yukidarumaのハンドメイド日記

毎日チクチク何かしら手作りしています。
古着リメイクやハギレで作る布小物の製作日記です。

≪minneでも販売始めました~♪≫

minneでも作品の販売始めました~♪ ぜひのぞいてくださいね(^^) https://minne.com/yukimama0922

≪リメイクバッグのオーダー承ります(只今しばらく休止中)≫

ジーンズなど古着からのリメイクバッグのオーダー承ります。 こんなバッグを作ってほしい。。。と画像など添付していたけりるとありがたいです。 (過去作品から選んでいただいてもOKです。) 左の(メッセージを送る)からお問い合わせお願いします。 場合によっては技術が未熟なため出来ない物もございますのでご了承くださいませ。 ★只今、オーダーが混み合っておりますので、しばらくの間 オーダーストップさせていただきます。また目どがつきましたら、オーダー再開いたしますのでよろしくお願いいたします。

袴スタイル(ハイカラさん)がま口の作り方➰

2020-10-03 13:07:10 | がま口財布の作り方
先日から、息抜きに製作中の袴スタイルがま口、私も作ってみたい➰😆っていう方がおられたので、ちょっと簡単に作り方を載せてみます😁



土台の型紙は、手作り屋万莉さんのダイソー9.5cmくし型口金、無料配信の型紙です。
ご近所のコンビニでプリントアウトできます。
詳しくは 手作り屋万莉さんのブログをご覧くださいませ。

襟のついてるのが前、ついてないのが後ろ。

先に上の部分に襟をつけてからプリーツに折り畳んだ袴をつなぎます。

袴のプリーツの巾は、テキトーですー➰➰😆
すみません、テキトーなので、どれも巾が違っていたりします😅


襟のつけ位置とか、巾、上下の巾のサイズとかはこんな感じです。(単位は㎜)

襟には色の違う半襟を挟んだり、レースを挟んだりして、お好みで☺️

襟のない後ろは、襟なしの上パーツに折り畳んでプリーツを作った袴部分をつなぎます。

つなげたあとに、裏返して型紙に合わせて切った接着芯を張ります。

接着芯の熱が冷めたら、縫い代を付けて裁断しま~す。



裏から見ると、こんな感じ➰

接着芯は、厚めの接着キルト芯を使っています。

そして、最後に袴の腰部分に、とも布を細くしたのを3つ折りにしてつなぎ目を隠すように縫い付けま~す❗️


お好みで違う色の生地やレースを重ねて、チラ見せにして付けてもOK➰😆

ここで、縫い目が外に出ないアドバイス✌️


先に腰紐の上の部分にチラ見せ用の生地を縫い付けてから3つ折りにし、アイロンで形付けします。


表から見ると、こんな風になってます。


紐の下になる部分を本体のつなぎ目から5ミリ程下に裏から縫い付けます。


下側が縫えたら表に返して、今度は上側を縫います。
チラ見せ部分との境目を、腰紐部分に糸がかからないように、落としミシンで縫い付けます。



わ、画像デカ❗️😲
と、こんな風に縫い目が外に出ず、キレイに見えますよー😃

ミシンで縫うのが難しいと思う時は、まつり縫いでチマチマと手縫いで付けてもOK➰

ちなみに、襟も同じやり方で付けています。


そして、腰紐のところにリボンでもお花でも、お好みで好きな飾りを付けます。



ハイーこれで、表パーツの出来上がり。

あとのレシピは、いつもの がま口の作り方と同じです➰

着物のハギレでなくても、普通の生地でも何でも作れると思うので、気になる人は、作ってみてね➰😆

ちょっと作ってみようかな➰っていう方、参考になさってくださいませ☺️







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする