります。
それをムダにせずお菓子の中に混ぜ込んだ (ええーーココびっくり所^^)
ということはありませんので安心してお召し上がりください。」
ちょっとグロテスクなお話もされる お茶目なお坊さんでした。
ちなみにお参りは行列覚悟で行きましたが、ウィークデイの午前中ならば
なんとかスムースに拝観できるようですよ
松尾寺は鈴虫で有名ですね。
4月なので新1年生や新入社員が
目につきます。就職難ですね。
院に行かれるってことはないのね。
困った時の神頼み
よ~~く分かりますヨン
「鈴蟲寺」
階段を登るのが大変そうですね
幸福地蔵菩薩様
お願い事 聞いて下さいませ~
若者の就職難 厳しい状況です
バブルの時が夢のようですね
「寿々むし」の お話 怖いよ~~ん
桜は 美しかったです
もう 終わっちゃうのかな~
寂しいですよん
葉桜も風情がありますけど…
こちらはやっと開花宣言と思ったら雪が降って寒いこと寒いこと。桜の花も雪をかぶっていますよ。
ひとつだけ願い事が叶う…そうだったら何をお願いしようかな
ご住職のお話面白そう!
それなら足のしびれも気になりませんネ
(もちろん正座ですよね~?)
息子さん、もうそんなに大きいのですね~。
良いご縁がありますように。
(あ、お嫁さんじゃなくて仕事ね
是非とも我が家にもおいでくださいませ
就活にエネルギーを使い果たし、かなり疲れ気味
わが町「奈良」も遷都1300年祭が始まり、新たなパワースポットとして、注目されてるみたいです
院に行かれるってことはないのね・・
毎日どこかしら行ってるようですが・・なかなか大変みたいですわ^^;
院は最後の手段ですね~♪とりあえず内部進学の手続きはしてるみたいですけど。。
もう 終わっちゃうのかな~
寂しいですよん・・
なんだかヘンな天候でお野菜の高い事@高い事!・・母の日のカーネーションまで生育不足でお値段上がるみたいですよ~^^;
四月の雪・・な~んてロマンティックなこと言ってられませんね。
あらら~ん!風情があるね!って言いたいところだけれど、やっぱりヘンだよね~。
春夏秋冬がとっても曖昧になってきてる日本。。危うし@@!
(もちろん正座ですよね~?)
いえいえ!足をくずして下さいね♪と言ってくださり、お言葉に甘えて、はじめっからくずしっぱなし(笑)でした^^;
3分に1回は笑いをとる、ヘタな芸人よりおもしろかったよ~♪