各、パーツが揃ったら組み立てますよ~

表のパーツにファスナーを取り付けます。

まずは、表のパーツの底マチ部分を取り付けます。
マチの中心と本体の中心を中表に合せて
中心から順にマチ針で固定してからミシンで
ダ~~っと縫います。
まあるいのでゆがまないようにゆっくりね(^^)
両側、同じように縫いますよ。

マチが付いたら、両脇を縫います。

裏のパーツも同じようにして組み立てます。
裏の場合は、片方のマチに返し口を残して縫います。
接着芯を貼っているので表に返し易いように
少し大きめに開けておいた方が○です。
穴が小さいと表に返す時にとっても苦労します。
私もそれで何度も失敗しました~~~
マチが付いたら両脇も縫います。

次は口の部分の縫い代ををアイロンで裏側に
倒しておきます。

ファスナーの付いた表の部分と
裏の入り口どおしをくっつけます。
入り口もまあるいので縫いにくいけど
ゆっくりミシンをかけていきます。
この時ファスナーは開けておきますよ~~
閉じてると後から表に返せなくなっちゃいます

入り口どおしがくっついたら
返し口から表に返します。

裏の部分の返し口を閉じてから表の中に入れて
形を整えます。
ん~それらしくなってきました。

次は結束布を作ります。
中表に合せて返し口を残して縫います。

表に返して返し口を閉じてアイロンで形を整えます。

角カン(内幅3cm)を通して半分に折り
金具の根元で縫っておきます。

本体のファスナーの初めと終わりの三角の部分を
仮縫いして三角の部分を切り取ります。

最後に結束布を取り付けて本体完成!
結束布の所は分厚くなるので針が折れないように気をつけて。
後はショルダーの持ち手紐をつくって出来上がりです~
また、明日ね~~

表のパーツにファスナーを取り付けます。

まずは、表のパーツの底マチ部分を取り付けます。
マチの中心と本体の中心を中表に合せて
中心から順にマチ針で固定してからミシンで
ダ~~っと縫います。
まあるいのでゆがまないようにゆっくりね(^^)
両側、同じように縫いますよ。

マチが付いたら、両脇を縫います。

裏のパーツも同じようにして組み立てます。
裏の場合は、片方のマチに返し口を残して縫います。
接着芯を貼っているので表に返し易いように
少し大きめに開けておいた方が○です。
穴が小さいと表に返す時にとっても苦労します。
私もそれで何度も失敗しました~~~

マチが付いたら両脇も縫います。

次は口の部分の縫い代ををアイロンで裏側に
倒しておきます。

ファスナーの付いた表の部分と
裏の入り口どおしをくっつけます。
入り口もまあるいので縫いにくいけど
ゆっくりミシンをかけていきます。
この時ファスナーは開けておきますよ~~
閉じてると後から表に返せなくなっちゃいます


入り口どおしがくっついたら
返し口から表に返します。

裏の部分の返し口を閉じてから表の中に入れて
形を整えます。
ん~それらしくなってきました。

次は結束布を作ります。
中表に合せて返し口を残して縫います。

表に返して返し口を閉じてアイロンで形を整えます。

角カン(内幅3cm)を通して半分に折り
金具の根元で縫っておきます。

本体のファスナーの初めと終わりの三角の部分を
仮縫いして三角の部分を切り取ります。

最後に結束布を取り付けて本体完成!
結束布の所は分厚くなるので針が折れないように気をつけて。
後はショルダーの持ち手紐をつくって出来上がりです~
また、明日ね~~

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます