佐々木ゆうきの日記〜平和とともに歩んで〜

防災会の防災訓練



 今日は地元の自主防災会の防災訓練でした。起震車での地震体験、防災に関する講演の2部構成で行ないました。地震体験では、参加者に東日本大震災、中越地震、阪神・淡路大震災、想定ですが首都直下地震の揺れを体験していただきました。私は東日本大震災と阪神・淡路大震災を体験しましたが、揺れの違いがわかりました。横揺れと下から突き上げるような揺れです。

講演では、家具転倒防止金具や安価で出来る家具の固定などの地震への備えから、発災後のライフラインが使えない状況のもとでの生活(トイレや電灯)と、身近にあるものでの炊飯等の対応について話がされました。
 私自身は防災会副会長をしていますが、「普段からの備えが大切」と、参加者に話をさせていただきました。今回、準備と当日の運営にあたって反省すべき点が多かったので、改善を図っていきたいと思います。

 写真上は起震車。写真下は、ビンとアルミホイル、食用油、ティッシュペーパーを使ったランプです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事