先日から、息抜きに製作中の袴スタイルがま口、私も作ってみたい➰😆っていう方がおられたので、ちょっと簡単に作り方を載せてみます😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/b9ff007cecbbd3595ec877bcdcb39eab.jpg?1601681836)
土台の型紙は、
手作り屋万莉さんのダイソー9.5cmくし型口金、無料配信の型紙です。
ご近所のコンビニでプリントアウトできます。
襟のついてるのが前、ついてないのが後ろ。
先に上の部分に襟をつけてからプリーツに折り畳んだ袴をつなぎます。
袴のプリーツの巾は、テキトーですー➰➰😆
すみません、テキトーなので、どれも巾が違っていたりします😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/6c0ddfaad93d2392158d82782e5ad7f0.jpg?1601682332)
襟のつけ位置とか、巾、上下の巾のサイズとかはこんな感じです。(単位は㎜)
襟には色の違う半襟を挟んだり、レースを挟んだりして、お好みで☺️
襟のない後ろは、襟なしの上パーツに折り畳んでプリーツを作った袴部分をつなぎます。
つなげたあとに、裏返して型紙に合わせて切った接着芯を張ります。
接着芯の熱が冷めたら、縫い代を付けて裁断しま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/4a712d9869a4044e1bba77428aadf742.jpg?1601689643)
裏から見ると、こんな感じ➰
接着芯は、厚めの接着キルト芯を使っています。
そして、最後に袴の腰部分に、とも布を細くしたのを3つ折りにしてつなぎ目を隠すように縫い付けま~す❗️
お好みで違う色の生地やレースを重ねて、チラ見せにして付けてもOK➰😆
ここで、縫い目が外に出ないアドバイス✌️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/bf8f56d3e1229e3f9a575bcd9d578a2a.jpg?1601696068)
先に腰紐の上の部分にチラ見せ用の生地を縫い付けてから3つ折りにし、アイロンで形付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/afc55ed8e4fca18b379dfd130fae1fe8.jpg?1601696188)
表から見ると、こんな風になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/c8f5e1466c0027dafe56cc5319367f9f.jpg?1601696239)
紐の下になる部分を本体のつなぎ目から5ミリ程下に裏から縫い付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/9bfd32613d8cb973e447b6dc9af65f99.jpg?1601696344)
下側が縫えたら表に返して、今度は上側を縫います。
チラ見せ部分との境目を、腰紐部分に糸がかからないように、落としミシンで縫い付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/fa9390bdb7b9ad2e0337bf9a4567c114.jpg?1601696508)
わ、画像デカ❗️😲
と、こんな風に縫い目が外に出ず、キレイに見えますよー😃
ミシンで縫うのが難しいと思う時は、まつり縫いでチマチマと手縫いで付けてもOK➰
ちなみに、襟も同じやり方で付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/83a321dd4a6fb00e4cf241d691bd2572.jpg?1601696587)
そして、腰紐のところにリボンでもお花でも、お好みで好きな飾りを付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4a/f9ef09502b1103028c607734d845dbf2.jpg?1601696731)
ハイーこれで、表パーツの出来上がり。
あとのレシピは、いつもの がま口の作り方と同じです➰
着物のハギレでなくても、普通の生地でも何でも作れると思うので、気になる人は、作ってみてね➰😆
ちょっと作ってみようかな➰っていう方、参考になさってくださいませ☺️